畳のお手入れ
だんだんと秋らしい季節になって来ましたね
スーパーでもハロウィンのパッケージのお菓子を良く見かけるようになりました
先日お伝えした和室工事blog
当社では和室のリフォームなども承っております。
皆さんのお家には和室はありますか?
古いお家だとフローリングではなく畳が使われていますよね。
畳や襖、障子、床の間から構成される和室は日本ならではの文化。
特に畳の色や香りには、フローリングには出せない独特の美しさや癒しの効果があります。
古くから日本家屋に欠かせない存在だった畳は、美しさだけでなく機能的にも優れています。
畳の中心部は稲ワラをぎゅっと圧縮させてつくられているため、火がつきにくく燃えにくい特徴を持っています。
また畳は、湿度が高いときは水分を吸収し、乾燥しているときは水分を放出します。
このように畳には難燃性・調湿性に優れた機能があります。
適切な時期にメンテナンスしたり、正しく掃除したりすることで長持ちさせることが出来ますよ
◆メンテナンスは?
畳のメンテナンスには「裏返し」「表替え」「新畳」の三つがあります。
・「裏返し」は3~4年おきが目安です。
何年か使用すると畳の表面が日に焼け、傷が目立ってきます。
「裏返し」ではイ草でできたゴザの部分をそのまま裏返しにして張り直し、畳縁も新しく張り直します。
もっとも手軽なメンテナンス方法です。
・「表替え」は畳の表面が擦れて白っぽくなり、光沢感がなくなって汚れと傷が目立つようになったら行いましょう。
畳の中心部分=畳床はそのまま再利用し、表面の畳と縁を新しいものに交換します。
イ草が新しくなると、イ草特有のさわやかな香りも戻ってきます。
畳表は様々な種類があります。
イ草以外にも和紙やポリプロピレンで出来ているものや、様々な模様やカラーバリエーションが豊富に揃っています。
イ草以外の畳のメリットはカビ・ダニが発生しにくいこと、汚れが付きにくいこと、変色しにくいことなどメンテナンスが簡単なところです。
デメリットは、やはり天然のイ草ならではの素材感・香り・感触が出にくいこと。
好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。表替えと一緒にお部屋の雰囲気も変える事が出来ますよ。
・「新畳」は、畳の表面のゴザと縁と畳床の全てのパーツを交換して新調します。
長年使った畳はでこぼこしたり、歩くとふわふわしたり、畳の中心部分である畳床が傷んできます。
15年~20年くらいが目安です。
畳を新調したら正しい掃除を行うことで畳の寿命を延ばすようにしましょう!
◆掃除方法は?
きちんと掃除することで畳を清潔に保ち、ダニ&カビを防ぐことが出来ます。
掃除機は畳の目に沿ってかけること、雑巾掛けするなら乾拭きが基本です。
どうしても汚れが取れない場合は固く絞った雑巾で拭いてください。
春と秋の年二回干すのが理想です。
晴れている日に畳の裏側を太陽に向けて4~5時間干して下さい。黒い布で覆うと更に効果的です。(黒い布がない場合は畳が日焼けしないように、裏側を太陽に向けるように注意してください!)
しっかり叩いてホコリやダニを落とすのがポイントです。
干す場所がないお家は、畳と床の間に物を入れて畳を持ち上げて、風が通るようにしましょう。
また、畳を元にも戻すとき、上下が逆だと入らない場合があるので干す前にどちらが上か印をつけおくとよいですよ。
畳の縁についた汚れは歯ブラシに洗剤をつけて擦り、そのあとお湯で拭き取るようにしましょう。
・ダニ&カビに注意!!
最近は住宅は機密性が良いため冷暖房の効きが良くなった一方で、締め切っていると室内が温室のような状態になり、カビとダニが発生しやすくなっています。
ダニの発生しやすい条件は、 ・湿度60% ・温度20~30度 ・ダニの餌(フケ・垢・ホコリ・食べ物のカスなど)となるものがあること の三つです。
ダニとカビを防ぐのに一番大切なことは換気&掃除機をかけることです。
夏の暑い日に外出するときは、部屋の入り口を全て開けてお家全体の温度を均一にするのがオススメです。
洗濯物を部屋干しすると湿度が上がるので畳の部屋はオススメしません。どうしても部屋干ししなければならない場合は除湿機を置くようにしましょう。
畳の上にカーペットを敷くのもおすすめしません。ダニが発生しやすくなるからです。カーペットを敷く場合は、畳とカーペットの両方に十分に掃除機をかけて食べカスやホコリを除去してください。
カビが発生してしまったら、まずは消毒用アルコール(エタノール70~80%濃度のもの)をスプレーし、歯ブラシなどでやさしく擦りましょう。
カビがポロポロ取れたら、掃除機でカビを吸い取り、その後もう一度消毒用アルコールををスプレーして乾拭きしましょう。
酢を使った掃除も効果的です。
酢を水で10倍に薄めたものを雑巾につけ、固く絞ったら擦り取るように拭きます。最後に乾拭きするのを忘れずに!
消毒用アルコール&酢はカビ対策として効果的ですが、もっとも大切なのは基本的な掃除と換気です。
まめにお掃除して風通しをよくすることで、カビとダニを防ぐことが出来ますよ。
正しいメンテナンスと掃除で気持ちよく過ごしましょう。
畳の交換や和室に関するリフォームなど、是非当社にお問い合わせくださいませ。
和室リフォーム例 https://www.shibusawa-reform.com/works/w-mix/shibukawa-ntei-wayoumix.html
☎ 0120-39-4230 https://www.shibusawa-reform.com/contactus