2021年の大掃除!水回り掃除編
前回の大掃除のブログの続きです
今回はお掃除編です。
大掃除は昔から28日までには終わらせるのが良いと言われていますが
みなさんご存じでしたか?
なぜ28日かというと…
29日は「9」が付くため「苦」と読めることから縁起が悪い日とされ
31日の大晦日は、31日に掃除をして正月飾りを飾ると
「1日飾りまたは1夜飾り」と言われ良くない。
1月1日は元旦に掃除をすると福を掃除してしまうことから
福が逃げてしまうといわれているのだそうです。
みなさんも大掃除は出来るだけ28日までに終わらせることを目安に
コツコツ進めてみて下さい
今回は水回りの掃除をメインにご紹介します!
◎キッチン編◎
食材を扱う場所でもあるので清潔にしておきたいですよね。
パッと見て綺麗でも換気扇や水垢なんかは後回しになっている人もいるのではないでしょうか。
掃除の順番として上から下、奥から手前なので
換気扇→ガスコンロ・IH周辺→シンク周り→床…のような順番でやるとスムーズに掃除が進みます。
また頑固な汚れは先につけ置きし、その合間にほかの部分の掃除をすると効率的です。
キッチン周りは油汚れがつきやすいので、重曹やアルカリ電解水
水垢にはクエン酸を使って掃除するとよく汚れが落ちますよ
また食洗器がついているご家庭も多いかと思いますが
こちらもすべてのパーツを外して洗い、食洗器内もしっかり綺麗にしてあげてください。
洗剤の泡が残っていると故障の原因にもなるので
清掃方法は取扱説明書できちんと確認してから掃除するようにしてくださいね。
冷蔵庫内も食品カスが落ちていたりします。
この機会にすべて出してから掃除してみてください。
◎トイレ掃除◎
トイレで一番多い汚れは飛び散った尿の汚れや、黒カビなどの汚れです。
まずはトイレ用洗剤で便器を洗い、こびりついた汚れには塩素系漂白剤で漬け置きしましょう。
トイレと水面の境界線や、便器のフチ、便座の裏などはカビができやすいので要注意です。
便器と床のつなぎ目や床・壁・天井も汚れています。
中性洗剤をつけた布や、トイレ用のクイックルシートなどでしっかり拭いてください。
タンク内やウォシュレットノズルも忘れず掃除してください。
タンクを開けて掃除は難しそう、という方はタンク用洗剤も売っています。
洗剤を入れて放置するだけでいいので簡単です。
掃除の便利グッズが今はたくさん出ているので活用してみるのもいいかもしれません
◎お風呂掃除◎
最初に換気扇のスイッチを切ってから始めて下さい。
カバーを外し、カバーや中のファンはほこりを落とし中性洗剤をつけた布で拭きます。
浴室と浴室内の小物は、浴槽にお湯をはり、オキシクリーンを入れてよく混ぜつけ置きしておきましょう。
残り湯を使いたいところですが、残り湯には皮脂や雑菌がいる為できるだけ新しいお湯をためると良いです。
鏡の水垢はクエン酸水をひたしたキッチンペーパーをはり
数時間~一晩ほど放置して洗い流してよくふき取ってください。
ゴムパッキンにカビがあればカビキラーなどの塩素系漂白剤でつけ置きすると落ちやすいです。
お風呂の排水口はぬるぬるしていて触りたくない…という人も多いですが臭いの原因にもなりますので
綺麗にしておきましょう。
こちらもカビキラーなどの塩素系漂白剤を使うと便利です。
排水口の蓋を外し、髪の毛などのゴミを取り除きます。
蓋や中の受け皿などのパーツを外し、すべてにカビキラーをかけて30分ほど放置したあとよく流します。
ヨゴレがひどい部分はつけ置き時間を長くしたり、その後ブラシでこすると汚れが落ちます。
ここで要注意なのが、クエン酸と塩素系漂白剤は一緒に使うと危険なので
日にちをずらして使用してくださいね
大掃除のついでに、壊れている場所はないか
はずれそうな部品はないか、異音・異臭はしないかなども同時にチェックしてみてください
いつもは気づかない不具合が大掃除の時にわかることもあります。
破損個所はそのままにせず、専門の業者に相談しましょう。
まだ使えるから…といって放置してしまうとのちに大きな破損となり
修理だけでは治らなくなってしまったり、直すのに膨大な時間やお金がかかってしまうこともあります
また、使っているうちに不便だなと感じるものや
もっとこうしたい!などのリフォームのご要望があればお気軽にご相談ください
☎:0120-39-4230
✉:https://www.shibusawa-reform.com/contactus