シーリング

こんにちは、渋澤です。

 

今日は外壁のシーリングについて

 

現在工事中の物件です。

 

外壁の板間シーリングの打ち直し、軒天、破風樋塗装です。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA       OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

外壁で現在もっとも使われているのは、「窯業系サイディング」というもの。そしてそのつなぎ目は

 

シーリングというゴム状のもので埋まっており、誰でも見たことがあると思います。

 

シーリングの打ち替え時期は10年が目安になります。

 

シーリングを劣化したまま放っておくと、雨水が侵入し、建物自体の劣化を促進してしまいますから

 

シーリングの打ち替えは必ず行います。

 

そしてシーリングの一番の注意点は「シーリング専門の職人」が行わないと、仕上がりが良くないということです。

 

シーリングの打ち替えはきわめて難しく、塗装とはまた違ったスキルなのです!

 

そもそも・・・

 

シーリングの役割とは

 

外壁の隙間を埋めるものとして使われます。パネルとパネルの間には、隙間ができますから、そこにコーキング材をつめて

 

外壁から水や汚れが侵入しないようするのです。

 

そして地震などの揺れで外壁にヒビが入らないように、衝撃を吸収してくれる役割がシーリングにはあります。

 

シーリングはその他にも、壁の補修材としても広い用途で使われています。

 

 

シーリングの劣化の時期はどのくらいなのか

 

シーリングは3年から5年もすれば劣化してきます。シーリングを交換することを「シーリングの打ち替え」といいます。

 

シーリングは紫外線にあたると劣化が早まりますから場所によって異なりますが、10年を打ち替えの目安にします。

 

また補修方法としては、「打ち増し(増し打ちとも呼ばれます)」という方法もあり

 

古いシーリング材の上から塗りつける方法ですが

 

「増し打ち」は古いシーリングをはがさない、そのまま新しいコーキング材を上に塗り付ける工法です。

 

コストは安いのですが、あまり長くは持ちませんから劣化した場合は打ち替えが基本です。

 

そしてシーリングの打ち替えは難しい作業で、塗装業者が行うのではなく、シーリング専門の業者や職人が行うということ!

 

 

弊社もシーリング職人が数多くおりますのでご相談ください!!!