渋沢テクノ建設がテレビで紹介されます!
内装リフォーム
こんにちは。リフォーム部の晝間です
本日は太田市でリフォーム工事をさせて頂いた住宅をご紹介します
まずこちらが1階のリビング、キッチンです。
そしてこちらリフォーム後・・・
広々と使いやすそうな新しいキッチンに生まれ変わりました。
コンロもIHにしました。
赤のキッチン、とってもおしゃれですね(・ω・)ノ
広々として使い勝手がよさそうです。
キッチンから続くお部屋も木目調の壁紙がナチュラルで素敵です。
畳だった和室も・・・
フローリングになり、明るい空間になりました
次に2階です。
リフォーム後
押入れはウォークインクローゼットになりました。
中は広々!可動式の棚なので、好きな高さに調整できて便利です
住宅も時が経ち、家族の年齢が上がることで
当時は良かった使い勝手が今は使いづらい・・・なんてこともありますよね。
またどんなに丁寧に暮らしていても、時とともに劣化してきてしまうものです。
そんな時は、これからも長く快適に暮らすためのリフォームを
ぜひ検討してみてください(^^♪
スタッフが丁寧にご相談にのりますよ
☎:0120-39-4230
こんにちは
リフォーム部の晝間です
なかなか梅雨があけませんね・・・
去年の7月の今頃は30度を超える日が何度もあったのに、今年はまだまだ気温があがりません。
からっと晴れる日が恋しいです
本日は、高崎市でリフォームさせていただいたお宅をご紹介させて頂きます。
洗面台とトイレがだいぶ古くなってきたので、リフォームをしたいとのことでした。
まずはトイレのリフォーム前の写真です。
トイレは昔ながらのトイレです。
ウォシュレットや便座のヒーター機能はありません。
便座に座ってヒヤッとする感覚、冬などは特に嫌ですよね・・・
こちらがリフォーム後
トイレでひやっとすることはもうありません
床も壁紙もきれいにはりかえました。
さらに手摺をつけたので、立ち座りも安心・安全にできます。
続いて洗面台です。リフォーム前がこちら
そしてこちらがリフォーム後
鏡の後ろに収納がついているタイプの洗面台です。
見えない収納、助かりますよね
小物は鏡の後ろに収納できるので、洗面台まわりは散らかることがなくスッキリします。
鏡も大きくなったので使いやすくなりました。
水回りがきれいになると、とても気持ち良いですよね(^o^)丿
水回りのリフォームはシブテクリフォームでもとても人気です!
トイレ、洗面台、キッチンなどなど・・・
気になる方はお気軽にお問合せください
☎:027-253-3450
こんにちは。リフォーム部の晝間です
今回は前回に引き続き、夏をお家で快適に過ごすための情報をお届けしたいと思います
前回のブログでは夏の住まいの困りごとランキングをご紹介しました。
すべて見てみると、冷房をつけて家の中にいるのに暑い、快適でない、ということが言えるようです。
さてそれはなぜでしょう・・・
冷房をつけていても、家の中が快適ではない理由。こちらの画像をごらんください。
※(一社)日本建材・住宅設備産業協会
省エネルギー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康な家」より
73%の割合で窓、ドアから熱が流入しています。
これを見ると、夏の暑さ対策は窓やドアからはいってくる熱を遮断する
断熱対策が大切ということがよくわかりますね。
また、冷房をつけても、温度を下げても室温が下がらない、涼しい気がしない
そんなことはありませんか?
直射日光が当たっている窓ガラスに内側から手をあてて、手のひらに熱を感じるならば
窓ガラスの遮熱断熱効果が低い証です。
このような場合も内窓をつけたり、窓ガラスを交換することで解決できることもあります。
冷房も効くようになり光熱費も大助かりですね(*’ω’*)
ところでみなさん、リフォームを一番頼まれる場所はどこだと思いますか?
答えは、老朽化による水まわりリフォームがほとんどです。
お風呂、トイレ、キッチンなど・・・
もちろん、快適な生活を送るにはこれらのリフォームも大切です。
ですが、実は住まいの困りごとの上位にくるものはすべて窓が原因。
・高熱費が高くて不満
・結露やカビ・ダニが心配
・冬寒くて、夏暑い など
今の家で長く健康・快適に暮らしていくためには窓をリフォームすることも
とっても大切なのです
このお話をすると、窓のリフォームなんて考えたこともなかったという人がほとんどですが、
必要性や効果を知ると、リフォームしたいと言ってくださる方がとても多くなります
今年の夏を快適に過ごせるように、次のブログではおススメの暑さ対策もお伝えしようと思います
本格的な暑さが来る前に対策をして、夏は快適な空間で過ごしましょう!
窓リフォームが気になった方、その他のリフォームも気になる方はお気軽にご相談ください
0120-39-4230
みなさんこんにちは
リフォーム部の晝間です
今日から7月
花火、BBQ、海、お祭り、イベント盛りだくさんの季節がやってきますね(^o^)丿
イベントを楽しむのはもちろんですが、夏の厳しい暑さは体力を奪います。
日本の夏は日によって40度を超える地域もあるほど過酷です。
前橋も例外ではありませんよね・・・
そんな時、やっぱりお家で涼しくのんびり過ごすのが一番!(^^)!
なんて思う人はたくさんいるはずです!
夏の暑さで疲れた体を休める為の住居は、涼しく快適であってほしいですよね。
今回のブログでは快適に過ごすための情報を、みなさんにお届けしていきたいと思います
夏の住まいの困りごとランキングをご存じでしょうか?まずはTOP5を紹介したいと思います。
5位
・家にいても紫外線で日焼け
窓ガラスをすり抜けてくる紫外線により部屋にいても日焼け。また大切なお家の家具や床が変色する原因にもなってきます。
4位
・窓があけられず、熱帯夜で眠れない
わあーーこれわかる!と言ってしまいそうになりました笑
エアコンをつけっぱなしで寝るのも体に悪そうだし・・・
でも小さい子供がいるから、開けておいて泣いた時や騒いだ時、近所迷惑そうだし・・・となっている私含め多くの母たち
その他にも防犯性を考えると窓を開けられないという方も多いです。
部屋の温度や温度は睡眠の質にも影響します。
睡眠は人間にとって一番大切なものです。
3位
・風通しの悪い家でむしむしする
風通しが悪いと部屋に湿気がたまります。
渋沢テクノのicocochiブログにも書いてありましたが、風通しが悪く換気が十分に行われていない環境だと
眠気や疲れ集中力の低下など、体にも精神面にもよくないことばかり。
また、蒸し暑い状態が続き、大量に汗をかくことで、
脱水症状や熱中症になる危険性もあります。
2位
日差しで部屋が暑い
特に強い西日が差し込むことで、たまらない暑さになり、自律神経がみだれることで
夏バテや食欲不振など健康にも大きく影響してきます。
1位
・冷房が効きづらい・・・光熱費が気になる・・・
冷房が効きづらいというお悩みが1位でした
今は、冷房はつけっぱなしのほうが光熱費は安くなるといいますが、それでもほかの季節より光熱費は上がってしまい家計の負担にもなっているようです。
また冷房のつかいすぎで体調を崩しやすくなってしまいます。
驚くことに熱中症は住居で多く起きています。
特に高齢者や小さな子供が多いようです。
ではどのように対策していけばいいのか・・・
長くなってしまったので、次のブログで詳しくご説明します
お楽しみに
リフォームの相談はこちらまで
TEL:0120-39-4230
2019年6月から次世代住宅ポイント制度のポイント発行申請がスタートしました。
次世代住宅ポイントとは消費税10%への引き上げ後の支援対策として、
一定の性能を有する新築やリフォームに対し、様々な商品などと交換できるポイントが発行される制度です。
対象となる期間やリフォームの種類が決まっているので、活用を検討している人はチェックしておきましょう。
◆対象となる期間
・消費税10%の場合
2019年4月1日以降
建築着工 → 工事請負契約~2020年3月31日
引渡し → 2019年10月1日以降
・消費税8%の場合
2018年12月21日以降~2019年3月31日
建築着工 → 2019年10月1日~2020年3月31日
引渡し → 2019年10月1日以降
◆対象となるリフォーム
次のいずれかに該当することがポイント発行の条件です。
1.開口部の断熱改修
既存窓ガラスから複層ガラスに交換・二十窓の設置・ドアの交換など
開口部の大きさや改修方法に応じてポイント数が発行されます。
2.外壁・屋根・天井または床の断熱改修
改修後の外壁、天井または床の部位ごとにポイント数が発行されます。
3.エコ住宅設備の設置
太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽、節湯水栓、高効率給湯器(エコキュートなど)
設置を行なった設備の種類によってポイント数が発行されます。
4.バリアフリー改修
手すりの設置、段差解消、廊下幅の拡張、衝撃緩和畳の設置、ホームエレベーターの新設など
改修を行った工事の種類に応じてポイントが発行されます。
5.耐震改修
旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)により建築された住宅を現在の耐震基準に適合させる工事を行なうとポイントが発行されます。
6.家事負担軽減に資する設備の設置
ビルトイン食洗器、掃除しやすいレンジフード、ビルトイン自動調理対応コンロ、掃除しやすいトイレ、浴室乾燥機、宅配ボックスなど
設置を行なった設備の種類に応じてポイント数が発行されます。
7.リフォーム瑕疵保険への加入
国土交通大臣が指定する住宅瑕疵担保責任保険法人が取り扱うリフォーム瑕疵保険及び大規模修繕瑕保険への加入に対し、ポイントが発行されます
8.インスペクションの実施
インスペクション(住宅の設計・施工に詳しい専門家が住宅の劣化状況や欠陥の有無を診断すること)に対しポイントが発行されます。
9.若者・子育て世代が既存住宅を購入して行なう一定規模以上のリフォーム
・若者・子育て世代が自らが居住することを目的に購入した既存住宅であること
・売買契約締結後3ヶ月以内にリフォーム工事の請負契約を締結すること
・税込み100万円以上のリフォーム工事を行なうこと
以上の全てに該当する場合、ポイントが発行されます。
10.既存住宅購入加算
・自ら居住することを目的に購入した既存住宅であること
・売買契約締結後3ヶ月以内にリフォーム工事の請負契約を締結すること
以上の全てに該当する場合、ポイントが発行されます。
上限は300,000ポイントですが、世帯の属性(若者子育て世帯かどうか)や既存住宅の購入の有無によって上限がアップします。
また、ポイントの交換申請は2019年10月頃からスタート予定です。
詳しくは国土交通省のHPをご覧下さい。
https://www.jisedai-points.jp/user/reform/
また、交換商品はこちらからご覧いただけます。
https://goods.jisedai-points.jp/jjp01/jjp/viewCategoryTop
交換できる商品はテレビや食材、キッチン用品など色々なものがあります。
どんな商品と交換するか楽しみですね。
次世代住宅ポイント制度を活用したリフォームは是非シブテクリフォームにお任せ下さい。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
平成から年号が変わって「令和」になりました!
皆様ゴールデンウィークを満喫できましたか?
各地の神社では新年号のご朱印を求めて長蛇の列が出来ていたみたいですね。
私も地元の神社で新年号のご朱印をゲットして参りました。
群馬県高崎市新町にある「於菊稲荷神社」さんのご朱印です。
素敵な字ですね!
境内の中は参拝客の方々でにぎわっていました。
新しい年号に変わり、また気を引き締めて仕事に取り組んで参ります。
話が変わりますが、先日気になる記事を発見したのでご紹介します。
「倉渕・榛名・吉井地域への移住・定住を応援」
高崎市では倉渕・榛名・吉井地域に移住するための住宅取得金の融資を受けた人に、
受けた融資の利子5年分を全額補助する「移住促進資金利子補給金制度」の申請を受け付けるそうです。
対象となる融資内容は
・土地を取得or借りて新たに新居を建築
・建売住宅を取得
・中古住宅を取得
・土地を先に取得しその後住居を建築
・住居購入と併せてリフォーム
・その他
詳しくは高崎市のHPに掲載されていますので、こちらをご覧下さい
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2016042500024/
榛名や倉渕は温泉も有り、自然豊かで魅力的な場所でドライブにもピッタリです。
榛名は梨・梅・プラム・桃などフルーツの産地としても有名で、毎年3月になると榛名梅林で梅祭りが開催されています。
吉井地域は観音山に近く、広い敷地の中で思いっきり遊んだり、BBQを楽しんだりすることが出来ます。
融資の利子5年分を全額補助してくれるのはありがたいですね!
新築を検討している方・中古住宅を購入してリフォームを検討している方にも活用していただける制度です。
リフォームの場合、現在住んでいるお家のリフォームは補助の対象外ですが、
倉渕・榛名・吉井に住居を購入してリフォームする場合は、この制度を活用することが出来ます。
倉渕・榛名・吉井に住居を購入してリフォームしたい方は是非当社にご相談下さい。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
みなさんの家の鍵はどうやってあけるタイプですか?
従来のように鍵穴に鍵を差し込んで回すタイプですか?
今回は操作性とセキュリティに優れている電子錠についてご紹介します。
電子錠とはボタン一つで開け閉めできたり、リモコンキーやカードキーで操作することが出来るタイプの鍵です。
実際の商品は↓のようなものがあります。
↑の画像はYKK様のHPの「スマートコントロールキー」の画像をお借りしました。
https://www.ykkap.co.jp/products/door/sck/pocket/
↑の画像はLIXIL様のHPの「リシェント玄関ドア3」の画像をお借りしました。
https://www.lixil.co.jp/lineup/entrance/rechent_door/feature/keyless/
両手いっぱいに荷物を持っていても、簡単にドアを開け閉めすることができます。
スマートフォンや電子マネーのカードをカードキー代わりに使うこともできるので、いちいち鍵を取り出す必要がありません。
普段は鍵穴がカバーで隠してあるのでピッキングされにくく、防犯性も高いので安心です。
鍵を閉め忘れても、一定の時間で自動的にロックされるので、鍵の閉め忘れ防止にもなります。
注意すべき点は「閉め出されない様にする事」
ゴミ出しや荷物を運ぶのに鍵を持たずに外に出たら、自動で鍵が閉まってしまった・・・なんていうことがあります。
つい先日、過去に当社で家を建築してくださったお客様から「家に入れなくなってしまった」というお問い合わせがあり、メンテナンス担当のスタッフが駆けつけて参りました!
電子錠の場合は鍵の持ち忘れなどにご注意下さい!
閉め出されないように注意すれば、スマートキーは操作が簡単で防犯性の高いのでとても便利です。
荷物が多い方、小さなお子様がいる方、よく鍵をどこにしまったか忘れてしまう方などにも是非オススメです。
工事もシンプルなので時間をかけずにリフォームすることが出来ます。
電子錠がどんなものかご興味がある方はショールームで使い勝手を確認することが出来ます。
電子キーにご興味がある方、ご自宅の玄関を電子キーにリフォームしたい方は是非シブテクリフォームにご相談下さい。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
今月はイベント目白押しです!!
先日は毎年恒例の社内行事「ソフトボール大会」でした。
当日は曇りでサクラの時期とは思えない寒さでしたが、寒さに負けず頑張りました!
シブテクリフォームは「70年代チーム」の一員として参加しました。
「70年代」とは70年代年代不動産のことです。
空家や賃貸物件をヴィンテージ風にリノベーションして、新たな価値をもった建物に生まれ変わらせます。
今年は渋沢テクノ建設で70年代不動産を手がけ始めてから初のソフトボール大会です!
70年代チーム一丸となって試合に臨みました!
第一回戦は現場監督率いる「安全大会チーム」との対戦です。
安全大会とは社員と協力業者の皆様が集まり、現場の事故防止など安全な現場の管理について意識を共有する集会のことです。
日頃現場で鍛えている現場監督さんたちは強敵でした・・・
結果はなんとコールド負け!!
気を取り直して第二回戦に望みます。
二回戦の相手は「シブカツチーム」
シブカツは土地活用のご提案や賃貸経営のサポートを行なっている部署です。
試合は点を取り合う接戦となりました!
・・・が、最後に点を入れられてしまい、負けてしまいました・・・
なんと今回は最下位となってしまいました!最下位チームはグランドのトンボがけが待っていました・・・
この悔しさをバネに来年こそは!1位を目指したいと思います!
普段スポーツをやっている人もやっていない人もリフレッシュできて、社員同士の交流が深まった一日でした。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
皆様もうお花見はしましたか?
先日シブテクリフォームは第3回お施主様BBQ交流会にスタッフとして参加してまいりました!
お施主様交流会は当社で新築住宅を建築してくださったお施主様同士とスタッフとの交流を目的としたイベントです。
春と秋に開催しており、今回で3回目を迎えました!今回の会場は昨年春と同じ観音山ファミリーパークです。
おかげさまで回を重ねるたびに参加してくださるお施主様が増えています。
遠方よりお越しくださった方、小さなお子様を連れて参加してくださった方、初参加してくださった方、全ての回に参加してくださっている皆勤賞の方・・・
お越しくださった全てのお施主様に感謝のきもちでいっぱいです。
当日は風も無くお天気に恵まれ、サクラも満開のBBQ日和でした。
当社では注文住宅を建築していただいてお引渡しをした後、リフォーム部スタッフが定期的にメンテナンスにまわっております。
お施主様に長く快適に暮らしていただくために、定期メンテナンスで経年劣化してしまった箇所やリフォームしたくなった箇所をお伺いしています。
イベント中にもスタッフに「次回のメンテナンスもよろしくね!」とお声がけしてくださるお施主様がいらっしゃいました!
今回のBBQはお肉や焼きそばなどのメイン食材に加えて、和の食材とスウィーツを増やしてみました!
スモアの画像はメンテナンス担当のスタッフが作ったものです!いい感じにマシュマロがとろけていますね!
また、食べ物以外にもビンゴ大会・輪投げ・ヨーヨー釣り・パターゴルフなどのお楽しみゲームもご用意いたしました。
皆様楽しんでいただけましたでしょうか・・・?
お引渡し後もお施主様とコミュニケーションをとり続けることで何でも気軽に相談していただきやすい関係を構築していきたいと考えております。
今年の秋もイベント開催予定ですのでお楽しみに!
またこれからスタッフ一丸となって新築・リフォーム事業に取り組んで参りますので、お家に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談くださいませ!
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
東北大震災から8年
被災地の様子や計画停電など、今でも鮮明に覚えています
阪神大震災や熊本地震など、振り返ってみると平成は震災が多い年でしたね
地震大国である日本では、これからもいつ大きな地震がおきるかわかりません
少しでも被害を少なくし、命を守るためにご自宅の地震への強さについて見直してみませんか?
今回は自分でもチェックできる簡単な「耐震診断」の内容についてお伝えします
以下の項目を確認してみましょう
↓↓↓
・建てたのは1981年(昭和56年)6月以降かどうか
→ 1981年6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました
・災害による被害を受けていないか
→ 表面上は問題なさそうに見えてもダメージが蓄積されている可能性があります
・増築や改築をしたことがあるか
・傷んでいるところはないか、またはその都度補修しているかどうか
→ リフォームによって耐震強度が損なわれていないか確認しましょう
・建物を上から見ると、長方形に近い形である
→ 一般的に長方形などの家は地震に強く、凸凹が多い複雑な形の家は地震に弱いとされています
・大きな吹き抜けはあるかどうか
→ 一般的に大きな吹き抜けがあると地震のときに建物がゆがむ可能性があると言われています
・2階と1階の壁の位置はどうなっているか
→ 2階建ての場合、2階と1階の壁の位置が一致しているかどうかによって負荷が異なります
・1階は東西南北のどの面にも壁があるかどうか
→ 壁が少ないところは地震の揺れが大きくなります
・屋根は瓦など重い屋根を使用しているか
→ 建物は上が重いと下に伝わる揺れの力が大きくなります
・鉄筋コンクリートの布基礎かベタ基礎かどうか
→ 基礎の工法はいろいろな種類があり、建物の重さを支える重要な役割を担っています
基礎の種類や壁の位置など、専門的でわからない項目については建設会社に問い合わせてみましょう
また、こちら↓でもご自分の家についてチェックすることが出来ます
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2013/11/taisin_flash.html
各自治体でも耐震改修を促進しているので、補助金が活用できる場合があります
他にも固定資産税・住宅ローン減税・贈与税などで税制上の優遇措置を受けることが出来ます
当社では耐震リフォームのご相談を承っていますので、ご興味がある方は是非お問い合わせ下さい
また、新築をご検討中の方は吹き抜けや大きな窓があっても耐震性が優れている家づくりも可能です
新築かリフォームか迷っている方はこちら↓のHPを覗いて見て下さいね
https://www.icocochi-house.com/
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
寒い日が続いておりますが皆様お元気でしょうか?
今回は「確定申告」についてお伝えします。
勤務先で年末調整している方も、条件に合うリフォームをすると所得税が控除される場合があるので、リフォームした方は確定申告について確認してみましょう!
確定申告するために準備する書類があるので早めのチェックをオススメします。
◆所得税の控除
・投資型減税
ローンの有無に関わらず利用することが出来ます。耐震・バリアフリー・省エネ・同居対応などのリフォームをすると、工事費用の10%が1年間所得税から控除されます。
・ローン型減税
償還期間が5年以上の住宅ローンを利用してバリアフリー・省エネ・同居対応・長期優良住宅化などのリフォームをすると、工事費用の年末ローン残高の2%又は1%が5年間所得税から控除されます。
・住宅ローン減税
償還期間が10年以上の住宅ローンを利用して一定条件を満たすリフォームを行なった場合、住宅ローンの年末残高の1%が10年間所得税から控除されます。
◆確定申告に必要な書類とは?
・住宅借入金等特別控除額の計算明細書(税務署で取得できます)
・住民票の写し
・住宅ローンの年末残高等証明書(借り入れた金融機関が発行)
・増改築した家屋の登記事項証明書
・請負契約書の写し
・建築確認済証、検査済み証、増改築等工事証明書
・源泉徴収票
などなど・・・
リフォームの種類によって異なります。詳しくは管轄する税務署にお問い合わせ下さい。
1度手続すれば、翌年は年末調整で控除を受けることが出来ます。
また、リフォームに関する減税制度は他にもあります。
◆固定資産税の減額措置
耐震・バリアフリー・省エネなどのリフォームを固定資産税の減額を受けることが出来ます。但し、工事完了後3ヶ月以内に物件が所在する市区町村へ申告が必要です。
◆贈与税の非課税措置
両親や祖父母など直系尊属から資金を贈与されて一定の条件を満たすリフォームをすると一定額まで贈与税が非課税となります。
リフォームの減税制度について簡単にまとめてみました。
上手く制度を活用すればお得にリフォームできます。
耐震・バリアフリー・省エネリフォームなどを検討中の方は是非当社にご相談下さい!
リフォームに関するお問い合わせはこちらにどうぞ
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
今年も残すところあと4日となりました。
みなさん新しい年を迎える準備は整っていますか?
渋沢テクノ建設本社には、この前まであったクリスマスツリーに代わって新たに門松が飾られています。
今年もお客様に様々なリフォームのご要望をいただきました。
当社にお問い合わせくださった皆様、本当にありがとうございます。
また、今年は70年代不動産モデルハウスの完成やオトナ博への参加など初挑戦することも多く、出会いの多い1年でした。
オトナ博では現在打ち合わせ中のお客様が当社のコーナーを見に来てくださったり、リフォームか新築か迷っているお客様がicocochiモデルハウスにご来場してくださったりするなど、お客様とのご縁が繋がる年だったと思います。
2019年も地域密着型の強みを活かして、お客様一人一人との繋がりを深めていけるような一年にしたいと思います。
年末年始の営業に関してですが、
最終営業日は2018年12月28日、営業開始日は2019年1月7日からとなります。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
まだ本社の大掃除が残っているので今年の汚れは今年のうちに落とすように気を抜かずに行きたいと思います!
どうぞ皆様もよいお年をお迎えくださいませ
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
もうすぐXmasですね!
渋沢テクノ建設も本社にクリスマスツリーを飾ったり、当社の新築住宅ブランド「icocochi」のモデルハウスのイルミネーションの装飾するなど、Xmas気分を盛り上げております。
モデルハウスのイルミネーションは、去年より木が伸びたので上のほうを装飾するのに苦労しましたが、何とか完成いたしました!
浜尻町にあるモデルハウスのお近くを通りかかった際は是非ご覧下さい。
モデルハウスの中もご覧になりたい方は、ご予約を承っております。下記のURL又は電話番号からご予約下さい。
https://www.icocochi-house.com/modelhouse/
TEL 027-203-80257
いよいよ2018年も残りわずかとなりましたが、大掃除の準備は進んでいますか?
私は先日モデルハウスの大掃除をしてまいりました!
普段から気をつけて掃除しているつもりですが、外回りの掃除は意外と見落としがちです。
例えばベランダなど、よく見ると意外と汚れています・・・
ベランダのような常に雨風にさらされているところの汚れの原因は、土や砂・排気ガス・鳥の糞・植物の葉っぱなどです。
ほうっておくと汚れも頑固になり、落ちにくくなってしまいます。
今回、1階のベランダや玄関ポーチの掃除には高圧洗浄機を使用しました。
黒くなってしまった目地の部分も汚れが落ちて元の色に戻ります。
デッキブラシと違ってゴシゴシ擦る必要が無いので時間短縮になります。
ご自宅で高圧洗浄機を使用する場合は、水飛沫で濡れても大丈夫な格好で使用してくださいね。
当社のモデルハウスで使用したのはこのタイプのケルヒャーです↓
コンパクトなのでしまう時も場所をとらずに便利です
(画像はケルヒャー様のHP https://www.kaercher.com/jp/home-garden/pressure-washers/k-2-classic-car-16009760.html からお借りしました)
但し、水源や電源の確保が難しい場所やマンションなどの集合住宅では、高圧洗浄機が使えなかったり、大量の水を流すこと自体を禁止されている場合があります。
今回の掃除でも二階ベランダは水源の確保ができないため、高圧洗浄機やホースは使用できませんでした。
そこで何を使ったかというと・・・クリームクレンザーを使用しました!
まずは大きなゴミ(葉っぱ)などを取り除きます。
そのまま水で流してしまいたいところですが、排水溝に詰まる恐れがあるのでゴミ袋に集めてください。
大きなゴミを取り除いた後は雑巾で水拭きします。この次点ではまだ床が黒ずんでいました。
そのあとクリームクレンザーでこすると・・・
元の床の色に近いところまで汚れを落とすことが出来ました!
最後は雑巾で水ぶきしてクリームクレンザーを拭き取ります。
クリームクレンザーとは研磨剤の入ったクリーム状の洗剤で、汚れを浮かび上がらせて削り落とす効果があります。
今回掃除したベランダの床掃除はメーカーにクリームクレンザーを使用しても大丈夫かどうか確認してから行いました。
素材によってはクリームクレンザーでは表面が傷ついてしまったり、削れてしまう恐れがあります。
クリームクレンザーが使えない場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダや中性洗剤を使う方法があります。
洗剤を使用する前に、ご自宅の施工会社や管理会社・ベランダに使用されている建材のメーカーに問い合わせることをオススメします。
わざわざ問い合わせるのは面倒だな・・・という方も多いと思いますが、適切な掃除道具をチョイスすることで掃除もはかどりますし、よりよい効果を得ることが出来ます。
寒いので外回りのお掃除をする際は風邪を引かないように十分気をつけてくださいね!
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
昨日は文化の日
ぐんま県民マラソンが行われていました。
ゲストランナーに芸能人の方がいらっしゃったみたいですね。
渋沢テクノ建設本社とicocochiモデルハウスの近くはマラソンコースになっているのですが、途中で見に行ったところたくさんのランナーさんが走っていらっしゃいました!
中にはユニークな仮装したランナーさんも・・・
スポーツの秋ですね!身体を動かしたくなってきました・・・
さて、本日は前回に引き続き当社の物件をご紹介いたします。
今回の物件は高崎市新保町にある鉄筋コンクリート(RC)造の3階建てマンション「SOPHIA(ソフィア)」です。
こちらの物件はご近所にスーパーやコンビニなどが有り、好立地です。
当社で建設しているマンションはユーミーマンションといって、日本全国に6,200棟、75,000世帯に支持されている高品質賃貸マンションブランドなのです。
高気密・高断熱で夏涼しく冬暖かい、台風や火災といった災害にも強いのが特徴です。
SOPHIA(ソフィア)の中はどうなっているかというと、日当たりのよい1LDKのお部屋です。
部屋と部屋が引き戸で仕切れるようになっています。
開いているときはこのように開放感たっぷりです。
来客時や就寝時などは↓のように扉を閉じれば、プライバシーを確保した落ち着ける空間に早変わりします。
明るさも段階的に調節できるので、シーンに合わせてお好みの明るさが選べます。
シューズクローゼットなどの収納もたくさんあります。
また、こちらの物件は宅配BOXが完備されています。
以前から問題となっている宅配便の人手不足や再配達。
宅配BOXがあれば時間指定する必要が無いので、いつでも受け取りが可能です。
いそがしい現代人の味方ですね!一人暮らしの方にも安心です。
こちらの物件に入居を希望される方は当社の賃貸管理部門☎0120-15-4230にお問い合わせ下さい。
家賃や初期費用など詳しい情報や、その他の物件を調べたい場合は https://shibusawa-hudousan.com/lease_search/ で検索することが出来ます。
「SOPHIA」(ソフィア)
住所 | 群馬県高崎市新保町392 |
---|---|
築年数 | 築 0年 |
専有面積 | 42.1㎡ |
間取り | LDK12.1 洋間5.3 |
建物構造 | RC鉄筋コンクリート |
階数 | 3階建て |
また、土地活用をご検討中の方も是非ご相談下さい。土地活用のご相談は「シブカツ」までどうぞ。
「家にも宅配ボックスをつけたいな」と思った方、宅配ボックスは既築住宅にも設置が可能ですので、ご希望の方はシブテクリフォームにお問い合わせ下さい。
宅配BOXには様々な種類があります。
そのまま置くだけの据え置きタイプ、ポールについているタイプ、壁に埋め込むタイプなど形も様々です。
荷物受取時に押印やサインをする必要が有りますが、なんと宅配ボックスに押印機構(自動で押印してくれるシステム)が搭載されたがタイプもあります。
ご予算・ご要望に応じてご紹介いたします。是非ご相談下さいませ。
お問い合わせはこちらまでどうぞ↓
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
前橋市天川原町にあるNIWA-ALK(ニワアルク)をご紹介いたします。
NIWA-ALK(ニワアルク)は当社で設計・施工した2階建ての小規模店舗が集まる複合施設です。
カフェやペットサロン、ネイルサロンなど6店舗が営業中です。
全店舗共同の駐車場も20台分と十分な広さが有ります。
ウッドデッキとヤシの樹が目印です。
NIWA-ALKでは土地・不動産オーナー様とお取引業者様をご招待して見学会を行いました。
お越しくださいました皆様、ありがとうございます。
私も見学会にお邪魔して参りました!
会場は当社がご招待したお客様とペットサロンやカフェなどお店をご利用のお客様で賑わっておりました!
1階真ん中のお部屋に入っているペットサロン One Carat Terrace 様では
トリミングルームがガラス張りになっており、ワンちゃんがトリミングしているところを見ることが出来ました。
こちらではハワイ生まれの人気ドッグウェアブランド「Luna Blue」をお取扱しています。
こちらのブランドは北関東初出展!店舗では試着も可能です。
ペットホテルも兼ねているので飼い主さんも安心ですね。
また、見学会の後に1階に入っているカフェ「FLAT Table」様でお昼ご飯を頂いてまいりました。
店内は白を基調としたモルタル仕上げの床がおしゃれな空間です。
こちらの店内は建築設計事務所SNARKさんが手がけています。SNARKさんは当社で施工した他の飲食店や美容室兼住宅なども手がけています。
飲食店様をご紹介したブログ(渋沢店舗)はこちら↓
https://shibusawa-tenpo.com/2017/05/01/gyoza-bar-origami/
こちらでは一杯ずつ丁寧に抽出する美味しいコーヒーを味わうことが出来ます。
私は昼食にトーストとサラダとスープのセットとカフェモカをいただきました。
とろーりとした卵とパンが相性抜群です。
居心地の良い空間と美味しいお料理に大満足でした。
お土産のコーヒーも購入いたしました!
FLAT Table様には見学会中に来場者様へドリンクを振舞っていただきました。
ご協力いただきありがとうございます。
魅力的なお店が集まるNIWA-ALKに皆様も是非足を運んでみてください。
NIWA-ALK
群馬県前橋市天川原町2-41-13
また、NIWA-ALKのような施設の建設など土地活用を検討中の方は是非渋沢テクノ建設にご相談下さい。
土地活用のHPもこの度「シブカツ」と名前をあらためてリニューアルいたしました!
是非ご覧下さい。
土地活用と賃貸経営サポート シブカツ
設計・施工・入居管理・アフターメンテナンスなど、当社が賃貸経営をトータルサポートいたします。
ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい。
今後もリフォーム部以外の当社の物件も定期的にご紹介いたします.
リフォームのご相談はシブテクリフォームにどうぞ↓
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
みなさまこんにちは。今日から11月。
今年も残すところあと2ヶ月になってしまいましたね。
本日は10月に開催いたしました「お施主様BBQ交流会」の様子をお届けします。
渋沢テクノ建設では商業施設・注文住宅・賃貸管理・土地活用のご提案・リフォームなど「暮らし」に関わる様々な事業を行っております。
「お施主様BBQ交流会」は当社で注文住宅を建ててくださったお施主様をご招待しているイベントです。
icocochiでは群馬県内各所で家づくりをさせていただいております。
前回のBBQ交流会は、4月に高崎の観音山で開催いたしました。
第一回目の交流会は皆様にご協力頂いたおかげで大盛況のまま終えることが出来ました。
今回は東毛方面のお客様にお気軽に参加していただきたいと思い、太田市の八王子農園にて開催いたしました。
会場はとても景色がよく、2018年秋に開通した太田強戸スマートインターからも5分と非常に交通の便が良いところに有ります。
開会式ではスタッフ一人一人がご挨拶させていただきました。
お引渡し後の定期点検などでお会いしたことがあるお施主様、現在建築中で初めてお目にかかるお施主様など様々な方がいらっしゃいました。
名前と顔を覚えていただけますように・・・。
お天気にも恵まれ、秋晴れのもとでBBQはスタート!
今回のメニューはお肉のほかにイカ・海老などの海鮮、太い麺と濃いソースでおなじみの太田焼きそば、そしてデザートにアイスなどをご用意いたしました!!
今回のシブテクリフォーム部はビンゴ大会の司会や受付、焼き鳥係などを担当いたしました!
今回のお楽しみゲーム企画は前回お子様達に好評だったヨーヨー釣り以外に、新たに輪投げをご用意しました!
小さなお子様にはちょっと難しいかな?ということで、年齢に応じて輪を投げる距離を変えさせていただきました・・・。
スタッフが事前に輪投げの練習したときは中々輪が入らず苦戦してしまいましたが、いざ本番になるとお客様のほうが上手でびっくり!!
お子様はもちろん、大人の方も楽しんで参加してくださり、参加賞のお菓子などをお持ち帰りいただきました!
また、前回に引き続き目玉イベントのビンゴ大会は今回も大盛り上がり!
賞品が当たった方は商品と一緒に記念撮影させていただきました!
インテリアや家電・化粧品など、スタッフがセレクトした商品は今頃皆様のご自宅で使っていただいているでしょうか?
今回は東毛方面のみならず西毛方面にお住まいのお施主様もご参加くださいました!
お越しくださいました皆様、本当にありがとうございます。
BBQ後にスタッフにメールを下さったお客様やSNSにBBQの様子をUPしてくださったお客様もいらっしゃいました。
また、BBQ終了後にご協力いただきましたアンケートには次回のイベントのリクエストなど様々なご意見をいただき、スタッフ全員でじっくりと拝見いたしました!
今回参加できなかったお施主様にもご参加いただけるように、今後も大人も子供も楽しんでいただけるようなイベントを定期的に開催する予定です。
イベントを通じて今後も家のことをお気軽にご相談いただけるような関係を皆様と築いていきたいと思います!
次回のイベントもお楽しみに・・・
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
みなさまこんにちは
お盆の予定はお決まりですか?
連日猛暑なので体調を崩さないようにお気をつけ下さい・・・
さて、本日はイベント出展の告知です!
「オトナ博 2018」
※↓クリックすると大きくなります
日程 : 平成30年10月6日(土)、7日(日)、8日(月)
時間 : 10:00~17:00
場所 : ビエント高崎
(住所 高崎市問屋町2-7)
※↓クリックすると大きくなります
2016年の開催以来、2回目となる「オトナ博」
「もっと輝く群馬の50+(フィフティプラス)たちへ」をテーマに群馬にくらす大人世代の方々に向けて、
レジャー・趣味・住まい・暮らし・健康美容・医療・介護などの幅広い情報を具体的な展示を通じてご覧いただけるイベントです。
シブテクリフォームもこちらのイベントに参加いたします。
リフォームに興味があっても何からはじめたら良いかわからない・・・という方がいらっしゃいましたら、出展ブースにてスタッフにお問い合わせ下さい。
今暮らしているお住まいにお悩みの方や、リフォームを検討中の方、70年代不動産にご興味がある方などのご相談をお待ちしております。
※70年代不動産 HPはこちら
イベント当日は芸能人の皆様によるトークショーも行われる予定です。
住宅関連の展示のほかにも、スポーツやファッションなどの展示、健康機器や美容関連の展示も行われます。
このように様々なジャンルの情報が一度にご覧いただける機会は珍しいですね!
色々ご覧頂くことで、新しい自分を発見できるのではないでしょうか?
私たちスタッフも今から開催が楽しみです!
皆様の暮らしをより便利に豊かにする、良い出会いと交流の場となりますように・・・
皆様のご来場をお待ちしております
★空き家の対策についてはこちら
★リフォーム事例はこちら
リフォームのお問い合わせはこちらまでどうぞ
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
暑い日が続いていますね 皆様体調を崩したりしていませんか?
今回は、先日、太田市熊野町で開催された当社の賃貸物件「LUNA TERRACE(ルナテラス)」の完成見学会の様子をお伝えします
ルナテラスは太陽と海が似合いそうな西海岸風の戸建て賃貸です
外観の色は青空の下に映えるグリーンとアイボリーに2色
玄関ドアの横についた温かみのある色のポーチライトがおしゃれです
同じ敷地内に色違いの建物が並んでいるので、遠くから見ると西海岸風な町並みになっています
こちらの物件で特徴的なのはリビングから出入りできるウッドデッキです
洗濯物を干すのはもちろん、テーブルや椅子を置けばくつろぎスペースになります
間取りは3LDKの2階建てです
1階は対面式キッチンのLDKになっており、2階は各部屋にウォークインクローゼットがついています
駐車場付きで、太田駅へも好アクセス!
当社では「賃貸住宅の暮らしにもっと自由を」というコンセプトをもとに、賃貸管理や土地活用のご提案をおこなっております
他には無いおしゃれな物件をお探しの方、土地活用をお考えの方は是非お問い合わせ下さい
賃貸・不動産HP https://shibusawa-hudousan.com/
土地活用HP https://shibusawa-tk.com/
また、中古住宅をおしゃれにリノベーションしたいという方へ・・・
先日放送した群馬テレビ様の番組「トップたちの素顔」の番組中では現在進行中の取り組みについても紹介されていました
※当社が紹介された「トップたちの素顔」の放送はこちらからもご覧頂けます→ https://www.shibusawa-tb.com/archives/2858
先日のこちらのブログにも書いて有りましたが、リフォーム部でもおしゃれなリノベーション物件のプロジェクトが進行中です
「つくっては壊す」から今あるものを大切にする暮らしをご提案いたします
次回のブログではそちらのプロジェクトについてお伝えしますのでお楽しみに♪
リフォームのお問い合わせはこちらまでどうぞ
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
みなさまこんにちは
本日は当社でリフォームさせていただいた前橋の鶴光路町にある「さいとう接骨院・鍼灸院」様をご紹介いたします。
真っ白な外観に「さいとう接骨院・鍼灸院」の看板が目立っていますね。
元々事務所だった室内に仕切りをつけたり、棚を増やしたりすることで、使い勝手の良い、治療できる場所へとリフォームいたしました。
カーテンで仕切られたプライバシーを確保された治療室です。
お子様連れの方も安心してご利用いただけます。
明るい室内でリラックスして通院していただけます。
こちらの接骨院では薬店も併設されてるので、色々と相談できて安心ですね。
即効性が高い鍼治療も行っています。
身体の悩みは心の悩みにも関係します。
女性の方やお子様連れの方、ご年配の方・・・色々なお客様にとって身体の悩みを相談しやすい、薬店や鍼灸院の機能も兼ね備えた接骨院が完成しました。
院長様とご家族の皆様、リニューアルオープンおめでとうございます。
打合せ時は当社のモデルハウスまで足を運んでくださり、ありがとうございました。
身体の悩みを抱えている方は是非さいとう接骨院・鍼灸院様にご相談下さい。
「さいとう接骨院・鍼灸院」様
〒379-2141 前橋市鶴光路町146−16
TEL: 027-289-0870
シブテクリフォームでは住宅のほかにも店舗や事務所などのリフォームも行っております。
ご希望の方はお気軽にご相談下さい。
内装リフォームの施工事例はこちらからご覧下さい。
https://www.shibusawa-reform.com/works/w-interior
また、住宅のリフォームのほうでは「大人リフォーム」として、仕事や子育てが落ち着いた「大人世代」の皆様に、すっきりとシンプルな暮らしと癒しの空間へのリフォームをご提案しております。
※大きい画面でご覧になりたい方はこちらからどうぞ
https://www.shibusawa-reform.com/saishinchirashi
間取りの変更や水周りのリフォーム、空き家再生など様々な種類のリフォームについてご相談いただけます。
最新チラシの裏面にはリフォームにどのくらいの費用がかかるか目安としての金額を掲載しております。
チラシは織り込みチラシとして配布しているほか、渋沢テクノ建設本社にも置いてあります。
皆様是非ご覧くださいませ。
お問い合わせはこちらまでどうぞ
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/

番組名:「トップたちの素顔」
放送時間:毎月最終火曜日 21:00~21:15
番組HP:https://www.gtv.co.jp/program/info/top-sugao/
番組の放送日
みなさんゴールデンウィークは楽しめましたか?
私は友人と買い物や食事などをしてリフレッシュすることが出来ました!
連休明けに良く聞く「五月病」。皆さんは大丈夫ですか?
5月病は正式な名前ではありません。
医学的に見ると「抑うつ状態」といって、やる気が出ない・気分が沈みこむ・・・などの状態になることです。
放っておけばそのうち治るのでは?と楽観的に見られがちですが、日常生活に支障が出てくることも・・・。
眠れない・やる気が出ないといった初期症状が悪化すると学校や職場に行けなくなってしまうこともあります。
一時的なものと軽く考えず、症状が2週間以上続くような人は心療内科を受診して下さい。
趣味を楽しんだり、運動したり、身体のリズムを整えるなど、ストレスを溜めない生活を心がけましょう。
さて、この時期は暖かくなって裸足で過ごすことも多いのでは?
歩いたときの肌触りや見た目の質感にこだわる方には「無垢フローリング」がオススメです。
↑は当社の住宅部門のモデルハウスです http://www.icocochi-house.com/
こちらでも無垢フローリングを使用しています。
畳からフローリングにリフォームしたい・・・と検討中の方がいらっしゃいましたら是非ご相談下さい。
★リフォーム例はこちら
https://www.shibusawa-reform.com/works/w-flooring
フローリングには無垢フローリング(単層フローリング)と複合フローリング(化粧板や特殊なシートを貼り合わせたもの)があります。
それぞれメリットとデメリットが有りますが、やはり見た目や触り心地などにこだわる方には「無垢のフローリング」のほうがオススメです。
お手入れがめんどくさそう・・・という方もいらっしゃますが、天然素材ならではの風合いは複合フローリングには出せない味が有ります。
今回は無垢フローリングのメリットとお手入れ方法についてお伝えします。
◆無垢フローリングのメリットは?
1.肌触り
木は熱伝導率の数値が小さいため、素足で歩いても体温を奪われにくい特徴があります。
冬などの気温が低いときに触れたときも、あまりヒヤッと感じることがなく心地よく過ごすことができますね。
種類によって柔らかさが違います。
ペットを室内で飼うご家庭には硬い木を、リラックスする場所では疲れにくい触り心地が柔らかい木を・・・というように、目的や用途に合わせて種類を選ぶことが出来るのも楽しみの一つです。
2.調湿効果
木は木材に加工された後も呼吸しています。
空気中の余計な水分を吸ったり、過度に乾燥しているときは湿度を放出するなど、湿度を調整してくれる効果が有ります。
3.経年変化
紫外線などの光を吸収することで、時間がたつごとに色味が濃くなったり、明るくなったりと変化します。
経年変化の仕方も木材により異なります。家と一緒に年を重ねるのを楽しむことが出来ます。
◆お手入れ方法は?
塗装の種類によって違います。塗料によって風合いが変わります。
・浸透性塗料の場合
浸透性塗料は木の内部に浸透するので、木の質感をそのまま活かすことができます。
日常的な掃除については、表面の塵やほこりは掃除機などで除去してください。
フローリングの隙間に入ってしまったゴミは掃除機で吸い取るか、爪楊枝などで出すようにしましょう。
拭き掃除をする場合は、水拭きは避けて雑巾で乾拭きしてください。水ぶきすると表面がざらざらする原因になるので極力避けましょう。
また、化学薬品を含むウェットタイプのモップは、変色の恐れがあるのでご使用を控えてください。
水蒸気式のクリーナーは木材の膨張や白濁の原因となるので使用しないようにしましょう。
定期的(1年に1度)に仕上げに使用されているのと同じ塗料を塗りましょう。
色艶も良くなり、フローリングを美しく保つことが出来ます。
塗る前に掃除して汚れを落としておきましょう。塗り方は各メーカーのやり方に従ってください。
また、凹み傷が出来た場合は自分でもある程度修復が可能です。凹んだところに濡れタオルを置き、その上からアイロンを当ててください。
元に戻ったら乾燥させて、サンドペーパーをかけ、仕上げに使われているものと同じ塗料を塗りましょう。
擦り傷が出来た場合もサンドペーパーで削って再塗装することで修復できます。
※アイロンのかけすぎ、サンドペーパーのかけすぎには注意してください。
・コーティング系塗料の場合
コーティング系塗料とは、フローリングの表面に膜をはったような塗装です。光沢があり、耐水性・耐摩耗性が有ります。
日常的な掃除は、浸透性塗料と同じように掃除機をかけてください。また、固く絞った雑巾で水拭きすることも可能です。
ただコーティングされているとはいえ、中身は木なのでたくさん水分を吸収すると反ったり割れたりする原因になります。雑巾はよく絞るように注意してください。
こちらも年に1度ワックスがけすることで光沢を保ち、汚れを付きにくくすることが出来ます。
フローリングの会社によって推奨しているワックスが異なるので、必ず取扱説明書を読んでからワックスがけしましょう。
浸透性塗料もコーティング系塗料も再塗装に関してよくわからないときは、各メーカーや施工した会社に問い合わせるのがオススメです。
正しく掃除やメンテナンスしていれば、心地よい空間を長い間保つことが出来ます。
傷の補修や再塗装、和室から洋室にリフォームしたい方もシブテクリフォームが対応いたします。お気軽にご相談下さいませ。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
サクラの季節がやってきましたね!
会社の近くの公園のサクラは5分咲きといったところでしょうか。
ついこの前まで梅の花が見ごろだったのに早いものですね。
3月は雪が降ったり桜が咲いたり、寒暖差の激しい月でした!!
あまりの寒暖差の激しさに夏バテならぬ「春バテ」する人も多いそうです。
春バテの特徴は「だるい」「イライラ」「肩こり」「眠れない」などの症状が有ります。
原因は寒暖差や生活環境の変化により、自律神経が乱たり睡眠の質が低下することです。
春バテの解消法は夜38~40℃くらいのお風呂にゆっくりつかること、目元&首元を温めて睡眠の質をUPさせることです。
ストレスを溜め込まない生活を送ることで、引越しや異動など何かと忙しいこの季節を乗り切りましょう!
さて、こんなに暖かい陽気が続くとエアコンの出番も早そうですね。
早めにエアコン掃除を済ませることで、暑い日にいつでも使えるように準備しておきましょう。
自分で出来る簡単な掃除方法をお伝えします。
用意するもの
掃除機 柔らかいブラシ(歯ブラシなど) モップ 中性洗剤 雑巾 手袋
◆準備
まずはコンセントをぬきましょう。コンセントが無い場合はブレーカーを落としましょう。
次にエアコン本体のホコリや汚れをふきましょう。
◆フィルターの掃除
フィルターを外す前にフィルターのホコリを掃除機で吸い取りましょう。こうすることで、外したときに上からホコリが降ってくるのを防ぐことが出来ますよ。
フィルターを外したら水洗いしましょう。外す際は無理やり引っ張ると破損する恐れがあるので、ゆっくり慎重に扱ってください。
中性洗剤を水で薄めて柔らかいブラシなどで洗いましょう。
◆吹き出し口とルーバーの掃除
必ずコンセントを抜く、コンセントが無い場合はブレーカーを落としてから掃除してください。
ルーバーを手で動かしながら、雑巾に中性洗剤をしみこませたもので拭きましょう。
洗剤で拭いた後は水ぶきしましょう。
届かないところはプロで無いと難しいので、無理に内部を拭くのはやめましょう。
この後、電源を入れて送風運転をすれば掃除は完了です。
◆自分で掃除しても定期的にプロにお願いしましょう!
エアコン内部の汚れはプロでないと掃除できません。
エアコンの汚れを放っておくとイヤなニオイやカビの原因となります。
エアコンのクリーニング・キッチンの換気扇のクリーニングなどのプチリフォームも当社で承っております。
エアコンクリーニング ・・・・・9000円~
本格的な暑い季節がやってくる前に是非シブテクリフォームにご相談下さい!
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
本日はHPの研修に参加してきました。
渋沢テクノ建設のリフォーム部では見やすいHPを作成するために色々と勉強中です。
お気づきかもしれませんがロゴも新しくなりました。
皆様に施工例やblogなどの最新情報をお届けできるように更新して行くので、時々覗いてみて下さいね。
話は変わりますが、本格的な花粉シーズンが到来していますね。
会社やモデルハウスを掃除していると雑巾が黄色くなることがあります!
花粉症の方にとってはつらい時期ですね。
本日は花粉を家に入れないための対策をお伝えします。
◆洗濯物
洗濯物は外に干したいところですがこの時期は部屋干しがオススメです。
部屋干しは生乾きのニオイが気になるからイヤ!という方には以下のような干し方がオススメです
・洗濯物はアーチ状に干す(両端に丈が長いものを干して、真ん中に靴下など短いものを干すと風通しが良くなる)
・扇風機or除湿機を使う(雑菌・カビの繁殖を防ぐ)
・太めのハンガーを使う(細めのハンガーに比べて服に空間が出来るので空気が通りやすい)
・カーテンレールに干すのはNG(カーテンには目には見えない汚れがついているため)
雑菌の繁殖を防ぐため、洗ったらすぐ干す・風通しを良くするを心がけましょう。
干す場所が無い方には室内用物干しを取り付けることも出来ます。
花粉の時期だけでなく、梅雨時にも便利ですね。
画像はPanasonic様のHPからお借りしました。
https://sumai.panasonic.jp/sumai-partners/reform_idea/idea16.html
是非ご検討下さい。
◆加湿器を使いましょう
冬場だけでなく花粉の時期も加湿器が役に立ちます。
加湿することで粘膜を保護しながら、空気中に舞っている花粉を早く床に落とすことができます。
花粉対策に有効な湿度は40~60%です。
加湿器が無い方は濡れタオルを干すだけでも乾燥対策になりますよ。
◆拭き掃除をまめにしましょう
花粉やホコリを舞い上がらせないために拭き掃除がオススメです。
掃除機よりも使い捨てのお掃除シートや濡れ雑巾などが良いでしょう。
花粉を家の中に入れないよう徹底することも重要です。
帽子や上着など外出時に身に着けているものを居室に持ち込むのは避けたいところですね。
掃除と加湿を工夫して花粉シーズンをのりきりましょう!
室内用物干しの取り付けも当社にご相談下さい。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
毎日寒いですね。天気予報によると今日は午後から雪が降るようです!
普段からあまり雪に慣れていないので積もらないかどうか心配ですね
寒い冬の朝、カーテンを開けてみたら窓に水滴がついていた!なんていうことはありませんか?
暖房を使うこの時期は特に窓が結露しやすいですよね。
窓の結露はカーテンやサッシの汚れに繋がるだけでなく、住む人の健康にも悪影響を与えます。
「シックハウス症候群」という言葉を聞いたことはありますか?
お家の建材に使われている化学物質やダニ・カビなどが原因で
だるさ・頭痛・関節痛などの症状が出ることを総称して「シックハウス症候群」といいます。
結露によってカビやダニが発生するとアトピーや喘息などの症状につながります。
今から出来る結露対策をしてきれいに健康に暮らしましょう!
◆結露を防ぐには?
1.台所洗剤で窓を拭くと界面活性剤の効果で水滴が付きにくくなります。
①まずはじめに窓についた水滴&汚れを拭きましょう
②台所洗剤を10倍~20倍に薄めてしっかりと泡立てましょう。
③②をタオルにつけて窓を拭きましょう。
④最後に乾拭きしてください。
結露は表面張力の力で窓ガラスに水分がついている状態です。
洗剤に入っている界面活性剤は表面張力をなくしてしまう効果があるので、窓ガラスに水滴が付きづらくなります。
効果は約5日ほど続くので週に1・2回を目安に行ってください。
2.こまめに換気しましょう!
普段から湿気を防ぐ生活を心がけましょう
例えば・・・
・洗濯物はなるべく部屋干ししない。部屋干しする場合は十分換気をしましょう。
・入浴後の浴室、調理中のキッチン、加湿器をたいている部屋などは十分に換気扇をまわしましょう。
加湿器はつけっぱなしにしておくと部屋の中の水蒸気が飽和状態になり、結露の原因となります。
理想的な湿度は夏は50~60%・冬は40~50%です。40%を下回るとウイルスやバクテリアが増加します。
加湿器は部屋の隅っこに置くと壁が結露する原因となるので部屋の真ん中においてください。
温度が下がると湿度が上がるので就寝中の加湿器は消すようにしましょう。
・換気不良を防ぐために換気扇や換気口のフィルターを定期的に掃除しましょう。
3.お部屋の中も見直しましょう
・押入れや収納は定期的に空けて中の空気を入れ替えましょう。布団などは直接置かず、スノコを敷くなどして空気の通り道を確保してください。
・家具は壁にくっつけすぎず壁から10cm程度あけるようにしましょう。
家具の裏まで暖房がいきわたらずにその部分の壁が冷やされ結露してしまう場合があります。
・開放型の暖房機は使わない
石油ストーブやガスストーブなどは燃焼する際に大量の水蒸気を発生させます。
外の空気を吸って排気も外に出すタイプのFF式暖房機や電気ストーブ・エアコンなどの暖房器具なら水分を放出しないので結露対策に効果的です。
・水槽や観葉植物などを置いている部屋はこまめに換気しましょう
生物の呼吸によって水蒸気が排出され、湿度が上昇します。
定期的な換気を心がけましょう。
結露は健康に悪影響及ぼすだけでなく、木を腐らせたり建材を傷めたりするので住宅そのものの寿命を縮めることになります。
あまりにも結露がひどい場合は断熱性の高い窓への交換を検討してみてください。
結露しないだけでなく、お部屋の暖かい空気も逃さないので光熱費を抑えることができるので、省エネ&節電になります。
窓の交換を検討している方は是非当社にお任せ下さい。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
2018年がスタートいたしました!
皆様はいいスタートができましたか?
個人的には上野動物園でパンダを見たり、初詣で行った神社のおみくじで大吉を引いたりと良いスタートが出来ました。
今年もこの勢いで充実した年に出来そうです!
今年は戌年。
犬には戌・狗など色々な漢字がありますが、十二支に使われている「戌」という字には「収穫する・刈り取る」といった意味があるそうです。
これに因んで、弊社では日頃から頂くお客様からのお問い合わせや要望を収穫し、満足度UPに繋げるような実りある一年にしたいと思います。
今年は挑戦の年!より充実した情報をお届けできるようなHP&ブログ作成にチャレンジします!
そんな挑戦の年の企画第一弾として渋沢テクノ建設ではお年玉企画を開催しております。
皆様のお手元にはチラシが届いているでしょうか?
裏面はリフォーム特集です。
気になるお年玉の内容は・・・
1.土地活用をご契約された方にKTパネルをプレゼント!
賃貸マンションや戸建賃貸など、土地活用を契約された方全員にご成約物件一戸に付き一ヶ所無料で設置いたします。
KTパネルとは特殊な炭素塗料を塗布して微電流を流すことでマイナスイオンを発生させる特許取得済みの下地材のことです。
マイナスイオンにはリラックス効果・空気清浄効果・植物などの成長促進・食料の鮮度の保持など様々な効果があります。
毎日の生活にマイナスイオンを取り入れて気持ちよく過ごすことができますね。
他の物件との差別化もでき、お部屋探しをしている方へのアピールにもつながります!
2.注文住宅をご契約された方にKTバス又は各部屋にKTパネルをプレゼント
KTバスとは浴槽内にマイナスイオンを送り込むイオン発生装置です。
KTバスか各部屋にKTパネルを無料で設置いたします。
マイナスイオンの気泡により血行が良くなり、温浴効果がUPします。
KTバスで健康的で美容にもいいバスタイムをGETしてください!
KTバス&KTパネルについて詳しくはこちらをご覧下さい
http://www.miraijuken.com/starter/kt-ion
3.リフォームを契約された方にQUOカード1000円分さらに10万円以上の工事をご契約の方にカタログギフトを贈呈!
水周り・外装・内装など何の種類のリフォームでもかまいません。
自宅のリフォームだけでなく、マンションなど賃貸住宅のリノベーションも承ります。
他社でリフォームの見積もりをされている方も是非お気軽にご相談下さい。
全て1月9日から2月18日までに受付した方が対象です。
チラシのリフォームの記事が書いてあるほうの右下にお申し込み券がついております。
そちらを切り取ってお持ち下さいませ!
2018年も渋沢テクノ建設では地域の皆様の住まいに関するお悩みをトータルサポートいたします。
皆様の暮らしに関するお悩みを是非お聞かせ下さい!
渋沢テクノ建設株式会社 リフォームのお問い合わせはこちらからどうぞ
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
早いものであと一ヶ月で今年も終わりです!
冬を越える準備は万全ですか?
毎年寒さにお悩みの方、「断熱リフォーム」をご検討下さい。
お家の中に生じる温度差は健康に重大な影響を与えます。
最近よく耳にする「ヒートショック」。
急激な温度差によって血圧の乱高下が発生し、心臓や血管に大きな負担がかかります。
ヒートショックによって心筋梗塞や脳卒中が起き、突然死に繋がる恐れもあります。
お家の健康のためにお家の断熱性能を見直しましょう!
断熱改修に補助金が出たり、固定資産税が減額される制度もございます。
前橋
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/8/19/20/005/p005661.html
高崎
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014011400726/
◆窓の断熱工事
熱の出入りが最も激しいのが窓。
熱は高い方から低い方へと移動します。そのため、夏は外の熱い空気が家の中入り、冬は家の暖かい空気が外へ出てしまいます。
熱が窓や壁を抜けて移動することを「熱が貫流する」といい、熱の伝わりやすさを表す数値のことを「熱貫流率」といいます。
この熱貫流率が小さいほど断熱性が高いことを示します。
窓の断熱性能を上げるとお家の暖房の効率も良くなり、結露も防止することが出来ます。
夏も冬も快適に過ごせる、少ないエネルギーで暮らせるエコな暮らしをしませんか?
今回は窓のリフォームについてお伝えします。
①窓の交換
家の中で最も熱が出入するのが「窓」。
窓をを交換することで、家全体の断熱性能がよくなります。
全ての交換は難しいという方には、リビングや寝室などメインで生活する空間を交換しましょう。
ガラスには様々な種類があり、それぞれ機能が異なります。
断熱性・遮熱性・防音性・防犯性・・・まずはどんな機能を欲しいのか決めましょう。
・複層ガラスとは?
一般的に「ペアガラス」と呼ばれる 2枚or 3枚のガラスで出来ているものです。
間に乾燥した空気を挟みこむことで断熱性を高めています。
冷暖房の消費を抑えることができ、ガラスの表面温度が下がりにくいので結露を防ぎます。
結露はカビの発生やカーテンの汚れにつながります。結露しなくなることで、より快適に暮らすことが出来ますね。
・Low-Eガラスとは?
複層ガラスを特殊な金属膜でコーティングしたものです。。
一般的な複層ガラスより機能が高く、暖房&冷房の使用量も削減できるので「エコガラス」とも呼ばれています。
複層ガラスのうち、外側をLow-Eガラスにするか内側をLow-Eガラスにするかで効果が変わります。
室外側がLow-Eガラスのものは熱の進入をカットするので夏涼しく、紫外線による色褪せ防止にもなります。
室内側がLow-Eガラスのものは太陽の熱を取り入れながら、暖房で温まった熱を逃しにくくするので、断熱性に優れ、寒さが厳しい地域にも向いています。
最近ではより性能を高めたトリプルガラスなども取り入れられています。
各社色々な種類があり、どれがいいのか迷ってしまいます。
当社にご相談いただければ、地域や場所によって最適な種類の窓をご提案いたします。
②二重窓にする
今ある窓の内側に新たに窓を設置する方法です。
お手軽にリーズナブルな価格で出来ることが特徴です。(詳しい価格はご相談下さい)
隙間風に悩んでいる方にもオススメです。
また、窓を二重にすることで防音性と防犯性もUPします。
窓の仕様によりますが、早いと一時間程度で施工出来てしまいますよ!
サッシの色を選ぶことが出来るので、お部屋のアクセントカラーにもなります。
③サッシの交換
一般的に古いお家ではアルミサッシが使われていると思いますが、最近では樹脂サッシが注目されています。
樹脂サッシは断熱性と機密性にも優れ、北欧や北米など海外で標準仕様として普及しています。
日本では東北・北海道など寒冷地を中心に普及していますが、その他の地域での普及率は低いのが現状です。
省エネ&防音効果が得られるので、断熱リフォームに最適です。
内窓を樹脂サッシにすると熱の出入りを防ぐことが出来ます。
アルミサッシと比べると価格が高くなりますが、省エネ効果があるので電気代を節約できます。
長い目で見るとこちらの方がお得ですね。
是非ご検討下さい。
寒さ対策としての断熱リフォームにはいろいろな方法があります!
「うちにはどんなリフォームがあっているのかわからない」という方もお気軽にご相談下さい。
断熱・省エネリフォームについて
https://www.shibusawa-reform.com/reform/syouene.html
お問い合わせはこちらまで↓↓
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
今日から9月がスタートしましたね
9月1日は「防災の日」
関東大震災にちなんで9月1日に制定されたそうです。
皆様のお家は地震や大雨など「いざ」という時のために備えていますか?
今年の夏を振り返ってみると、 東北地方を中心とした大雨による河川の氾濫や、東北~関東地方で起きた震度4~3程度の地震など、様々な災害が起こっています。
起こってからでは遅い「その時」のために日頃から自分のお家をチェックしましょう! 「備えあれば憂いなし」ですよ
1.地震に備えましょう
阪神・淡路大震災におけるの死因の第一位は建物倒壊による頭部損傷、内臓損傷など圧迫死。 特に家具・家電の倒壊による圧迫死が多かった言われています。
家具に耐震マットや突っ張り棒をつけたり、L字型金具で固定するなど転倒防止対策をしましょう。
特にテレビやパソコンなど最新式のものは、薄型化しているため不安定なので耐震マットなどで固定するようにしましょう。
箪笥の引き出しや開き戸なども飛び出し防止器具を取り付けましょう。
簡単なものでしたらホームセンターや通販でグッズを買い揃える事ができます。
突っ張り棒や耐震マットは単独で使うのではなく合わせて使うことでより高い効果を発揮します。
強度の高さではL字金具で固定するのがオススメですが、壁の素材によってビスが効かないなど、専門的な技術が必要な場合もあります。
また、自分の家は地震に耐えられるか不安・・・という方は、この機会に耐震補強工事などの耐震補強リフォームも考えてみてはいかがでしょうか。
耐震リフォームの具体的な内容は、基礎や壁の補強、腐朽している箇所の修繕、屋根の軽量化などのことです。
お家の状態により価格が異なりますので、まずは耐震化診断からはじめましょう。
自治体によっては、建物の耐震化診断や改修に補助金が出る制度もございます。
高崎市の場合 http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2016092500012/
前橋市の場合 http://www.city.maebashi.gunma.jp/jigyousya/370/373/p002740copy.html
転倒防止のための家具の固定や耐震リフォームなど、是非弊社に一度ご相談下さい。
思い出の家やお気に入りの家具が凶器にならないように気をつけましょう!
2.火事に備えましょう
日頃から身のまわりの整理整頓をすることがポイントです。
家の周りに新聞紙・雑誌など燃えやすいものを置くのは止めましょう。
放火される原因にもなります。
電化製品のたこ足配線はホコリがたまりやすく、発熱により火災につながる恐れがあります。要注意です!
寝具やカーテンなど防火製品にすれば、燃え広がりにくいので安心です。
消火器や住宅用火災警報器を設置することも重要です。
平成18年6月1日から新築住宅には火災警報器を設置することが義務化されています。 (群馬県の場合、既存住宅は平成20年6月1日から設置が義務化されています。
http://www.pref.gunma.jp/05/a5510071.html )
火災警報器を設置することで煙や熱を感知し、火災の発生を知らせてくれるので逃げ遅れを防ぐことができます。
警報機によって火事を早期発見できるので、家や家具へのダメージも少なくて済みますね。
3.ハザードマップ&防災グッズをチェックしましょう
皆さんは自分が住んでいる地域のハザードマップを見たことはありますか?
ハザードマップはもしもの時にどのように行動すべきか示す重要なものです。
ハザードマップは、各市町村のHPから確認できることが多いです。
国土交通省ハザードマップポータルサイト が便利ですよ http://disaportal.gsi.go.jp/index.html
いざというときに見れないと困るので、プリントアウトするなどして一家に一枚用意しておきたいですね!
当たり前のことですが、水や非常食は賞費期限があるので忘れずにチェックしてください。
まだ用意してない!という方はこちら↓↓↓ 家庭用・外出時用・会社用などNHKさんのサイトにわかりやすく載っておりました!
http://www.nhk.or.jp/sonae/goods/index.html
是非参考にしてみてはいかがでしょうか? 災害時に外出していて家族がばらばら・・・なんていうことがないように、家族の待ち合わせ場所や連絡方法を決めておくと安心ですね。
自分達で準備できるものは早めに備えておきましょう。
耐震リフォーム・火災報知機の設置など専門的な技術が必要なものは、是非渋沢テクノ建設のリフォームにご相談下さいませ。
0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
みなさまこんにちは。
ジメジメとした日が続いていますね
熱中症や夏風邪など体調を崩さないようにお気をつけ下さい!
このところ、こちらのブログでは日々のお家のお手入れについてお伝えしてきましたが、
今回は先日行われた渋沢テクノ建設の社員総会についてお伝えします。
当社は今年で創業40周年。
決算も終わり新しい期が始まっております。
今年は伊香保の 福一 様で 社員総会を行って参りました。
お客様皆様のおかげで無事にこの40期総会の日を迎えることができました。
これからも地域密着型の会社として、一丸となって皆様の暮らしを快適にするお手伝いを致します。
おいしい食事も頂いて元気とやる気をチャージすることができました!
今期もがんばって営業して参りますので、引き続きどうぞよろしくお願いします
そしてリフォーム部では7月号のチラシを発行しています。
もうご覧いただけましたか?
フルサイズ版がご覧になりたい方はこちらhttps://www.shibusawa-reform.com/saishinchirashiでご覧下さい。
今回のチラシには「シニアリフォームのプラン」について詳しく掲載されています!
子育てや仕事が一段落ついた後のシニアライフを、安全に快適に過ごせる様にリフォームしませんか?
時間があるときに是非一度自分のお家をよぉ~く見てみてください!
お風呂・キッチン・トイレなどの水まわり、廊下、段差、扉、お家の外まわりなどなど・・・
毎日ちょっとしたストレスを感じている場所があるはずです。
最新の設備を導入することで家事の効率もアップし、自由時間が増えることでより余暇を充実させることができます。
また、お家の中は案外危険がいっぱいです!
冬場の寒いお風呂場はヒートショックの原因となります。その他にもちょっとした段差が大怪我につながるかもしれません。
「高齢者住宅改造費補助」といった補助金制度も活用すればよりお得にリフォームできます。
前橋 http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/104/107/p007403.html
高崎 http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014012000772/
自治体によって内容が異なりますのでご注意ください。
リフォームすることで小さなお子様や妊娠中の女性、病気療養中の方など、家族みんなにとって快適なお家になります。
皆様の生活をより快適にするためにリフォームしたい場所がないか、是非一度お家の中を見まわして見て下さい
お問い合わせはこちらまでどうぞ
0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus