花粉シーズンには室内用物干し
本日はHPの研修に参加してきました。
渋沢テクノ建設のリフォーム部では見やすいHPを作成するために色々と勉強中です。
お気づきかもしれませんがロゴも新しくなりました。
皆様に施工例やblogなどの最新情報をお届けできるように更新して行くので、時々覗いてみて下さいね。
話は変わりますが、本格的な花粉シーズンが到来していますね。
会社やモデルハウスを掃除していると雑巾が黄色くなることがあります!
花粉症の方にとってはつらい時期ですね。
本日は花粉を家に入れないための対策をお伝えします。
◆洗濯物
洗濯物は外に干したいところですがこの時期は部屋干しがオススメです。
部屋干しは生乾きのニオイが気になるからイヤ!という方には以下のような干し方がオススメです
・洗濯物はアーチ状に干す(両端に丈が長いものを干して、真ん中に靴下など短いものを干すと風通しが良くなる)
・扇風機or除湿機を使う(雑菌・カビの繁殖を防ぐ)
・太めのハンガーを使う(細めのハンガーに比べて服に空間が出来るので空気が通りやすい)
・カーテンレールに干すのはNG(カーテンには目には見えない汚れがついているため)
雑菌の繁殖を防ぐため、洗ったらすぐ干す・風通しを良くするを心がけましょう。
干す場所が無い方には室内用物干しを取り付けることも出来ます。
花粉の時期だけでなく、梅雨時にも便利ですね。
画像はPanasonic様のHPからお借りしました。
https://sumai.panasonic.jp/sumai-partners/reform_idea/idea16.html
是非ご検討下さい。
◆加湿器を使いましょう
冬場だけでなく花粉の時期も加湿器が役に立ちます。
加湿することで粘膜を保護しながら、空気中に舞っている花粉を早く床に落とすことができます。
花粉対策に有効な湿度は40~60%です。
加湿器が無い方は濡れタオルを干すだけでも乾燥対策になりますよ。
◆拭き掃除をまめにしましょう
花粉やホコリを舞い上がらせないために拭き掃除がオススメです。
掃除機よりも使い捨てのお掃除シートや濡れ雑巾などが良いでしょう。
花粉を家の中に入れないよう徹底することも重要です。
帽子や上着など外出時に身に着けているものを居室に持ち込むのは避けたいところですね。
掃除と加湿を工夫して花粉シーズンをのりきりましょう!
室内用物干しの取り付けも当社にご相談下さい。
☎ 0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
HP https://www.shibusawa-reform.com/