シロアリ対策
皆様こんにちは
渋沢テクノ建設のたかぎです。
本日からリフォーム部のブログを担当させていただきます
お家は家族と共に成長する場所
経年変化によって古くなったり使いづらくなったりと問題が出てくるのは仕方ありません。
でも、上手にメンテナンスしたり、家族の変化に応じてリフォームしたりすれば、より長く快適に使うことができます!
また、ストック住宅増加に伴い、お家の修理・維持・バリアフリー化の需要もこれからもっと増えていきます
渋沢のリフォームで大切なお家を快適に過ごせるように長持ちさせましょう
こちらのブログではお家のお手入れ方法やリフォームにまつわる情報など、皆様に役立つ情報を発信して行きます
早速ですが、本日は木造建造物の大敵!シロアリ対策についてお伝えします
「シロアリ」と聞くと蟻の仲間かな?と思いがちですが、実は違うのです・・・
シロアリとゴキブリは祖先が同じといわれています・・・
春~夏はシロアリの活動時期です。特にじめじめする梅雨の時期は活発になります。
最近床がきしむなぁ・・・床がブカブカするなぁ・・・虫の羽のようなものが落ちてるなぁ・・・などなどお困りになっていませんか?
シロアリは放っておくと深刻な食害を引き起こし、家屋倒壊の恐れにもつながります
そうなる前にシロアリの生態について知り、普段からできる予防法でシロアリ被害のないお家にしましょう!
シロアリの群飛期は?
シロアリはの活動時期は一年中ですが、羽アリが発生するのは種類によって異なります。普段、人前に姿を現さないシロアリの活動をチェックしましょう!
ヤマトシロアリ・・・4~5月の昼間(沖縄は2月・東北&北海道は6月頃)
イエシロアリ・・・6~7月の夜に群飛して電灯に飛来する
アメリカカンザイシロアリ・・・6~9月の昼間に数回づつ何度も飛来
ダイコクシロアリ・・・5~8月の夜に少数づつ群飛して電灯に集まる
羽アリが飛んでいってもシロアリがそこから居なくなるわけではありません。巣の中にはたくさんのシロアリがいます!
シロアリを寄せ付けないためには?
1.風通しを良くして湿気がこもらないようにしましょう!
シロアリは暗くて湿気のある場所を好みます
建物の通気口・換気口の前に物を置いて換気を妨げるのは厳禁です
また、シロアリは湿った木材を餌にします
お家の周りに不要な木材・木片を放置するのはやめましょう
2.雨どいの破損・雨漏りはすぐ修理しましょう!
屋根に雨漏りがあると、雨漏りで湿った木部をシロアリがつたい上がってきて被害箇所が拡大する可能性があります
また、雨どいが壊れていると正常な排水がされず、雨水が軒裏・外壁・建物の土台に侵入し木部を湿らせてしまいます
浴室やキッチンが水漏れしている場合もすぐ修理しましょう
カビが生えるような場所は要注意です
シロアリと遭遇してしまったら・・・?
深刻な被害になる前に退治しましょう 早期発見早期対策です
新築時の防蟻薬剤は自然環境の中で徐々に分解されます
そのため、定期的なサイクルで防蟻再施工をすることが大事です
市販のグッズもたくさんありますが、目に見えるアリは退治できても完全に駆除することは大変難しいと思います
困ったらプロに依頼しましょう!
もちろん弊社でもシロアリ駆除の手配を行っております!気になる方は電話番号0120-39-4230までお問い合わせ下さい!
そのほかにもシロアリ被害につながる雨どいの破損・雨漏り・水漏れなどございましたらお気軽にご相談下さい。
渋沢テクノ建設 シニア向けリフォーム 空き家 バリアフリー 0120-39-4230