渋澤ブログ

皆様こんにちは


以前ブログでお伝えした蔵のリフォームですが、ついに修繕が完了いたしました。


修繕前

蔵 修繕前



修繕後

IMG_4917-1


白い壁となまこ壁のコントラストが美しい蔵です。

建物の「顔」である入口の上には、新たに家紋を取付させていただきました。


蔵改修 集水器



蔵修繕 雨どい



集水器と雨どいは新しいものに交換しました。

今回は和風建築に似合う「銅」をセレクト。

遠くから見ても目を引きますね!


気候など環境にもよりますが、鮮やかな色から次第に赤褐色、緑青色へと経年変化していきます。

年月を経るごとに味わいが増していくのが楽しみですね。




蔵修繕 瓦


瓦は以前からのものをそのまま使用しています。

使える材料は活かすことで新旧が融合した美しい蔵が完成いたしました。



お客様に教えていただいたのですが、室内はクーラーが完備されているそうです。

収納として使用するだけではなく、秘密基地のように過ごすことも出来るなんて素敵ですね。



ご先祖様から引き継がれてきた大切な蔵のリフォームを弊社にお任せいただきありがとうございます。

シブテクリフォームでは思い出の建物の修繕も承っております。

受け継がれた資産である建物を美しく再生し、次世代へ引き継げるようサポートいたします。

是非ご相談くださいませ。








 

こんにちは、渋澤です。

 

今日は先日ありました出来事を。

 

和室改修を御依頼をいただき工事中のところ

 

和箪笥を撤去しているとチャリンチャリン・・・

 

昔のお金がザクザクとw

 

閉まった事を忘れてそのままにしていた様子。

 

工事をしなければずーっとそこに眠ったままだったかもしれないこのお金。

 

過去には封筒に入ったお札の束を発見したこともありました。

 

先祖の方がしまっていたヘソクリ?かもしれないお金・・・

 

もちろんお返ししました。

 

リフォームをするとそこで生活していた人のその時の時代を感じたりします。

 

壁のキズや穴、造作棚や壁紙の好み等人それぞれ。

 

リフォームするとキレイになりますがどこか寂しい気も・・・

 

リフォームさせていただく側が言うことではないような気もしますが最近私が感じた事です。

 

ただ、気分を変えたり出来事に伴ってリフォームをする方がほとんどだと思います。

 

私はその変化のサポートをさせていただければと思います。

 

その方のリフォームする理由をもっと汲んであげられるよう日々努力していきたいと思います。

 

mirai

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤です

 

 

先日工事しました子供部屋の間仕切工事をご紹介致します

 

弊社で新築を建てていただいたお客様でお子様の成長により1部屋の子供部屋を

 

2部屋に分ける工事です。元々10畳の部屋を収納付きで4畳半に分けました

 

こちらが工事後の写真です

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

ドア、クロゼット、壁

 

壁のクロスは既存に合わせドアとクロゼットはホワイトで統一

 

照明はリモコン付きにし明るさも調節できるようにしました

 

自分の部屋っていいですよね

 

私も小さい頃は自分の部屋が早く欲しいなぁと思っていましたw

 

間仕切工事も是非ご相談下さい!

 

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤です。

 

クションフロア、略してCF(センターフォワードではありませんw)

 

クッションフロアとは

 

クッション性に優れた大きなシート状の塩化ビニル系床材。

 

住宅用、土足用、店舗用と分かれており、防音機能や傷に強い機能など機能性に優れた物も数多くあります。

 

水に強く、クッション性もあることから水周りをはじめ、住宅や店舗などあらゆる場所に使われています。

 

水濡れに強く、濡れてしまってもさっとふき取るだけなのでキッチンや洗面所など水回りはもちろん

 

リビングなどにもおすすめです。

 

 

 

 水濡れに強い

 

水濡れに強く、濡れてしまってもさっとふき取るだけなのでキッチンや洗面所など水回りはもちろん

 

リビングなどにもおすすめです。

 

  • メンテナンスが簡単

 

 

  • 汚れたら濡れた雑巾で汚れをふき取ればOK。油汚れなどは中性洗剤を含ませた雑巾で汚れを落とせます。

 

 

  • 住宅用と土足用の違い

 

 

 

  • 一般的に住宅で使われるCFは厚みが1.8mmですが、土足対応になっているCFは2.3mm以上で、表面が強く

 

 

  • 作られている物が多くほとんどの物が住宅での使用も可能です。

 

 

CF含め内装工事全般行なっております。お気軽にご相談ください。

 

 

 

こんにちは、渋澤です。

 

今日は外壁のシーリングについて

 

現在工事中の物件です。

 

外壁の板間シーリングの打ち直し、軒天、破風樋塗装です。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA       OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

外壁で現在もっとも使われているのは、「窯業系サイディング」というもの。そしてそのつなぎ目は

 

シーリングというゴム状のもので埋まっており、誰でも見たことがあると思います。

 

シーリングの打ち替え時期は10年が目安になります。

 

シーリングを劣化したまま放っておくと、雨水が侵入し、建物自体の劣化を促進してしまいますから

 

シーリングの打ち替えは必ず行います。

 

そしてシーリングの一番の注意点は「シーリング専門の職人」が行わないと、仕上がりが良くないということです。

 

シーリングの打ち替えはきわめて難しく、塗装とはまた違ったスキルなのです!

 

そもそも・・・

 

シーリングの役割とは

 

外壁の隙間を埋めるものとして使われます。パネルとパネルの間には、隙間ができますから、そこにコーキング材をつめて

 

外壁から水や汚れが侵入しないようするのです。

 

そして地震などの揺れで外壁にヒビが入らないように、衝撃を吸収してくれる役割がシーリングにはあります。

 

シーリングはその他にも、壁の補修材としても広い用途で使われています。

 

 

シーリングの劣化の時期はどのくらいなのか

 

シーリングは3年から5年もすれば劣化してきます。シーリングを交換することを「シーリングの打ち替え」といいます。

 

シーリングは紫外線にあたると劣化が早まりますから場所によって異なりますが、10年を打ち替えの目安にします。

 

また補修方法としては、「打ち増し(増し打ちとも呼ばれます)」という方法もあり

 

古いシーリング材の上から塗りつける方法ですが

 

「増し打ち」は古いシーリングをはがさない、そのまま新しいコーキング材を上に塗り付ける工法です。

 

コストは安いのですが、あまり長くは持ちませんから劣化した場合は打ち替えが基本です。

 

そしてシーリングの打ち替えは難しい作業で、塗装業者が行うのではなく、シーリング専門の業者や職人が行うということ!

 

 

弊社もシーリング職人が数多くおりますのでご相談ください!!!

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤です。

 

先日、私は数名である所へお邪魔し技術研修を受けてきました。

 

まずは写真を・・・

 

 

IMG_2127 IMG_2129

 

 

 

きれいな木材です。これのままではごく普通などこにでもありそうな木材です。これを加工、塗装しカッコ良く・・・

 

 

 

IMG_2146 IMG_2148

 

 

 

いかがでしょう?古く年数が経ったような”味”が出ました。これはキズを付けたり塗装をしたりして古く見せるための技術です。

 

 

こういったものはホームセンター等では手に入りません。山の中に転がって・・・ません!w

 

 

こういった技術を取り入れたリフォーム、リノベーションをこれから行っていく予定です。

 

 

夏にはモデルハウスが完成し専用のホームページも開設する予定なのでお楽しみに!!!

 

 

 

 

 こんにちは、渋澤です。

 

春になり新生活の準備で忙しい方もいるかと思われます。

 

卒業、入学、就職等様々と思いますが、心機一転でリフォームもいかがでしょうか?

 

部屋の壁紙貼り替え等は結構リフレッシュになります。

 

色、柄も種類が豊富なので自分好みの空間が作れるでしょう!

 

一部分だけクロスを変えるアクセントクロスも流行っています。

 

カタログも取り揃えてありますのでご興味がある方、是非ご連絡下さい!

 

 

バリアフリーリフォーム_1

 

 

こんにちは、渋澤です。

 

もう暖かくなってしまいましたw来冬に向けて・・・snow

 

冬暖かい家⑥

 

今日は洗面所です。

 

トイレ、浴室以外では隣接する洗面所も寒い空間です。

 

ここもヒートショック事故の危険ゾーンと言えます。

 

洗面脱衣所は裸になったり、朝晩の気温の低い時間帯に利用する場所だからですpenguin

 

浴室やトイレと同様に冷たい空気対策として内窓を付け暖気の流出を抑えたり

 

暖房機で足元を暖めたりと暖かい空間にすることが大切です。

 

壁付の暖房機もありますので検討してみてください。

 

01_px450

 

 

 

こんにちは、渋澤です。

 

冬暖かい家⑤・・・そろそろ暖かくなってきましたがw

 

今日はお風呂場ですspa

 

お風呂場は家の中で一番寒い場所と言っても間違いありません。

 

寒暖差によるヒートショックや転倒と危険な場所でもあります。

 

近年のユニットバス等であれば滑りにくい床材や暖房器具等が付いていますが

 

在来のお風呂(タイル張等)ですとタイルが冷たく暖房器具も付いていなかったりします。

 

そこで出来ることは、まずは浴室全体を暖めることです。

 

浴槽にお湯を張ったり、シャワーのお湯を出しっ放しにして湯気で浴室全体を暖めることで

 

入浴前に浴室を暖めることができます。

 

後付タイプの浴室暖房器等もありますのでご相談いただければと思います。

 

IMG_0766E381AEE382B3E38394E383BC

 

 

こんにちは、渋澤です。

 

冬暖かい家④、今度はトイレです。

 

トイレはリビングに比べて日当たりの悪い場所(北側)

 

にあることが多く、特に冬は入るとヒヤッと感じますsnow

 

真冬の室温20℃前後と仮定するとトイレの温度は高くても17℃

 

低いと10℃以下にもなり、かなりの温度差があります。

 

ここを寒くない空間に変えましょう。

 

外の冷たい空気を遮断するために内窓を付けたり

 

足元からの冷え対策には床に暖房器具を置いたりと

 

暖かい空間にしましょう。

 

20151211082748

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤です。

 

 

今日も引き続き冬暖かい家についてになります。

 

 

窓廻りはお話しましたが、今度は壁について。

 

 

壁を断熱リフォームする方法としては、壁面の柱と柱の間にグラスウールという

 

 

繊維系の断熱材を充填する方法が一般的です。

 

 

近年の建物の壁にはもともと断熱材が入っていますが、年月が経つとグラスウールが湿気

 

 

で重くなり落下して隙間ができていたりして断熱性能が落ちています。

 

 

その場合は新しい断熱材に交換がおすすめ。

 

 

この工事は比較的低予算で可能です。

 

 

ちょうど柱と柱の間を布団で埋めるようなイメージです。

 

 

築年数が経っているお宅ですとたまに入っていない場合もあったり・・・

 

 

クロスを張り替える際など合わせて断熱性も見直してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

reform09-01

 

 

 

 

 こんにちは、渋澤です

 

 

前回のブログの続き②になりますflair

 

 

冬暖かい家、、、

 

 

内窓のお話しはしましたが今度はカーテンになります。

 

 

窓廻りの温度を保つためには、カーテンにも大きなはたらきがあります。

 

 

カーテンの生地自体に熱伝導を防ぐ力があるので、冬は保温性の高い厚手の

 

 

カーテンにして内から外への熱伝導をシャットアウトしましょう。

 

 

また、カーテンは閉めていてもどうしても上部に隙間ができるので、そこから熱が

 

 

逃げるという弱点があります。そこで上のレール部をカーテンボックスで覆い隙間を

 

 

なくし熱の逃げ道をふさいでしましましょう。

 

 

そうすることにより、暖房の効きも良くなり省エネにもなります。

 

 

カーテンボックスの設置等の工事も行っていますのでお気軽にご相談ください。

 

 

 

1_x

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤です。

 

まだまだ寒いですよね・・・

 

冬場、部屋の中は暖房で暖かくしても、窓の近くが冷たいのはなぜでしょうか。

 

それは建物内で発生する熱量の半分近くが窓から逃げているからです。

 

また、窓は外とじかに接しているので、外の冷たい空気が窓を通して部屋の中を冷やしてしまいます。

 

寒い冬、暖かい家にするには窓周りをリフォームすることが大切になります。

 

一番簡単な窓の断熱方法は内窓を設置することです。

 

取付工事は、今ある窓の内側にもう一枚の窓を設置するというシンプルな方法です。

 

工事も窓1ヶ所につき1時間程ですむ場合もあります。

 

暖気は外に漏れず、外からの冷気はシャットアウトでき気密性も向上します。

 

また防音、防犯にもなりますのでおすすめです!!!

 

LIXIL インプラス

 

YKK AP プラマードU 

 

共に取扱いございます。

 

ご興味のある方は是非検索、ご相談ください。

 

1211 1311

 

 

 

 

 

 

こんにちは渋澤です。

 

今日も雪が降りましたね。

 

1月22日よりは穏やかですが、二週続けての積雪です。

 

4年前の2月に降った前橋市73cmには程遠いですが

 

今年の冬は平年よりも気温も低く雪も多い気がします、、、

 

4年前の大雪では、カーポートが雪の重みで倒れたり、雨樋が傾いたりと住宅の被害も多く

 

あの時の積雪は観測史上最大、物流もストップしたりと生活にも影響がでましたね。

 

弊社にもカーポートの解体撤去や雨樋補修の問い合わせが多くありました。

 

関東では「雪おろし」という言葉はあまり馴染みのない言葉かもしれません。

 

屋根に雪止めが付いていないお宅もポツポツありますhouse

 

屋根やカーポート、車等もそうですが積もった雪の重みで家屋などに影響が出ないようにするために

 

「雪を下ろす」。アルミカーポートなどは関東ですと耐積雪量が大体20cm~30cmくらいまでです。

 

基本的にはこれを超える場合は雪を下ろさなくてはなりませんeye

 

カーポートが潰れて車が下敷きになり外出も出来ないといった状況が大雪時には多く発生しました。

 

しかし道具がなかったり、危ないといった観点からなかなかできません。

 

できる事といえば、只々見守ること・・・

 

しかし雪止めを設置したり寒冷地用のカーポートなどにしたりという事は可能です。

 

天候も近年は様々な事が起きます。起きてからではなく起きる前に出来ることをしていきましょう!

 

雪止め、雨樋、カーポート等の工事も行っていますのでお気軽にご連絡ください!

 

あと積雪時の外出にはくれぐれもお気お付け下さいsnow

 

 

 

 

113050 (2)009 (2)039035018        

 

こんにちは、渋澤です

 

寒い日が続きますねsnow

 

明日から土曜日ぐらまでまた寒気がくるようです・・・

 

それも過去最強の寒気との事typhoon

 

前橋では積雪はなさそうですが、最低気温が25日、26日は-6°との予報です。

 

月曜日の大雪の後は寒気と天気も忙しいですよねw

 

寒くなると心配な事がありますよね。

 

それは水道管の凍結、破裂です。

 

朝の忙しい時に洗面所の水が出ないー

 

なんて事を数回経験しました。

 

結構ショックですwobbly

 

そして不便です。

 

自分でもできる簡単な凍結予防は主に下記の3つがあります。

 

 

  • 水を少しずつ出したままにしておく。
  • 外部に露出している水道管には、毛布や発泡スチロールなどを巻く。
  • 水道管、給湯器の水抜きを行う。

 

あとは凍結してしまった場合に備え水を溜めておく事です。

 

雪や雨だけでなく気温にも備えて行きましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様、明けましておめでとうございます。

 

今年も宜しくお願い致します。

 

皆様お正月はゆっくり休めたでしょうか?

 

大掃除、年越し、初詣、お年玉、おせち、

 

何かと忙しかった方もいるのではないでしょうかconfident

 

弊社都木がおみくじで大吉を引いたとの事ですが、

 

私も初詣で大吉を引きましたw人生で初めての大吉ですcatface

 

いいスタートになりましたので今年は昨年より多くのお客様

 

とのご縁ができるようにに日々頑張っていきますので

 

何卒、宜しくお願い致します。

 

リフォームのご相談お気軽にご連絡ください!!!

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤ですbud

 

 

先日工事が完了しましたリフォーム工事をご紹介致します。

 

60代のご夫婦が暮らす築50年程の2階建木造住宅1階部分ですhouse

 

天井は板張り、壁は京壁で床は畳でした。キッチンも建築当初のままお湯は瞬間湯沸かし器でご使用していました。

 

洋間で解放感が感じられるようにしたいとの事。

 

工事前の写真がこちらdownwardright

 

021 016 065

 

 

この和な雰囲気私は好きですが各所に痛みが出ていました。

 

工事後の写真がこちらdownwardright

 

049 037 026 045

 

 

 

左から2番目の写真の物入れは塗装をし、取っ手を交換しました。

 

想い出があるとの事で壊さずに再利用shine

 

床はフローリングへ、天井と壁はクロスに、バリアフリーを考え床の段差はありません。

 

壁も将来的に手摺が付けれるように下地を各所に入れておきました。

 

今は必要ないがこれから、いつかのための工事もさせていただき

 

今回は玄関から洗面所、トイレ、浴室へ通る廊下へ手摺を設置しました。

 

キッチンはシステムキッチンにし給湯器も石油式からガス式に交換。

 

エアコンの設置場所も部屋が効率良く冷暖房が効く位置に変更しました。

 

年末年始にお孫さんが来るのを楽しみにしていました。

 

ビックリしてくれる事を願っていますhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、リフォーム渋澤ですclub

 

 

 

先日トイレに手洗器を付けさせていただきました。

 

 

 

手洗器?タンクについてるじゃん!

 

 

 

 

と思いますが中にはちょっと抵抗がある方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

トイレの水は汚くはないのですが、どうも便器から出ている水で手を洗うという感じがしちゃう・・・

 

 

 

 

分からなくはないですよね。

 

 

 

 

気分的に・・・w

 

 

 

 

合わせて便器も交換しちゃいました。

 

 

 

 

タンクはもちろん手洗いなし。

 

 

 

 

壁に手洗器を設置し完了。

 

 

082

 

 

 

093

 

 

 

壁一面のクロスと床のクッションフロアも貼り替えてトイレリフォーム!

 

 

 

 

窓にブラインドも付けました。

 

 

 

 

タンクレス便器に変えたいが手洗をどーしよー

 

 

 

 

と思いの方も、是非ご相談ください!!!

 

 

 

 

便器、手洗器がセットになっているシステムトイレというものもあります。

 

 

 

 

こんな感じ↓

 

 

default_asteo_01

 

 

 

 

是非ご相談ください!!!

 

 

 

 

こんにちは、渋澤ですchick

 

みなさん、下の写真を見てください。

 

これはなんでしょうか?

 

juuon_cs900b

 

卵?

 

いや椅子?

 

実はこれトイレです。

 

すごいデザインですよね。

 

TOTOで最近発売になったネオレストNXという商品ですtyphoon

 

私は最初、オシャレな椅子だなぁと思いましたw

 

タンクレスタイプで床排水のみの仕様。

 

ウォシュレット一体型でリモコンも付いています。

 

価格はメーカー希望小売価格、¥570,000-

 

もはや用を足すだけの物ではなくなりましたね。

 

ショールームにも展示があるとの事なのでご興味のある方、是非一緒に行きましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 こんにちは、渋澤です

 

今日は先日工事を行いました和室改修工事のご報告です。

 

工事前ははこんな感じ・・・

 

014

 

和室!

 

天井は目透し天井、壁は塗壁、建具は襖と障子、床は畳と準和室

 

茶色の壁が部屋を暗くしてしまっている感じが・・・

 

襖や畳も年数が経ち劣化がみられます。

 

工事後の写真がこちら

 

142

 

天井はそのままで壁と建具はクロスに、畳は表替えを行いました!

 

壁と建具をクロスにするだけでも全然印象が違いますね。

 

部屋が明るくなります。緑色の畳でゴロンしたいですね。

 

和室は好きだけど雰囲気が・・・って方!!!

 

こんな感じでリフォームしてみませんか?

 

費用の目安は6畳間で10万円程です(壁、襖、畳)scissors

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤ですcancer

 

 

 

 

 

今日はトイレ工事のご報告flair

 

 

 

 

 

以前にTOTOのトイレをご紹介致しましたが

 

 

 

 

今回はLIXILのアメージュZ便器というものです。

 

 

 

 

工事前はこんな感じ

 

 

 

 

011

 

 

 

 

 

 

真上!!!w

 

 

 

 

すいません、工事前の写真はこれしかありません

 

 

 

 

10年くらい使用し、ウォシュレットが壊れてしまったので

 

 

 

 

いっそ全部交換したいとの事でしたgood

 

 

 

 

 

完成後がこちら

 

 

 

 

 

014

 

 

 

 

 

今回は物だけ交換しました。

 

 

 

 

床も壁もそのまま

 

 

 

 

お施主様の使い方がとてもキレイなので必要なしshine

 

 

 

 

でも新しいトイレはやっぱり気持ちいいですよね

 

 

 

 

毎日使う場所こそキレイが一番ですflair

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤ですbud

 

 

 

 

今日はエアコンのお話ですtyphoon

 

 

 

 

何となく使用しているエアコン、しかし上手な使い方で

 

 

 

 

効率良く室内を冷やす方法があります

 

 

 

それは扇風機との併用flair

 

 

 

 

エアコンの吹き出し口の真下は上着が必要なくらい寒いのに

 

 

 

 

ドアや南側の窓の近くは外気が入って暑く、冷蔵庫やパソコンなどの

 

 

 

 

家電製品の近くも機器の熱で暖まっていますspa

 

 

 

 

こんなときには、エアコンによって冷やした空気を扇風機などの別の力で

 

 

 

 

まんべんなく室内に循環させることが必要ですrecycle

 

 

 

 

また、性能がアップした機種を選ぶのも有効です。最近では、人の有無を

 

 

 

 

自動感知して働くタイプもあり、効率良く部屋を冷やしてくれるものもありますshine

 

 

 

 

夏もそろそろ終わりに近づいていますが、冬場や来夏に向けてエアコンの買替も

 

 

 

 

 

考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

各メーカー取扱い(Panasonic、ダイキン、三菱、東芝、シャープ他)

 

 

 

 

取付工事はもちろん、クリーニングも行なっています。

 

 

 

 

お気軽にご相談ください!!!

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、リフォーム渋澤ですclub

 

 

 

 

最近はずっと雨ですね・・・rain

 

 

 

 

夏らしい日があまりない気がcatface

 

 

 

 

まっさらな快晴が最近記憶にありません・・・sun

 

 

 

 

気持もなんだかどんよりな気分・・・

 

 

 

 

だるい、重い、疲れやすい と感じている方も多いと思います。

 

 

 

 

冷房の効いた部屋に1日いるのにそう感じるのはなぜか・・・think

 

 

 

 

それは身体が不快に感じているのが気温よりも湿度の高さの方だからとのこと。

 

 

 

 

同じ温度でも風が吹いているのと無風では、無風のほうが身体に負担を感じますtyphoon

 

 

 

 

湿度は換気でコントロールしましょう!!!

 

 

 

 

最近は24時間換気設備などが普及しているので

 

 

 

 

こういったものを利用し室内の湿度を自動調整していきましょうflair

 

 

 

 

最終的にはエアコンの除湿機能・・・chick

 

 

 

 

 

 

是非自宅を確認してみてくださいhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、リフォーム渋澤ですgolf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は雨、、、結構降ってますrain

 

 

 

 

 

梅雨時期は洗濯物が乾かなくていやですよねsad

 

 

 

 

 

部屋干しは臭いが気になるしfish

 

 

 

 

 

私は雨の日は浴室で乾燥させますscissors

 

 

 

 

 

ユニットバスの天井に換気乾燥機が付いているためcatface

 

 

 

 

 

物干しも付いているので衣類を掛け、乾燥ボタンを押すだけですsun

 

 

 

 

 

天日干しには敵いませんが、結構よく早く乾きますeye

 

 

 

 

 

タイマー式なので自動でとまり

 

 

 

 

 

曇りの日でも安心して出掛けられますrun

 

 

 

 

 

ユニットバスでなくても壁掛けタイプの物もあるので

 

 

 

 

 

是非検索してみてくださいsign03

 

 

 

 

 

結構便利ですよhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤ですclub

 

 

 

 

 

 

今日はトイレ工事のご報告flair

 

 

 

 

 

高崎市のお客様宅にてトイレ交換工事です。

 

 

 

 

 

工事前はこんな感じ・・・

 

 

 

 

 

055

 

 

 

 

 

建築当初のまま13年程使っていたとの事

 

 

 

 

 

そろそろ替え時、給水の所から漏水も少々・・・eye

 

 

 

 

 

ついでに壁紙や床のクッションフロアも貼り替える事に

 

 

 

 

 

こちらが完成写真ですshine

 

 

 

 

 

045

 

 

 

 

 

 

今度のトイレはタンクレスでスッキリ節水型、ウォシュレットも壁リモコンで使いやすくなりましたflair

 

 

 

 

 

便器はTOTOのネオレストという製品ですtyphoon

 

 

 

 

 

 

CMでも紹介されていますよね

 

 

 

 

 

ビックベンとリトルベンgemini

 

 

 

 

 

興味ある方は検索してみてくださいw

 

 

 

 

 

壁と床はリリカラのクロスとクッションフロアですcute

 

 

 

 

 

入口の段差を無くすため床も上げました

 

 

 

 

 

見た目もキレイですが使いやすさ、バリアフリーも兼ねていますwheelchair

 

 

 

 

 

トイレはLIXIL、TOTO、パナソニックと各メーカー取扱いがございます。

 

 

 

 

 

ご相談下さいgood

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤ですcancer

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は夏に向けて快適に過ごすポイントをご紹介します!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猛暑日、真夏日は直射日光、紫外線などの強い光が気になりますよねsad

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱のこもった強い太陽光をできるだけ家の中に入れない、家を暖めないのが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏を快適に過ごすポイントですthink

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで思いつくのブラインド!ですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太陽の熱が窓を通過して内側にこもってしまい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50%もの熱が室内に放射されてしまうとの事sun

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを防ぐには窓の外で遮光することです。

 

 

 

 

 

 

 

 

オーニングやシャッターなどが効果的ですshine

 

 

 

 

 

 

 

 

お手軽な方法としては窓の外にアサガオやゴーヤなどの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つる性の植物をはわせる植栽(緑化)という方法がありますbud

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑のカーテンは視覚的にも涼しさが感じられますねgood

 

 

 

 

 

 

 

 

 

gatag-00008676

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植木鉢をまずは買わないと・・・笑run

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤ですchick

 

 

 

 

 

みなさま、リフォームをすることで市や自治体から補助金が出る事をご存知でしょうか?house

 

 

 

 

 

その年度や市によって内容や補助額は違いますが、少しでも補助金が出ればありがたいですよね?

 

 

 

 

 

ちなみに前橋市、高崎市では現在 高齢者住宅改造費補助というものがあります。eyeglass

 

 

 

 

 

 

対象者や工事内容に制限はありますが共に高齢者向けのバリアフリー工事が主となっているようです。

 

 

 

 

 

 

リフォームをする時にやっぱり金額的な所も重要ですよね??eye

 

 

 

 

 

 

是非ともお住まいの市や自治体のホームページ等をご確認下さい。pc

 

 

 

 

 

 

私もこまめにチェックしていきますhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、リフォーム渋澤です!

 

 

 

 

 

 

今日はちょっとご報告flair

 

 

 

 

 

 

先日、お問い合わせがあり内容を聞いた所・・・

 

 

 

 

 

犬小屋を撤去してもらいたいとの事、、、dog

 

 

 

 

 

理由は長年可愛がっていた愛犬が、年老いて・・・

 

 

 

 

 

 

でもどこに頼んだらいいか分からなく、自分でやるのには体力が との事でした。

 

 

 

 

 

お任せ下さい!!!

 

 

 

 

 

弊社は不用品撤去処分等も行っていますhouse

 

 

 

 

 

いらなくなった家具はもちろん、タンス等の重い物の移動等も行いますrock

 

 

 

 

 

 

小さな事でもご相談下さい!!!工事でなく、事でも大丈夫!!

 

 

 

 

 

 

お気軽にご相談下さいhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、リフォーム渋澤ですspade

 

 

 

 

 

 

だんだん暖かくなってきましたねshine

 

 

 

 

 

 

この時期は新生活や新しい生活などのスタートが多いと思いますcherryblossom

 

 

 

 

 

 

弊社渋沢テクノのリフォームも新しいチラシを作成中ですpencil

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク明けぐらいから折り込む予定です。

 

 

 

 

 

今回のチラシのコンセプトは・・・

 

 

 

 

 

 

 

シニアに提案する快適リフォームですwrench

 

 

 

 

 

 

 

シニアの方にとっての生活はまず安全が第一think

 

 

 

 

 

 

 

 

バリアフリーというものをもっと考えて頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

完成しましたらホームページでも掲載予定ですpc

 

 

 

 

 

 

 

完成までもうしばらくお待ちください!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤ですmaple

 

 

 

今日は先日お話させていただきましたバリアフリーの工事が完成しましたので

 

 

 

 

ご紹介致します!!!

 

 

 

 

施主様のお母様が介護を受けており、手すりとスロープの設置ですgood

 

 

 

 

 こちらが工事後の写真です

 

 

 

 

工事前は手すりはほとんど付いてませんでした

 

 

 

 

廊下、トイレ、浴室、居間、スロープです。

 

 

 

 

他の場所にも付けましたが、その中の写真ですflair

 

 

 

 

023 034 035 045 001

 

 

 

 

 

 設置ヶ所については、ケアマネージャーさんと一緒に打合せを行い、どこに、どういう手すりが必要か等の

 

 

 

 

確認を行いました。

 

 

 

 

歩行の補助、という点では手すりがまずは基本ですthink

 

 

 

 

横は歩行、縦は立ち座りや動作のサポート時(扉の開閉等)に必要になってきます。

 

 

 

 

横手すりのコーナーには専用のジョイント金具がありますので

 

 

 

 

手すりを繋げることが可能です。洋服の袖が引っかかったりしませんshine

 

 

 

 

プラス縦手すりは握りやすいグリップ手すりを使用しました。

 

 

 

 

手すりに凹凸があり握りやすくなっていますpaper

 

 

 

 

立ち座りの時は体重を預けるようなかたちで握るので、真直ぐ平らな手すりだと場合によっては滑ってしまう可能性があるからです。

 

 

 

 

ちなみに手すりは永大産業の製品ですsun

 

 

 

 

お風呂はTOTOのL型手すりですtyphoon

 

 

 

 

お風呂場は一番危険な場所とも言えます。

 

 

 

 

床は滑りやすく、冬場は寒いため気が焦ったりしますpenguin

 

 

 

 

縦と横で脱衣所から浴槽までを補助!

 

 

 

 

スロープは車椅子でも出入り可能な緩い傾斜を付け施工

 

 

 

 

ちなみにスロープの勾配は、15/1が自力でも登れる勾配、12/1になってくると要介助と誰かに押してもらう勾配になってきますwheelchair

 

 

 

 

工事後、施主様のお母様に感想を聞いた所、生活が楽になった、ありがとうございますとのお言葉を頂きました!!!

 

 

 

 

工事を通して何で手すりが必要なのか、なぜ?という所を大変勉強させていただきましたthink

 

 

 

 

人それぞれ体の具合が違ってきますeye

 

 

 

 

手すりの高さ等、基準はありますが一番は生活する方が使いやすいようにする事です。

 

 

 

 

これからも元気で過ごしてくださいね!!!

 

 

 

 

 

またお伺いさせていただきますcherryblossom

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんにちは、渋澤ですchick

 

 

 

今日はリフォームOB様宅にお邪魔してきましたshine

 

 

 

 

過去にキッチンの入れ替えをさせていただきまして

 

 

 

 

今日は小工事のお打合せpencil

 

 

 

 

 

お邪魔して驚いた事が!!!

 

 

 

 

 

なんと3年程前に工事させていただいた時のままと思うくらいキレイでしたshine

 

 

 

 

 

お手入れをマメにしてるんですよ~と、嬉しいお言葉confident

 

 

 

 

 

本当に使ってますか?wと思わず聞いちゃいましたcatface

 

 

 

 

 

工事をしたら一生使用できるとは言えませんが、一生使おうという意識が本当に嬉しいですcherryblossom

 

 

 

 

 

キッチンやお風呂の交換などは一件のお宅で1回、多くても2回くらいですよね?

 

 

 

 

 

と考えると日々のお手入れや使い方がとても大切なんだなぁとしみじみ思いました。

 

 

 

 

 

やっぱり自分が工事した所は気になりますcatface

 

 

 

 

不具合とかないかなぁ~

 

 

 

 

壊れたりしてないかな~、とw

 

 

 

 

 

またお邪魔させていただきます!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤ですshoe

 

 

 

 

 

みなさんお風呂掃除っていつしますか?spa

 

 

 

 

 

入浴前?入浴後?

 

 

 

 

 

私は入浴後そのまましていますchick

 

 

 

 

 

理由は、入浴前は寒いし濡れるからですw(冬場は特に)

 

 

 

 

 

浴槽にお湯が溜まるまで最低でも10分ぐらいかかりますよね?

 

 

 

 

 

濡れて足を拭いて溜まるまで待つ・・・その時間がもったいないと思ってしまうからですw

 

 

 

 

 

入浴後は体も温まっていますし汚れも落しやすいとの事ですshine

 

 

 

 

 

しかも次の日はお湯を溜めるだけで入れるからです。

 

 

 

 

 

あー、お風呂入らなきゃ・・・掃除しなきゃーdespair

 

 

 

 

 

が無くなりますw

 

 

 

 

 

お風呂に入った後は、皮脂や石鹸カスなどが色々な場所に飛び散っていますeye

 

 

 

 

 

乾いてこびりついてしまった後にこれらを掃除することは、大変pig

 

 

 

 

 

温かい状態であれば汚れも落ちやすいです。

 

 

 

 

 

お湯のほうが油汚れも落ちやすいように、お風呂でも温かい状態のほうがきれいに掃除できます

 

 

 

 

 

しっかり汚れを落としておけば、カビやしつこい水アカの汚れも防げます。

 

 

 

 

 

お風呂を掃除した後は、湯船だけでなく浴室全体に水を掛けておきましょうtyphoon

 

 

 

 

 

これだけで湿度を十分に下げると共に、カビの発生をグッと抑えられます。

 

 

 

 

 

是非参考にしてみてくださいscissors

 

 

 こんにちは、リフォーム渋澤ですear

 

  

 

 毎日寒い日が続きますねーsnow

 

 

 

 この時期たまーにあるのが水道管の凍結、破裂typhoon

 

 

 

 前橋市、高崎市ぐらいであればあまりないのですが

 

 

 

 山間部等だと凍ったりします

 

 

 

 004

 

 

 これは先日お伺いしましたお客様宅の外水道です。

 

 

 

 水抜きができないタイプで経年劣化もしていました。

 

 

 

 夜間に凍結し、中の配管が破裂penguin

 

 

 

 ピューっと水が出っ放しですdown

 

 

 

017016

 

 

 

こちらが新しい水栓shine

 

 

立水栓の頭に水抜きの蓋が付いています

 

 

この頭をカチッと回すと水を抜けますgood

 

 

今は夏暑く、冬は寒いので住む環境に合った設備にする事も必要です

 

 

とりあえずこれで一安心confident

 

 

お施主様!水抜き忘れないでくださいね!!笑run

 

 

 

 

 

 

こんにちは、渋澤ですflair

 

今日はトイレ交換工事の報告です!

 

 

10年程前に弊社で新築させていただいた住宅の

 

 

トイレ交換です。洋式ですが段々古くなってきて交換!

 

 

交換前はこんな感じeye

 

 

001

 

すいません写真が近すぎました・・・w

 

 

 

施工後がこちら

 

 

 

020

 

 

 

 

LIXILのリフォレというタンク一体型棚付トイレですshine

 

 

 

手洗いも付いていて開き扉の中にペーパーなども入れておけます。

 

 

 

これはいいですねhappy01

 

 

 

トイレは自動洗浄タイプなので自動で水が流れます

 

 

 

流し忘れがなくなります。しかも節水typhoon

 

 

 

施工も1日で出来ちゃいますscissors

 

 

 

興味ある方は是非ご連絡ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、リフォーム渋澤ですpenguin

 

 

今日は現在計画中のリフォーム工事を紹介しますflair

 

 

介護保険を利用しての住宅改修(バリアフリー)です。

 

 

室内に手摺を設置し玄関先に車椅子でも上がれるようにスロープを設ける計画です。

 

 

現在においてバリアフリーとは、安全、生活の補助のような意味合いがありますが

 

 

バリアアリーという考え方もあります。あえて段差を作ったり手摺を設けなかったりと

 

 

生活者の身体を回復させようという意識を奪ってしまわないようにする考え方です。

 

 

どちらも生活者の身体の状況や具合によっての考え方だと思いますが

 

 

一番はそこで生活する人、生活を支えるご家族の方が安心して健康に暮らせる事です。

 

 

今回の工事計画で色々と学ばせていただいていますthink

 

 

 

お施主様、ありがとうございますshine

 

 

 

工事の写真や完了もまたアップしていきますので是非また見て下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、リフォーム渋澤ですhappy01

 

 

 

 

今日はこれから自社新築住宅のメンテナンスに行ってきます!

 

 

 

 

全て無償とはいきませんが、可能な範囲は無償にて行っていますcancer

 

 

 

 

私も以前までは新築住宅の定期点検を行っていましたが、現在はリフォーム部の

 

 

 

 

高橋という者が住宅定期点検を行っています。

 

 

 

 

ちょっとした補修等であれば私が作業したりもしていますscissors

 

 

 

 

定期点検で回っていて感じた事が、やっぱり日々のお手入れや

 

 

 

 

掃除がとても大切だということthink

 

 

 

 

キッチンやお風呂等も段々と使用感がでてきます。

 

 

 

 

お手入れや掃除はその劣化のスピードを遅らせるものだと思います。

 

 

 

 

新築で建てて少しでもながく使いたいですよねshine

 

 

 

 

いつか交換すればいいや・・・ではなく、せっかく弊社で建てさせていただいたので

 

 

 

少しでも長く快適に使用していただきたいですsun

 

 

 

でも10年、15年経つと新しい設備機器も出てきたり、壊れてしまったりと

 

 

 

交換を考えるようにもなるでしょう・・・

 

 

 

そうなった時は是非ともリフォーム事業部へお任せ下さい!

 

 

 

新築で建てさせていただいているので、図面や仕様など細かい所まで

 

 

 

把握していますので、スムーズでより安心快適なリフォームが行えますgood

 

 

 

 

新築→メンテナンス→リフォーム

 

 

 

 

これは言わばセットみたいなものだと思います。

 

 

 

いつかはリフォームする時が来るという事・・・

 

 

 

それは日々のお手入れにも深く関わってくという事を少しでも考えていただけたら

 

 

 

と思います。

 

 

 

さて、行ってきますrun!!!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、リフォーム渋澤ですhappy01

 

 

 

師走の忙しさ、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

そもそも師走とは・・・

 

 

 

 

調べてみました笑

 

 

 

 

オッケーGooglechick

 

 

 

 

師走とは、お坊さんが走り回るほど忙しいとのこと・・・

 

 

 

 

 

 shiwasu_obousan

 

 

 

確かに新年を迎える準備で忙しそうですよね笑

 

 

 

 

 

新年を迎える準備は我々も一緒です・・・think

 

 

 

 

 

何といっても一番は大掃除

 

 

 

 

 

一年の溜まった埃をキレイにして新年を迎えたいものですshine

 

 

 

しかし!

 

 

 

 

 

大変・・・パワーがない・・・めんどう・・・汚れが落ちない・・・penguin

 

 

 

 

など様々だと思います。私も自宅をすると思うと気が・・・笑

 

 

 

 

 

そこで!!!

 

 

渋沢テクノはクリーニングも行っていますscissors

 

 

 

 

 

 

キッチン、浴室、トイレ、エアコンなどご相談下さい!!!

 

 

 

 

 

 

年末は忙しいという方、新年からでも大丈夫ですsun

 

 

 

 

 

 

綺麗な環境で新しいスタートのお助けをさせていただきますgood

 

 

 

 

 

是非お問い合わせ下さい!!!