外構リフォーム
こんにちは。リフォーム部の晝間です
もうすぐ七夕☆彡前橋では七夕祭りも始まったようです
七夕に食べる行事食を知っていますか?
それは、「そうめん」です!
説は色々あるようですが、天の川に似ているから。
子どもの好きなお菓子を供えたらその時のはやりの疫病がなおった。
そのお菓子の名前がそうめんに似ている・・・など
そうめんの他にも七夕ゼリーもあります。昔給食で食べたような・・・
みなさんも願い事をしたり、そうめんを食べたりして過ごしてみてくださいね
さて、引き続き夏をお家で快適に過ごすための情報をお伝えします(^^)/
前回、夏を快適に過ごすためには窓からの熱を遮断することが大切。
なので、窓のリフォームがおすすめですという話をさせて頂きました。
では実際どんなリフォームかご紹介させていただきます。
・内窓をつける、窓を取り換える
昔の住宅に多いのは単発ガラスの窓です。
単発ガラスは断熱性が低く外部の熱が入りやすいのが弱点。
暑い夏の日差しを遮断するには内窓(二重窓)をつけることが効果的です。
こちらは今ある窓の内側にとりつけるだけで、簡単に施工が完了します。
もちろん古い窓をまるまる取り換えることも可能です。
窓をリフォームする以外にもこんな方法があります。
・シェードを使い窓の外で熱の侵入をカット
外からの熱の侵入を抑えて室内温度の上昇をふせぐ方法です。
夏の室内の温度上昇を防ぐには、入ってくる熱を元からカットすることも大切です。
シェードは暑さ対策、紫外線対策、節電対策、また収納性や耐久性にも優れています。
日差し対策はしたいけど、すだれは見た目が気になるし
出しっぱなしになるのが嫌だな・・・なんて方にも人気です。
また、今日は涼しいから窓を開けたいなと思っても外に丸見えだったりすると
なかなか開けることができませんよね。
そんな時もシェードなら光を取り入れながら、外からの視線も遮ることができるので
プライバシーも守れます。
シェードにも様々な種類がありますよ
外付け日よけタイプ
(LIXIL グレーススタイル 枠付きデッキ固定タイプ)
外付け可動式日よけタイプ
(LIXIL 彩風C型)
テラス屋根タイプ
(LIXIL テラスSC)
色などもお好みに合わせてお選びできます。
画像はLIXILからお借りしました。このほかにもおしゃれなシェードがたくさんあります
お家にあわせて選んでみてください!
ウッドデッキと組み合わせてつけると、家族や仲間と憩う空間がさらに増えます。
みなさんも夏に向けてぜひ暑さ対策をしてみてください(^o^)丿
気になる方はお気軽にご相談ください
☎:0120-39-4230
こんにちは。リフォーム部の晝間です
今回は前回に引き続き、夏をお家で快適に過ごすための情報をお届けしたいと思います
前回のブログでは夏の住まいの困りごとランキングをご紹介しました。
すべて見てみると、冷房をつけて家の中にいるのに暑い、快適でない、ということが言えるようです。
さてそれはなぜでしょう・・・
冷房をつけていても、家の中が快適ではない理由。こちらの画像をごらんください。
※(一社)日本建材・住宅設備産業協会
省エネルギー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康な家」より
73%の割合で窓、ドアから熱が流入しています。
これを見ると、夏の暑さ対策は窓やドアからはいってくる熱を遮断する
断熱対策が大切ということがよくわかりますね。
また、冷房をつけても、温度を下げても室温が下がらない、涼しい気がしない
そんなことはありませんか?
直射日光が当たっている窓ガラスに内側から手をあてて、手のひらに熱を感じるならば
窓ガラスの遮熱断熱効果が低い証です。
このような場合も内窓をつけたり、窓ガラスを交換することで解決できることもあります。
冷房も効くようになり光熱費も大助かりですね(*’ω’*)
ところでみなさん、リフォームを一番頼まれる場所はどこだと思いますか?
答えは、老朽化による水まわりリフォームがほとんどです。
お風呂、トイレ、キッチンなど・・・
もちろん、快適な生活を送るにはこれらのリフォームも大切です。
ですが、実は住まいの困りごとの上位にくるものはすべて窓が原因。
・高熱費が高くて不満
・結露やカビ・ダニが心配
・冬寒くて、夏暑い など
今の家で長く健康・快適に暮らしていくためには窓をリフォームすることも
とっても大切なのです
このお話をすると、窓のリフォームなんて考えたこともなかったという人がほとんどですが、
必要性や効果を知ると、リフォームしたいと言ってくださる方がとても多くなります
今年の夏を快適に過ごせるように、次のブログではおススメの暑さ対策もお伝えしようと思います
本格的な暑さが来る前に対策をして、夏は快適な空間で過ごしましょう!
窓リフォームが気になった方、その他のリフォームも気になる方はお気軽にご相談ください
0120-39-4230
みなさんこんにちは
リフォーム部の晝間です
今日から7月
花火、BBQ、海、お祭り、イベント盛りだくさんの季節がやってきますね(^o^)丿
イベントを楽しむのはもちろんですが、夏の厳しい暑さは体力を奪います。
日本の夏は日によって40度を超える地域もあるほど過酷です。
前橋も例外ではありませんよね・・・
そんな時、やっぱりお家で涼しくのんびり過ごすのが一番!(^^)!
なんて思う人はたくさんいるはずです!
夏の暑さで疲れた体を休める為の住居は、涼しく快適であってほしいですよね。
今回のブログでは快適に過ごすための情報を、みなさんにお届けしていきたいと思います
夏の住まいの困りごとランキングをご存じでしょうか?まずはTOP5を紹介したいと思います。
5位
・家にいても紫外線で日焼け
窓ガラスをすり抜けてくる紫外線により部屋にいても日焼け。また大切なお家の家具や床が変色する原因にもなってきます。
4位
・窓があけられず、熱帯夜で眠れない
わあーーこれわかる!と言ってしまいそうになりました笑
エアコンをつけっぱなしで寝るのも体に悪そうだし・・・
でも小さい子供がいるから、開けておいて泣いた時や騒いだ時、近所迷惑そうだし・・・となっている私含め多くの母たち
その他にも防犯性を考えると窓を開けられないという方も多いです。
部屋の温度や温度は睡眠の質にも影響します。
睡眠は人間にとって一番大切なものです。
3位
・風通しの悪い家でむしむしする
風通しが悪いと部屋に湿気がたまります。
渋沢テクノのicocochiブログにも書いてありましたが、風通しが悪く換気が十分に行われていない環境だと
眠気や疲れ集中力の低下など、体にも精神面にもよくないことばかり。
また、蒸し暑い状態が続き、大量に汗をかくことで、
脱水症状や熱中症になる危険性もあります。
2位
日差しで部屋が暑い
特に強い西日が差し込むことで、たまらない暑さになり、自律神経がみだれることで
夏バテや食欲不振など健康にも大きく影響してきます。
1位
・冷房が効きづらい・・・光熱費が気になる・・・
冷房が効きづらいというお悩みが1位でした
今は、冷房はつけっぱなしのほうが光熱費は安くなるといいますが、それでもほかの季節より光熱費は上がってしまい家計の負担にもなっているようです。
また冷房のつかいすぎで体調を崩しやすくなってしまいます。
驚くことに熱中症は住居で多く起きています。
特に高齢者や小さな子供が多いようです。
ではどのように対策していけばいいのか・・・
長くなってしまったので、次のブログで詳しくご説明します
お楽しみに
リフォームの相談はこちらまで
TEL:0120-39-4230
こんにちは
リフォーム部の晝間です。
本日は前橋市グランコート南町のダストボックス設置工事をご紹介させていただきます。
まずこちらが設置前
ダストボックス設置前はここに家庭ごみを捨てていくシステムでした。
このような簡易的なゴミ捨て場、意外と多いのではないでしょうか。
このようなゴミ捨て場だと雨の日はびしょびしょ
生ごみの臭いが気になる、カラスなどに荒らされるなど、様々なトラブルが起こってきますよね。
そんなゴミ捨て場に立派なダストボックスが設置されました。
アルミ製でおしゃれな外観です。
ガススプリング採用の軽い上蓋で開閉が簡単で安全。投入口が広いのでゴミもポーンと楽に捨てられます
ただ置いただけでなくアンカーボルトという鉄の棒をしっかりコンクリートに埋め込んで固定してあります。
その為、分離や転倒の心配もありません!
リフォームと聞くと大々的な工事を想像される方が多いと思いますが、
シブテクリフォームでは大きい工事だけでなく、このように細かな工事も承っております。
ちなみにこのダストボックスは職人さんたちが1時間で設置してくれました
ダストボックス設置以外にも宅配ボックスの設置なども人気です。
時間を気にすることなく、いつでも受け取ることができます。
忙しい現代人や、一人暮らしの人にはとても助かりますよね
私もネットショッピングが大好きなのですが、なかなか時間が合わず受け取れない。
再配達頼むのも面倒・・・再配達したのにまた受け取れなかったなんてこともあります。
そんな時宅配ボックスがあれば、受け取る側もスムーズに、配達する側も手間がかかりません。
こんな工事はしてもらえるのかな?など気になった方はお気軽にお問い合わせください
:0120-39-4230
2019年6月から次世代住宅ポイント制度のポイント発行申請がスタートしました。
次世代住宅ポイントとは消費税10%への引き上げ後の支援対策として、
一定の性能を有する新築やリフォームに対し、様々な商品などと交換できるポイントが発行される制度です。
対象となる期間やリフォームの種類が決まっているので、活用を検討している人はチェックしておきましょう。
◆対象となる期間
・消費税10%の場合
2019年4月1日以降
建築着工 → 工事請負契約~2020年3月31日
引渡し → 2019年10月1日以降
・消費税8%の場合
2018年12月21日以降~2019年3月31日
建築着工 → 2019年10月1日~2020年3月31日
引渡し → 2019年10月1日以降
◆対象となるリフォーム
次のいずれかに該当することがポイント発行の条件です。
1.開口部の断熱改修
既存窓ガラスから複層ガラスに交換・二十窓の設置・ドアの交換など
開口部の大きさや改修方法に応じてポイント数が発行されます。
2.外壁・屋根・天井または床の断熱改修
改修後の外壁、天井または床の部位ごとにポイント数が発行されます。
3.エコ住宅設備の設置
太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽、節湯水栓、高効率給湯器(エコキュートなど)
設置を行なった設備の種類によってポイント数が発行されます。
4.バリアフリー改修
手すりの設置、段差解消、廊下幅の拡張、衝撃緩和畳の設置、ホームエレベーターの新設など
改修を行った工事の種類に応じてポイントが発行されます。
5.耐震改修
旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)により建築された住宅を現在の耐震基準に適合させる工事を行なうとポイントが発行されます。
6.家事負担軽減に資する設備の設置
ビルトイン食洗器、掃除しやすいレンジフード、ビルトイン自動調理対応コンロ、掃除しやすいトイレ、浴室乾燥機、宅配ボックスなど
設置を行なった設備の種類に応じてポイント数が発行されます。
7.リフォーム瑕疵保険への加入
国土交通大臣が指定する住宅瑕疵担保責任保険法人が取り扱うリフォーム瑕疵保険及び大規模修繕瑕保険への加入に対し、ポイントが発行されます
8.インスペクションの実施
インスペクション(住宅の設計・施工に詳しい専門家が住宅の劣化状況や欠陥の有無を診断すること)に対しポイントが発行されます。
9.若者・子育て世代が既存住宅を購入して行なう一定規模以上のリフォーム
・若者・子育て世代が自らが居住することを目的に購入した既存住宅であること
・売買契約締結後3ヶ月以内にリフォーム工事の請負契約を締結すること
・税込み100万円以上のリフォーム工事を行なうこと
以上の全てに該当する場合、ポイントが発行されます。
10.既存住宅購入加算
・自ら居住することを目的に購入した既存住宅であること
・売買契約締結後3ヶ月以内にリフォーム工事の請負契約を締結すること
以上の全てに該当する場合、ポイントが発行されます。
上限は300,000ポイントですが、世帯の属性(若者子育て世帯かどうか)や既存住宅の購入の有無によって上限がアップします。
また、ポイントの交換申請は2019年10月頃からスタート予定です。
詳しくは国土交通省のHPをご覧下さい。
https://www.jisedai-points.jp/user/reform/
また、交換商品はこちらからご覧いただけます。
https://goods.jisedai-points.jp/jjp01/jjp/viewCategoryTop
交換できる商品はテレビや食材、キッチン用品など色々なものがあります。
どんな商品と交換するか楽しみですね。
次世代住宅ポイント制度を活用したリフォームは是非シブテクリフォームにお任せ下さい。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
みなさんの家の鍵はどうやってあけるタイプですか?
従来のように鍵穴に鍵を差し込んで回すタイプですか?
今回は操作性とセキュリティに優れている電子錠についてご紹介します。
電子錠とはボタン一つで開け閉めできたり、リモコンキーやカードキーで操作することが出来るタイプの鍵です。
実際の商品は↓のようなものがあります。
↑の画像はYKK様のHPの「スマートコントロールキー」の画像をお借りしました。
https://www.ykkap.co.jp/products/door/sck/pocket/
↑の画像はLIXIL様のHPの「リシェント玄関ドア3」の画像をお借りしました。
https://www.lixil.co.jp/lineup/entrance/rechent_door/feature/keyless/
両手いっぱいに荷物を持っていても、簡単にドアを開け閉めすることができます。
スマートフォンや電子マネーのカードをカードキー代わりに使うこともできるので、いちいち鍵を取り出す必要がありません。
普段は鍵穴がカバーで隠してあるのでピッキングされにくく、防犯性も高いので安心です。
鍵を閉め忘れても、一定の時間で自動的にロックされるので、鍵の閉め忘れ防止にもなります。
注意すべき点は「閉め出されない様にする事」
ゴミ出しや荷物を運ぶのに鍵を持たずに外に出たら、自動で鍵が閉まってしまった・・・なんていうことがあります。
つい先日、過去に当社で家を建築してくださったお客様から「家に入れなくなってしまった」というお問い合わせがあり、メンテナンス担当のスタッフが駆けつけて参りました!
電子錠の場合は鍵の持ち忘れなどにご注意下さい!
閉め出されないように注意すれば、スマートキーは操作が簡単で防犯性の高いのでとても便利です。
荷物が多い方、小さなお子様がいる方、よく鍵をどこにしまったか忘れてしまう方などにも是非オススメです。
工事もシンプルなので時間をかけずにリフォームすることが出来ます。
電子錠がどんなものかご興味がある方はショールームで使い勝手を確認することが出来ます。
電子キーにご興味がある方、ご自宅の玄関を電子キーにリフォームしたい方は是非シブテクリフォームにご相談下さい。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
昨日は安全大会に行ってきました!
安全大会とは、渋沢テクノ建設社員と職人さん・協力業者さんが集まり、現場の安全の確保と健康保持を優先しながら安全で快適な職場作りを推進するための意識を共有する集会です。
工事には危険が付き物です。作業中の事故や怪我など様々な危険が有ります。
今回はコンサルタントの先生をお招きして「けがを予防する、からだの健康づくり」についての講和をお話いただきました!
健康診断や熱中症予防についてのお話でした。
皆さんはWBGTってご存知ですか?
WBGTとは Wet Bulb Globe Temperature (湿球黒球温度)⇒暑さ指数のことです。
暑さ指数とは熱中症予防を目的として提案された湿度・気温・輻射熱(周囲の熱環境)を取り入れた指標(単位:℃)です。
熱中症を防ぐためには暑さだけでなく、WBGTに着目することが重要です。
同じ気温でも湿度が高いほうが熱中症になる危険性は高く、特にWBGTが28℃を超える日は熱中症に要注意です。
渋沢テクノ建設がある群馬県の夏は毎年厳しい暑さです・・・
2018年7/1~7/31までの前橋地点の時間ごとのWBGTを調べて見ると、28℃を超えた時間が213回もありました!!
この時期はまだ寒さが残っていますが、夏は要注意ですね。
苛酷な環境の中、作業してくださる職人さんと協力業者の皆さんに心より感謝申し上げます・・・
暑さ指数は環境省のHPからもご覧いただけますので是非熱中症対策にお役立て下さい
4/19から情報提供開始するそうです ↓↓↓
http://www.wbgt.env.go.jp/
ご出席いただいた関係業者の皆様には記念品をお配りしています。
去年の記念品はタオルでしたが、今年の記念品は「ボトルインCOOLタオル」です!
協力業者の皆様、是非暑い日の作業中にご活用下さい!
渋沢テクノ建設はこれからも労働災害ゼロを目指しながら安全な作業を心掛けて参ります。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
今月はイベント目白押しです!!
先日は毎年恒例の社内行事「ソフトボール大会」でした。
当日は曇りでサクラの時期とは思えない寒さでしたが、寒さに負けず頑張りました!
シブテクリフォームは「70年代チーム」の一員として参加しました。
「70年代」とは70年代年代不動産のことです。
空家や賃貸物件をヴィンテージ風にリノベーションして、新たな価値をもった建物に生まれ変わらせます。
今年は渋沢テクノ建設で70年代不動産を手がけ始めてから初のソフトボール大会です!
70年代チーム一丸となって試合に臨みました!
第一回戦は現場監督率いる「安全大会チーム」との対戦です。
安全大会とは社員と協力業者の皆様が集まり、現場の事故防止など安全な現場の管理について意識を共有する集会のことです。
日頃現場で鍛えている現場監督さんたちは強敵でした・・・
結果はなんとコールド負け!!
気を取り直して第二回戦に望みます。
二回戦の相手は「シブカツチーム」
シブカツは土地活用のご提案や賃貸経営のサポートを行なっている部署です。
試合は点を取り合う接戦となりました!
・・・が、最後に点を入れられてしまい、負けてしまいました・・・
なんと今回は最下位となってしまいました!最下位チームはグランドのトンボがけが待っていました・・・
この悔しさをバネに来年こそは!1位を目指したいと思います!
普段スポーツをやっている人もやっていない人もリフレッシュできて、社員同士の交流が深まった一日でした。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
皆様もうお花見はしましたか?
先日シブテクリフォームは第3回お施主様BBQ交流会にスタッフとして参加してまいりました!
お施主様交流会は当社で新築住宅を建築してくださったお施主様同士とスタッフとの交流を目的としたイベントです。
春と秋に開催しており、今回で3回目を迎えました!今回の会場は昨年春と同じ観音山ファミリーパークです。
おかげさまで回を重ねるたびに参加してくださるお施主様が増えています。
遠方よりお越しくださった方、小さなお子様を連れて参加してくださった方、初参加してくださった方、全ての回に参加してくださっている皆勤賞の方・・・
お越しくださった全てのお施主様に感謝のきもちでいっぱいです。
当日は風も無くお天気に恵まれ、サクラも満開のBBQ日和でした。
当社では注文住宅を建築していただいてお引渡しをした後、リフォーム部スタッフが定期的にメンテナンスにまわっております。
お施主様に長く快適に暮らしていただくために、定期メンテナンスで経年劣化してしまった箇所やリフォームしたくなった箇所をお伺いしています。
イベント中にもスタッフに「次回のメンテナンスもよろしくね!」とお声がけしてくださるお施主様がいらっしゃいました!
今回のBBQはお肉や焼きそばなどのメイン食材に加えて、和の食材とスウィーツを増やしてみました!
スモアの画像はメンテナンス担当のスタッフが作ったものです!いい感じにマシュマロがとろけていますね!
また、食べ物以外にもビンゴ大会・輪投げ・ヨーヨー釣り・パターゴルフなどのお楽しみゲームもご用意いたしました。
皆様楽しんでいただけましたでしょうか・・・?
お引渡し後もお施主様とコミュニケーションをとり続けることで何でも気軽に相談していただきやすい関係を構築していきたいと考えております。
今年の秋もイベント開催予定ですのでお楽しみに!
またこれからスタッフ一丸となって新築・リフォーム事業に取り組んで参りますので、お家に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談くださいませ!
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
東北大震災から8年
被災地の様子や計画停電など、今でも鮮明に覚えています
阪神大震災や熊本地震など、振り返ってみると平成は震災が多い年でしたね
地震大国である日本では、これからもいつ大きな地震がおきるかわかりません
少しでも被害を少なくし、命を守るためにご自宅の地震への強さについて見直してみませんか?
今回は自分でもチェックできる簡単な「耐震診断」の内容についてお伝えします
以下の項目を確認してみましょう
↓↓↓
・建てたのは1981年(昭和56年)6月以降かどうか
→ 1981年6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました
・災害による被害を受けていないか
→ 表面上は問題なさそうに見えてもダメージが蓄積されている可能性があります
・増築や改築をしたことがあるか
・傷んでいるところはないか、またはその都度補修しているかどうか
→ リフォームによって耐震強度が損なわれていないか確認しましょう
・建物を上から見ると、長方形に近い形である
→ 一般的に長方形などの家は地震に強く、凸凹が多い複雑な形の家は地震に弱いとされています
・大きな吹き抜けはあるかどうか
→ 一般的に大きな吹き抜けがあると地震のときに建物がゆがむ可能性があると言われています
・2階と1階の壁の位置はどうなっているか
→ 2階建ての場合、2階と1階の壁の位置が一致しているかどうかによって負荷が異なります
・1階は東西南北のどの面にも壁があるかどうか
→ 壁が少ないところは地震の揺れが大きくなります
・屋根は瓦など重い屋根を使用しているか
→ 建物は上が重いと下に伝わる揺れの力が大きくなります
・鉄筋コンクリートの布基礎かベタ基礎かどうか
→ 基礎の工法はいろいろな種類があり、建物の重さを支える重要な役割を担っています
基礎の種類や壁の位置など、専門的でわからない項目については建設会社に問い合わせてみましょう
また、こちら↓でもご自分の家についてチェックすることが出来ます
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2013/11/taisin_flash.html
各自治体でも耐震改修を促進しているので、補助金が活用できる場合があります
他にも固定資産税・住宅ローン減税・贈与税などで税制上の優遇措置を受けることが出来ます
当社では耐震リフォームのご相談を承っていますので、ご興味がある方は是非お問い合わせ下さい
また、新築をご検討中の方は吹き抜けや大きな窓があっても耐震性が優れている家づくりも可能です
新築かリフォームか迷っている方はこちら↓のHPを覗いて見て下さいね
https://www.icocochi-house.com/
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
本日は渋沢テクノ建設の現場の風景をお伝えします。
先日、倉賀野町のマンションの現場にお邪魔してきました。
一般住宅とは異なり、広い工事現場ですね。
監督さんと職人さんのおかげで整理整頓が行き届いています。
当社では「現場ショールーム化」に力を入れております。
現場ショールームとは?
現場の整理整頓と工事の安全を徹底し、近隣の皆様に向けて現場から情報を発信していくことを目指しています。
近隣の皆様には工事竣工までの間、ご迷惑をおかけすることも多々あるかと思います。
そのため、近隣の皆様にとって気持ちのよい現場にできるように、そして渋沢テクノ建設とはどんな会社なのか知ってただけるようにしています。
また、工事中の事故を防ぐために、工事現場の安全対策がきちんと行なわれているか現場をチェックする「安全パトロール」も行なっています。
他にも現場には総合チラシなどが置いてありますので、お散歩などで現場近くを通りかかった際は、是非お気軽にお手にとってご覧ください。
マンションなど賃貸に関する詳しい情報はこちらからご覧頂くことができます。賃貸物件をお探しの方は是非ご活用下さい。
https://shibusawa-hudousan.com/
ちなみに、今回お邪魔したマンションはペットOKの物件です(※小型犬飼育2匹まで)
2019年7月入居開始です。大好きなペットと始める新生活・・・楽しみですね!
近隣の皆様、工事竣工までの間よろしくおねがいします!
皆様 あけましておめでとうございます
2019年となりました。
昨年は格別のお引きたてをいただき、誠にありがとうございました。
本年も皆様により一層ご満足していただけるよう業務に望む所存です。
今年も引き続き、変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
今年は亥年。
イノシシというと「猪突猛進」など、勢いよく一直線に突き進むイメージがありますが、実はイノシシは非常に警戒心が強い生き物なんだそうです。
また、きれい好きで学習能力がたかい性格なんだとか・・・。
お正月の特集番組でイノシシについて紹介していたので、イノシシの意外な一面を知ることが出来ました!
今年はイノシシ年に因んで、大胆且つ慎重に、そして身のまわりを美しく、整理整頓にこころがけて行動していきたいと思います。
会社で新年の挨拶を済ませた後は、スタッフと一緒に毎年恒例の前橋東照宮への初詣に行ってまいりました。
おみくじを引きましたが結果は末吉! 北の方角に注意せよとのことです・・・。
私が引いたおみくじは開運のお守り付きです。かえるのお守りが入っていました。
今年一年間、お財布に入れて大事にしたいと思います。
2019年が皆様にとって素敵な一年になりますように・・・。
今年もよろしくお願いいたします。
リフォームに関するお問い合わせはこちらにどうぞ
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
今年も残すところあと4日となりました。
みなさん新しい年を迎える準備は整っていますか?
渋沢テクノ建設本社には、この前まであったクリスマスツリーに代わって新たに門松が飾られています。
今年もお客様に様々なリフォームのご要望をいただきました。
当社にお問い合わせくださった皆様、本当にありがとうございます。
また、今年は70年代不動産モデルハウスの完成やオトナ博への参加など初挑戦することも多く、出会いの多い1年でした。
オトナ博では現在打ち合わせ中のお客様が当社のコーナーを見に来てくださったり、リフォームか新築か迷っているお客様がicocochiモデルハウスにご来場してくださったりするなど、お客様とのご縁が繋がる年だったと思います。
2019年も地域密着型の強みを活かして、お客様一人一人との繋がりを深めていけるような一年にしたいと思います。
年末年始の営業に関してですが、
最終営業日は2018年12月28日、営業開始日は2019年1月7日からとなります。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
まだ本社の大掃除が残っているので今年の汚れは今年のうちに落とすように気を抜かずに行きたいと思います!
どうぞ皆様もよいお年をお迎えくださいませ
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
もうすぐXmasですね!
渋沢テクノ建設も本社にクリスマスツリーを飾ったり、当社の新築住宅ブランド「icocochi」のモデルハウスのイルミネーションの装飾するなど、Xmas気分を盛り上げております。
モデルハウスのイルミネーションは、去年より木が伸びたので上のほうを装飾するのに苦労しましたが、何とか完成いたしました!
浜尻町にあるモデルハウスのお近くを通りかかった際は是非ご覧下さい。
モデルハウスの中もご覧になりたい方は、ご予約を承っております。下記のURL又は電話番号からご予約下さい。
https://www.icocochi-house.com/modelhouse/
TEL 027-203-80257
いよいよ2018年も残りわずかとなりましたが、大掃除の準備は進んでいますか?
私は先日モデルハウスの大掃除をしてまいりました!
普段から気をつけて掃除しているつもりですが、外回りの掃除は意外と見落としがちです。
例えばベランダなど、よく見ると意外と汚れています・・・
ベランダのような常に雨風にさらされているところの汚れの原因は、土や砂・排気ガス・鳥の糞・植物の葉っぱなどです。
ほうっておくと汚れも頑固になり、落ちにくくなってしまいます。
今回、1階のベランダや玄関ポーチの掃除には高圧洗浄機を使用しました。
黒くなってしまった目地の部分も汚れが落ちて元の色に戻ります。
デッキブラシと違ってゴシゴシ擦る必要が無いので時間短縮になります。
ご自宅で高圧洗浄機を使用する場合は、水飛沫で濡れても大丈夫な格好で使用してくださいね。
当社のモデルハウスで使用したのはこのタイプのケルヒャーです↓
コンパクトなのでしまう時も場所をとらずに便利です
(画像はケルヒャー様のHP https://www.kaercher.com/jp/home-garden/pressure-washers/k-2-classic-car-16009760.html からお借りしました)
但し、水源や電源の確保が難しい場所やマンションなどの集合住宅では、高圧洗浄機が使えなかったり、大量の水を流すこと自体を禁止されている場合があります。
今回の掃除でも二階ベランダは水源の確保ができないため、高圧洗浄機やホースは使用できませんでした。
そこで何を使ったかというと・・・クリームクレンザーを使用しました!
まずは大きなゴミ(葉っぱ)などを取り除きます。
そのまま水で流してしまいたいところですが、排水溝に詰まる恐れがあるのでゴミ袋に集めてください。
大きなゴミを取り除いた後は雑巾で水拭きします。この次点ではまだ床が黒ずんでいました。
そのあとクリームクレンザーでこすると・・・
元の床の色に近いところまで汚れを落とすことが出来ました!
最後は雑巾で水ぶきしてクリームクレンザーを拭き取ります。
クリームクレンザーとは研磨剤の入ったクリーム状の洗剤で、汚れを浮かび上がらせて削り落とす効果があります。
今回掃除したベランダの床掃除はメーカーにクリームクレンザーを使用しても大丈夫かどうか確認してから行いました。
素材によってはクリームクレンザーでは表面が傷ついてしまったり、削れてしまう恐れがあります。
クリームクレンザーが使えない場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダや中性洗剤を使う方法があります。
洗剤を使用する前に、ご自宅の施工会社や管理会社・ベランダに使用されている建材のメーカーに問い合わせることをオススメします。
わざわざ問い合わせるのは面倒だな・・・という方も多いと思いますが、適切な掃除道具をチョイスすることで掃除もはかどりますし、よりよい効果を得ることが出来ます。
寒いので外回りのお掃除をする際は風邪を引かないように十分気をつけてくださいね!
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
前橋市天川原町にあるNIWA-ALK(ニワアルク)をご紹介いたします。
NIWA-ALK(ニワアルク)は当社で設計・施工した2階建ての小規模店舗が集まる複合施設です。
カフェやペットサロン、ネイルサロンなど6店舗が営業中です。
全店舗共同の駐車場も20台分と十分な広さが有ります。
ウッドデッキとヤシの樹が目印です。
NIWA-ALKでは土地・不動産オーナー様とお取引業者様をご招待して見学会を行いました。
お越しくださいました皆様、ありがとうございます。
私も見学会にお邪魔して参りました!
会場は当社がご招待したお客様とペットサロンやカフェなどお店をご利用のお客様で賑わっておりました!
1階真ん中のお部屋に入っているペットサロン One Carat Terrace 様では
トリミングルームがガラス張りになっており、ワンちゃんがトリミングしているところを見ることが出来ました。
こちらではハワイ生まれの人気ドッグウェアブランド「Luna Blue」をお取扱しています。
こちらのブランドは北関東初出展!店舗では試着も可能です。
ペットホテルも兼ねているので飼い主さんも安心ですね。
また、見学会の後に1階に入っているカフェ「FLAT Table」様でお昼ご飯を頂いてまいりました。
店内は白を基調としたモルタル仕上げの床がおしゃれな空間です。
こちらの店内は建築設計事務所SNARKさんが手がけています。SNARKさんは当社で施工した他の飲食店や美容室兼住宅なども手がけています。
飲食店様をご紹介したブログ(渋沢店舗)はこちら↓
https://shibusawa-tenpo.com/2017/05/01/gyoza-bar-origami/
こちらでは一杯ずつ丁寧に抽出する美味しいコーヒーを味わうことが出来ます。
私は昼食にトーストとサラダとスープのセットとカフェモカをいただきました。
とろーりとした卵とパンが相性抜群です。
居心地の良い空間と美味しいお料理に大満足でした。
お土産のコーヒーも購入いたしました!
FLAT Table様には見学会中に来場者様へドリンクを振舞っていただきました。
ご協力いただきありがとうございます。
魅力的なお店が集まるNIWA-ALKに皆様も是非足を運んでみてください。
NIWA-ALK
群馬県前橋市天川原町2-41-13
また、NIWA-ALKのような施設の建設など土地活用を検討中の方は是非渋沢テクノ建設にご相談下さい。
土地活用のHPもこの度「シブカツ」と名前をあらためてリニューアルいたしました!
是非ご覧下さい。
土地活用と賃貸経営サポート シブカツ
設計・施工・入居管理・アフターメンテナンスなど、当社が賃貸経営をトータルサポートいたします。
ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい。
今後もリフォーム部以外の当社の物件も定期的にご紹介いたします.
リフォームのご相談はシブテクリフォームにどうぞ↓
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
みなさまこんにちは。今日から11月。
今年も残すところあと2ヶ月になってしまいましたね。
本日は10月に開催いたしました「お施主様BBQ交流会」の様子をお届けします。
渋沢テクノ建設では商業施設・注文住宅・賃貸管理・土地活用のご提案・リフォームなど「暮らし」に関わる様々な事業を行っております。
「お施主様BBQ交流会」は当社で注文住宅を建ててくださったお施主様をご招待しているイベントです。
icocochiでは群馬県内各所で家づくりをさせていただいております。
前回のBBQ交流会は、4月に高崎の観音山で開催いたしました。
第一回目の交流会は皆様にご協力頂いたおかげで大盛況のまま終えることが出来ました。
今回は東毛方面のお客様にお気軽に参加していただきたいと思い、太田市の八王子農園にて開催いたしました。
会場はとても景色がよく、2018年秋に開通した太田強戸スマートインターからも5分と非常に交通の便が良いところに有ります。
開会式ではスタッフ一人一人がご挨拶させていただきました。
お引渡し後の定期点検などでお会いしたことがあるお施主様、現在建築中で初めてお目にかかるお施主様など様々な方がいらっしゃいました。
名前と顔を覚えていただけますように・・・。
お天気にも恵まれ、秋晴れのもとでBBQはスタート!
今回のメニューはお肉のほかにイカ・海老などの海鮮、太い麺と濃いソースでおなじみの太田焼きそば、そしてデザートにアイスなどをご用意いたしました!!
今回のシブテクリフォーム部はビンゴ大会の司会や受付、焼き鳥係などを担当いたしました!
今回のお楽しみゲーム企画は前回お子様達に好評だったヨーヨー釣り以外に、新たに輪投げをご用意しました!
小さなお子様にはちょっと難しいかな?ということで、年齢に応じて輪を投げる距離を変えさせていただきました・・・。
スタッフが事前に輪投げの練習したときは中々輪が入らず苦戦してしまいましたが、いざ本番になるとお客様のほうが上手でびっくり!!
お子様はもちろん、大人の方も楽しんで参加してくださり、参加賞のお菓子などをお持ち帰りいただきました!
また、前回に引き続き目玉イベントのビンゴ大会は今回も大盛り上がり!
賞品が当たった方は商品と一緒に記念撮影させていただきました!
インテリアや家電・化粧品など、スタッフがセレクトした商品は今頃皆様のご自宅で使っていただいているでしょうか?
今回は東毛方面のみならず西毛方面にお住まいのお施主様もご参加くださいました!
お越しくださいました皆様、本当にありがとうございます。
BBQ後にスタッフにメールを下さったお客様やSNSにBBQの様子をUPしてくださったお客様もいらっしゃいました。
また、BBQ終了後にご協力いただきましたアンケートには次回のイベントのリクエストなど様々なご意見をいただき、スタッフ全員でじっくりと拝見いたしました!
今回参加できなかったお施主様にもご参加いただけるように、今後も大人も子供も楽しんでいただけるようなイベントを定期的に開催する予定です。
イベントを通じて今後も家のことをお気軽にご相談いただけるような関係を皆様と築いていきたいと思います!
次回のイベントもお楽しみに・・・
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
台風に関するニュースが続いていますね。皆さんは台風対策していますか?
大切な住まいを台風から守るために家の周りを見回してみましょう!
・家の外回りをチェック
外に置いてある植木鉢や物干し竿など、飛ばされないようにしまいましょう。
特にプラスチック製品など軽いものは飛ばされやすいので要注意です!
強風で庭木が折れてしまう可能性も有ります。室内にしまえないものは支柱を立てるなどして補強してください。
また台風が接近する前に屋根の破損やサビなどもチェックしましょう。
高いところにあがる作業は落下事故の危険がありますので、ご自分でチェックするのは地面から目視するだけにして、必ず専門の業者に依頼してください。
台風が通り過ぎた後も、飛ばされたものが無いか・屋根に剥がれが無いか確認してください
・雨樋が詰まってないかチェック
雨樋に割れや破損している箇所が無いかチェックしましょう。
また落ち葉や土ホコリで詰まっていると大雨が降った際に雨樋以外のところに漏水してしまいます。
雨樋を詰まったままにしておくと、騒音(水はね音がうるさい)、外壁の塗装の劣化、雨漏り、雨漏りによる建物の躯体部分の腐食、雨樋自体の破損など様々な悪影響がでて、結果的に家の寿命を縮めることになります。
雨樋・竪樋・集水器など定期的なメンテナンスが必要です。
雨樋と集水器は、ゴミを取り除いて、最後に水を勢いよく流し、ちゃんと流れるか確認しましょう。
竪樋は、下部を外し、針金の先にボール状にタオルを括りつけた物を樋に差し込んで上下左右に動かして、ゴミを取り除くことができます。
いずれもはしごを使って高いところに上がる作業なので危険です。無理をせず、屋根の確認と同じように業者に依頼しましょう。
・窓や外壁に破損がないかチェック
台風が接近しているときは、強風で飛んできたものにより外壁や窓が破損する恐れが有ります。
外壁の塗装の剥がれ、クラック、シーリングまたはコーキングの劣化、窓ガラスのヒビ、庇・窓枠・サッシの損傷などないか確認しましょう。
外壁の劣化は、風雨に対する建物の防水性・耐久性の低下につながります。
建物内部を傷める原因にもなるので、定期的にチェックして、不具合は早めに修繕しましょう。
以上、台風の際にチェックしておきたい項目についてお伝えしました。
繰り返しになりますが、屋根や雨樋のチェックなど、高所は危険なので専門業者に依頼しましょう!
屋根の破損・雨どいの詰まり・外壁の破損などを放っておくと大きな損害を被る可能性があります。
定期的にメンテナンスすることで、家の寿命を延ばし、快適な暮らしを維持することが出来ます。
また、台風の被害を火災保険の補償や自治体から補助金でカバーできる場合もあります。
火災保険の補償範囲を確認したり、自治体のHPを見たりしてよく調べましょう。
お家のメンテナンス・リフォームなどご不明な点はシブテクリフォームにお気軽にお問い合わせ下さい。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
みなさまこんにちは
お盆の予定はお決まりですか?
連日猛暑なので体調を崩さないようにお気をつけ下さい・・・
さて、本日はイベント出展の告知です!
「オトナ博 2018」
※↓クリックすると大きくなります
日程 : 平成30年10月6日(土)、7日(日)、8日(月)
時間 : 10:00~17:00
場所 : ビエント高崎
(住所 高崎市問屋町2-7)
※↓クリックすると大きくなります
2016年の開催以来、2回目となる「オトナ博」
「もっと輝く群馬の50+(フィフティプラス)たちへ」をテーマに群馬にくらす大人世代の方々に向けて、
レジャー・趣味・住まい・暮らし・健康美容・医療・介護などの幅広い情報を具体的な展示を通じてご覧いただけるイベントです。
シブテクリフォームもこちらのイベントに参加いたします。
リフォームに興味があっても何からはじめたら良いかわからない・・・という方がいらっしゃいましたら、出展ブースにてスタッフにお問い合わせ下さい。
今暮らしているお住まいにお悩みの方や、リフォームを検討中の方、70年代不動産にご興味がある方などのご相談をお待ちしております。
※70年代不動産 HPはこちら
イベント当日は芸能人の皆様によるトークショーも行われる予定です。
住宅関連の展示のほかにも、スポーツやファッションなどの展示、健康機器や美容関連の展示も行われます。
このように様々なジャンルの情報が一度にご覧いただける機会は珍しいですね!
色々ご覧頂くことで、新しい自分を発見できるのではないでしょうか?
私たちスタッフも今から開催が楽しみです!
皆様の暮らしをより便利に豊かにする、良い出会いと交流の場となりますように・・・
皆様のご来場をお待ちしております
★空き家の対策についてはこちら
★リフォーム事例はこちら
リフォームのお問い合わせはこちらまでどうぞ
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
寒暖差の激しい日が続いております。
週末はもっと暖かくなるんだとか・・・
ブログをご覧の皆様も体調を崩さないように気をつけてください。
さて先日、渋沢テクノ建設では安全大会を行いました。
安全大会とは??
安全大会とは簡単に言うと「安全な作業を心がけ、労働災害を防止しよう!」という意識を共有する集会です。
安全大会というとちょっと聞き慣れない感じですが、考え方や取り組みは交通安全運動に似ていますね。
何故こんな集まりをするのかというと、それは建設業界が非常に労働災害が多い業界だからです。
昨年の群馬県の労働者の死亡及び休業4日以上の件数は2000件以上。
そのうちの200件以上が建設業で発生しています。
現場の作業は高いところに登ったり、重いものを持ったり、特殊な機械を扱ったり・・・と危険が伴います。
また夏は熱中症になる恐れも有ります。
作業場所が屋外だったりクーラーが無かったりと、現場の方々は厳しい環境で作業しています。
出席者は社員とお取引先の方を合わせると200名ほど!
渋沢テクノ建設は自社の社員だけでなく、たくさんの業者さんの力によって支えられています。
大会では協力業者様も交えた安全衛生協力会「友交会」の紹介などが行われました。
大会の最後で渋沢テクノ建設の仕事や商品について紹介させていただきました。
もちろんシブテクリフォームも紹介されましたよ!
安全大会のスローガンは
「なれ」と「うっかり」は事故のもと 初心に戻り安全確認 です!
どんな職業でも体が資本です!
熟練の方も新人の方も皆が災害ゼロ・危険ゼロで働けるようことを目指します。
また、心の健康も大事です。
安全大会では2015年から義務化されたストレスチェックについても取り上げていました。
過労死は「karoshi」のようにそのまま英語になっているそうです。
常に心身ともに健康でありたいですね。
↑は協力業者様に資料とともにお渡ししたゼロ災タオル!
協力業者の皆様と共に社員全員が安全意識を高めることが出来た1日となりました。
会場にお集りいただいた皆様!今後ともよろしくお願いします。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
皆さん 雪かきで身体を痛めていませんか?
先日の雪のせいで、本社や現場の雪かきでバタバタしておりました。
雪かきにはコツがあります!
雪は10センチくらい積もったら雪かきしておいた方が良いです。
その際になるべく雪山(これから持ち上げようとしている雪)に近づき、スコップの柄を短く持って腰を落として持ちましょう。
こうすることで腰への負担を減らすことが出来ます。
また、雪かきをするときは必ず2名以上でやりましょう。
屋根からの落雪など、作業中に事故に巻き込まれるかもしれません。
十分注意してください。
さて、雪以外でこの時期心配なのが水道管の凍結です。
凍結すると蛇口から水が出なくなったり、水道管が破裂したりする恐れがあります。
特に屋外にある水道で日陰になっているところ・風当たりが強いところ・水道管がむき出しなところ・長時間使わないところ・最低気温が-4℃になる日などは注意が必要です。(-3℃が続く日も注意して下さい!)
水道管が破裂する原因は水道管内の水が凍ることで、体積が増えてしまうからです。
体積が増えることで水道管が割れてしまいます!
◆凍結しないためのポイント
・ 水道メーターと止水栓の位置がわかるようにしましょう
水道管が破裂してしまったとき、水を止められるように止水栓の場所をあらかじめ確認しましょう。
止水栓の上に雪が積もったら早めに除雪してください。
前もって長期間留守にすることがわかっていれば、破裂したときに漏水しないように先に止水栓を締めておくのもポイントです。
・ちょろちょろ水を出しておきましょう
もったいないと感じるかもしれませんが一番簡単にできる対策法です。
水の勢いは1分間に牛乳瓶一本分が溜まるくらいが目安です。
ただし、水道料金はかかってしまうので、水の出しすぎに注意しましょう!
水の量は少量で大丈夫ですが、1階と2階の両方に水道がある場合は両方水を出すようにして下さい。
水がもったいないと感じる方は出しっぱなしの水をバケツに溜めるようにしておいて、後で掃除などに再利用しましょう。
・むき出しになっている水道管や屋外の蛇口は保温材で保護しましょう
ホームセンターなどに行くと、水道管を保温するための筒状のパイプカバーが売っています。
カバーを装着するのが最も簡単且つ見た目もきれいに仕上がる方法です。
保温材が手に入らない!という方はタオルを巻きつけて、その上からビニールテープで巻く方法もあります。
◆凍結してしまったら??
凍結している水道管or蛇口にタオルをかぶせてその上からぬるま湯(40℃前後)をゆっくりかけます。
直接熱湯をかけると急激な温度変化により破裂する恐れがあるので絶対にやめてください。
お湯が出ない!という場合は凍結しているところをファンヒーターやドライヤーで温めましょう。
ゆっくり溶かすのがポイントです。
◆それでも凍ってしまったら!!
水道屋さんに連絡しましょう。
・前橋の指定給水装置工事事業者
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/278/11/280/p003512.html
・高崎の指定給水装置工事事業者
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013122400328/
ただし業者に依頼が殺到すると、なかなか自分のところまで順番がまわってこないこともあります。
そうならないために事前にご自分で対策しておくことが重要です。
ご不明点がございましたら是非当社のリフォーム部までお問い合わせ下さい!
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/
みなさん こんにちは
ついに梅雨があけてしまいましたね!!
日差しが強い日が続いております!
皆様のお家にはお庭はありますか?
夏は植物がぐんぐん生長する季節
雑草もあっという間に成長してしまいます
今回は綺麗なお庭を維持するために 芝生のお手入れ についてお伝えします
7月は芝生が最も生長する季節
ふかふかで、青々とした芝生が美しい時期です。
すでに芝生が植えてある方も、これから芝生を植えたい方もきちんとお手入れして美しい芝生を楽しみましょう
浜尻町にあるモデルハウスでも定期的に水やりをしています。
暑さが厳しいですが、一緒にお手入れをがんばりましょう!
1.芝生の種類は?
寒さに強いものや成長が早いものなど・・・
芝生にも種類が色々あります!
自分の住んでいる地域の気候に適した芝生を選びましょう!
・日本芝
野芝 高麗芝 姫高麗芝など
野芝は東北より南、高麗芝&姫高麗芝は関東より南の地域に適しています
葉の幅が細かく、踏まれても強く、日陰でも大丈夫です
暑さにも強く、冬は休眠状態になり、春になると新芽が育ち始めます
・西洋芝
暖かい地域(関東より南or東北より南)に適した暖地型、
寒い地域(北海道&東北)に適した寒地型の2種類があります。
日本の芝生より刈り込む頻度が高く、ややメンテナンスに手間がかかります。
暖地型 バミューダグラス類 ティフトン類 ウィーピングラブグラス類 など
バミューダグラス類 ティフトン類は踏み付けにも強いのが特徴です。ウィーピングラブグラス類は葉が長く25~50cmほどになります。
寒地型 ベントグラス類 ブルーグラス類 ライグラス類 フェスク類 など
寒さに強い反面、夏の暑さには弱いです 暖地型とは異なり、冬も青々としています。
日本芝は日本の気候にも適しており、冬に休眠し、春に再び成長し始める様子から四季の移り変わりを感じることができます。
北海道以外の地域にお住まいで、「お手入れにそれほど手間はかけたくないけど芝生を植えたい」というかたには日本芝がオススメですね。
2.お手入れの方法は?
芝生のお手入れは 芝刈り 水やり 除草 肥料 の4つが基本です。
季節によってお手入れ方法も異なりますので、季節に合わせたお手入れをしましょう。
芝生を張った後は根付くまでたっぷりお水をあげましょう。
芝張り後の水やりについては 春は1ヶ月程度毎日たっぷりあげましょう。秋は2.3日おきにあげてください。雨が2.3日おきにふるようでしたら必要ありません。根付いた後は 春・秋は晴天が一週間続いたら、夏は晴天が4.5日続いたら水やりを続けてください。
また、芝生を張るのは3~6月がオススメです。梅雨までに芝張りすると水の管理も楽になります。真夏&真冬の芝張りは避けましょう。
日本芝の一つ「高麗芝」の季節ごとのお手入れについてまとめてみました。
↓↓↓
3月 新しい芝を張ったり痛んだ箇所を補修したり、目土(芝生の上から薄く土をまくこと。芝の成長や表面の凸凹を整えるのに重要!)を入れるのに適した時期。
4月 緑の新葉が伸び、芝生全体が美しい緑になる時期。芝張り、目土を入れるのに適した時期。雑草が生え、目立ってくるので早めの除去がpoint !
5月 芝張り、目土を入れるのに適した時期。芝の長さを20mmくらいに保つのに月1.2回の刈り込みが必要です。
6月 痛んだ芝を回復させる時期で、目土入れ、エアレーション(芝生に穴を開けて酸素を与える作業。土の通気性を良くして根や茎を活性化します)に適しています。 芝張りをするならば、梅雨前に終わらせておくのが良いでしょう。
7月 成長期を迎えるこの時期に、水やりを充分に行い、施肥(美しい緑の絨毯を作るために肥料は欠かせません!)・芝刈りなど、密生した美しい芝のサイクルができるように心がけましょう!
8月 乾燥しないように1週間に1回は必ず水やりしましょう!朝夕の水やりがおすすめ。日差しの強い日中はやめましょう!
9月 涼しくなるにつれて、成長は次第に鈍化していきます。芝刈りは定期的に行いましょう。
10月 葉や茎の成長は急速に衰えていきます。夏までの施肥・水やりの管理を十分に行っていると、雑草がほとんど生えるすき間が出来ない程、緻密な美しい芝が出来上がります。10月中に芝刈りすれば年内はやらなくてOKです。
11月 成長が止まり、休眠状態になります。この時期の作業は雑草除去だけなので、小さいうちにしっかりと取り除きましょう。
12月&1月&2月 完全に冬眠状態。この時期の作業は雑草除去です。
コウライ芝は冬の間、地下茎だけでなく地上の茎でも萌芽の準備をしています。霜が降り凍った芝には、のらないようにしましょう。萌芽に悪い影響を与える可能性があります。
こちらはあくまでも目安です。お住まいの地域、芝生の生えている環境により異なりますので、ご参考までに・・・
お手入れすることで気持ちの良い環境を保つことができます!
熱中症には十分に気をつけて、夏のガーデニングライフをお楽しみ下さい。
リフォーム・リノベーションに関するお問い合わせは ☎ 0120-39-4230 まで!
どんな些細なことでもかまいません。お気軽にご相談下さい。