スタッフブログ
みなさまこんにちは。
ジメジメとした日が続いていますね
熱中症や夏風邪など体調を崩さないようにお気をつけ下さい!
このところ、こちらのブログでは日々のお家のお手入れについてお伝えしてきましたが、
今回は先日行われた渋沢テクノ建設の社員総会についてお伝えします。
当社は今年で創業40周年。
決算も終わり新しい期が始まっております。
今年は伊香保の 福一 様で 社員総会を行って参りました。
お客様皆様のおかげで無事にこの40期総会の日を迎えることができました。
これからも地域密着型の会社として、一丸となって皆様の暮らしを快適にするお手伝いを致します。
おいしい食事も頂いて元気とやる気をチャージすることができました!
今期もがんばって営業して参りますので、引き続きどうぞよろしくお願いします
そしてリフォーム部では7月号のチラシを発行しています。
もうご覧いただけましたか?
フルサイズ版がご覧になりたい方はこちらhttps://www.shibusawa-reform.com/saishinchirashiでご覧下さい。
今回のチラシには「シニアリフォームのプラン」について詳しく掲載されています!
子育てや仕事が一段落ついた後のシニアライフを、安全に快適に過ごせる様にリフォームしませんか?
時間があるときに是非一度自分のお家をよぉ~く見てみてください!
お風呂・キッチン・トイレなどの水まわり、廊下、段差、扉、お家の外まわりなどなど・・・
毎日ちょっとしたストレスを感じている場所があるはずです。
最新の設備を導入することで家事の効率もアップし、自由時間が増えることでより余暇を充実させることができます。
また、お家の中は案外危険がいっぱいです!
冬場の寒いお風呂場はヒートショックの原因となります。その他にもちょっとした段差が大怪我につながるかもしれません。
「高齢者住宅改造費補助」といった補助金制度も活用すればよりお得にリフォームできます。
前橋 http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/104/107/p007403.html
高崎 http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014012000772/
自治体によって内容が異なりますのでご注意ください。
リフォームすることで小さなお子様や妊娠中の女性、病気療養中の方など、家族みんなにとって快適なお家になります。
皆様の生活をより快適にするためにリフォームしたい場所がないか、是非一度お家の中を見まわして見て下さい
お問い合わせはこちらまでどうぞ
0120-39-4230
https://www.shibusawa-reform.com/contactus
みなさん こんにちは
ついに梅雨があけてしまいましたね!!
日差しが強い日が続いております!
皆様のお家にはお庭はありますか?
夏は植物がぐんぐん生長する季節
雑草もあっという間に成長してしまいます
今回は綺麗なお庭を維持するために 芝生のお手入れ についてお伝えします
7月は芝生が最も生長する季節
ふかふかで、青々とした芝生が美しい時期です。
すでに芝生が植えてある方も、これから芝生を植えたい方もきちんとお手入れして美しい芝生を楽しみましょう
浜尻町にあるモデルハウスでも定期的に水やりをしています。
暑さが厳しいですが、一緒にお手入れをがんばりましょう!
1.芝生の種類は?
寒さに強いものや成長が早いものなど・・・
芝生にも種類が色々あります!
自分の住んでいる地域の気候に適した芝生を選びましょう!
・日本芝
野芝 高麗芝 姫高麗芝など
野芝は東北より南、高麗芝&姫高麗芝は関東より南の地域に適しています
葉の幅が細かく、踏まれても強く、日陰でも大丈夫です
暑さにも強く、冬は休眠状態になり、春になると新芽が育ち始めます
・西洋芝
暖かい地域(関東より南or東北より南)に適した暖地型、
寒い地域(北海道&東北)に適した寒地型の2種類があります。
日本の芝生より刈り込む頻度が高く、ややメンテナンスに手間がかかります。
暖地型 バミューダグラス類 ティフトン類 ウィーピングラブグラス類 など
バミューダグラス類 ティフトン類は踏み付けにも強いのが特徴です。ウィーピングラブグラス類は葉が長く25~50cmほどになります。
寒地型 ベントグラス類 ブルーグラス類 ライグラス類 フェスク類 など
寒さに強い反面、夏の暑さには弱いです 暖地型とは異なり、冬も青々としています。
日本芝は日本の気候にも適しており、冬に休眠し、春に再び成長し始める様子から四季の移り変わりを感じることができます。
北海道以外の地域にお住まいで、「お手入れにそれほど手間はかけたくないけど芝生を植えたい」というかたには日本芝がオススメですね。
2.お手入れの方法は?
芝生のお手入れは 芝刈り 水やり 除草 肥料 の4つが基本です。
季節によってお手入れ方法も異なりますので、季節に合わせたお手入れをしましょう。
芝生を張った後は根付くまでたっぷりお水をあげましょう。
芝張り後の水やりについては 春は1ヶ月程度毎日たっぷりあげましょう。秋は2.3日おきにあげてください。雨が2.3日おきにふるようでしたら必要ありません。根付いた後は 春・秋は晴天が一週間続いたら、夏は晴天が4.5日続いたら水やりを続けてください。
また、芝生を張るのは3~6月がオススメです。梅雨までに芝張りすると水の管理も楽になります。真夏&真冬の芝張りは避けましょう。
日本芝の一つ「高麗芝」の季節ごとのお手入れについてまとめてみました。
↓↓↓
3月 新しい芝を張ったり痛んだ箇所を補修したり、目土(芝生の上から薄く土をまくこと。芝の成長や表面の凸凹を整えるのに重要!)を入れるのに適した時期。
4月 緑の新葉が伸び、芝生全体が美しい緑になる時期。芝張り、目土を入れるのに適した時期。雑草が生え、目立ってくるので早めの除去がpoint !
5月 芝張り、目土を入れるのに適した時期。芝の長さを20mmくらいに保つのに月1.2回の刈り込みが必要です。
6月 痛んだ芝を回復させる時期で、目土入れ、エアレーション(芝生に穴を開けて酸素を与える作業。土の通気性を良くして根や茎を活性化します)に適しています。 芝張りをするならば、梅雨前に終わらせておくのが良いでしょう。
7月 成長期を迎えるこの時期に、水やりを充分に行い、施肥(美しい緑の絨毯を作るために肥料は欠かせません!)・芝刈りなど、密生した美しい芝のサイクルができるように心がけましょう!
8月 乾燥しないように1週間に1回は必ず水やりしましょう!朝夕の水やりがおすすめ。日差しの強い日中はやめましょう!
9月 涼しくなるにつれて、成長は次第に鈍化していきます。芝刈りは定期的に行いましょう。
10月 葉や茎の成長は急速に衰えていきます。夏までの施肥・水やりの管理を十分に行っていると、雑草がほとんど生えるすき間が出来ない程、緻密な美しい芝が出来上がります。10月中に芝刈りすれば年内はやらなくてOKです。
11月 成長が止まり、休眠状態になります。この時期の作業は雑草除去だけなので、小さいうちにしっかりと取り除きましょう。
12月&1月&2月 完全に冬眠状態。この時期の作業は雑草除去です。
コウライ芝は冬の間、地下茎だけでなく地上の茎でも萌芽の準備をしています。霜が降り凍った芝には、のらないようにしましょう。萌芽に悪い影響を与える可能性があります。
こちらはあくまでも目安です。お住まいの地域、芝生の生えている環境により異なりますので、ご参考までに・・・
お手入れすることで気持ちの良い環境を保つことができます!
熱中症には十分に気をつけて、夏のガーデニングライフをお楽しみ下さい。
リフォーム・リノベーションに関するお問い合わせは ☎ 0120-39-4230 まで!
どんな些細なことでもかまいません。お気軽にご相談下さい。
皆様こんにちは。
昨日は激しい雨でしたね。ジメジメした日が続いております。
さて、先日渋沢テクノ建設では総合チラシを発行いたしました!
地域密着40周年!社員の顔が目印です。
今回のチラシでは渋沢テクノ建設の様々な仕事を知っていただけるような中身になっております!
ご存知の方ない方もいらっしゃるかもしれませんが、↑のチラシにも掲載されているように、
渋沢テクノ建設ではリフォーム以外にも様々な分野に力を注いでおります。
土地活用をお考えの方&家を借りたい人向けに賃貸マンションや戸建て賃貸住宅(土地活用をお考えの方→ http://shibusawa-tk.com/ 賃貸物件お探しの方→ http://shibusawa-hudousan.com/)
新築をお考えの方に向けに注文住宅(http://www.icocochi-house.com/)
店舗を構えたい方・店舗併用住宅をお考えの方向けに商業施設(http://shibusawa-tenpo.com/)
などなど・・・
皆様の「住」に関する様々な事業を展開しております。
土地探しからアフターサービスまで、大手のメーカーにはできないような地元に根ざした一人一人のお客様に合ったサービスを提供いたします。
リフォーム以外のご要望もお気軽にお問い合わせ下さいませ。
また、賃貸物件をお探しの方向けのページが更に見やすく・使いやすくリニューアルいたしました→ http://shibusawa-hudousan.com/
是非ご活用ください。
そして・・・
裏面は見開きでリフォーム特集になっております!
ご自宅のリフォームはもちろん、
相続した古いお家や空き家をリフォームしたり、老朽化した物件をリノベーションしたい方も渋沢テクノ建設のリフォームにお任せ下さい。
「古いから」、「誰も住んでいないから」といって手放す必要はありません。
リフォーム&リノベーションして新しい賃貸住宅として生まれ変わらせることで、新たな収益を得ることができます!
古い設備を現代風にリフォームすることで、見た目も美しくなる上に使いやすくなるので入居率UP!家賃収入もUP!につながります。
注文住宅やマンション建築、不動産管理まで様々な事業を手がける渋沢テクノ建設だからこそ、お客様のご要望をトータルでサポートいたします。
もちろんご自宅のリフォームに関するお悩みにもお応えします。
手すりをつけたい・・・大きな部屋を二つに仕切りたい・・・などプチリフォームに関するご要望もお待ちしております。
渋沢テクノ建設はこれからも皆様の暮らしに寄り添った仕事を行ってまいります。
これからも定期的にチラシを発行いたしますのでお楽しみに
渋沢テクノ建設 シニア向けリフォーム 空き家 バリアフリー リノベーション 0120-39-4230
皆様こんにちは
渋沢テクノ建設のたかぎです。
本日からリフォーム部のブログを担当させていただきます
お家は家族と共に成長する場所
経年変化によって古くなったり使いづらくなったりと問題が出てくるのは仕方ありません。
でも、上手にメンテナンスしたり、家族の変化に応じてリフォームしたりすれば、より長く快適に使うことができます!
また、ストック住宅増加に伴い、お家の修理・維持・バリアフリー化の需要もこれからもっと増えていきます
渋沢のリフォームで大切なお家を快適に過ごせるように長持ちさせましょう
こちらのブログではお家のお手入れ方法やリフォームにまつわる情報など、皆様に役立つ情報を発信して行きます
早速ですが、本日は木造建造物の大敵!シロアリ対策についてお伝えします
「シロアリ」と聞くと蟻の仲間かな?と思いがちですが、実は違うのです・・・
シロアリとゴキブリは祖先が同じといわれています・・・
春~夏はシロアリの活動時期です。特にじめじめする梅雨の時期は活発になります。
最近床がきしむなぁ・・・床がブカブカするなぁ・・・虫の羽のようなものが落ちてるなぁ・・・などなどお困りになっていませんか?
シロアリは放っておくと深刻な食害を引き起こし、家屋倒壊の恐れにもつながります
そうなる前にシロアリの生態について知り、普段からできる予防法でシロアリ被害のないお家にしましょう!
シロアリの群飛期は?
シロアリはの活動時期は一年中ですが、羽アリが発生するのは種類によって異なります。普段、人前に姿を現さないシロアリの活動をチェックしましょう!
ヤマトシロアリ・・・4~5月の昼間(沖縄は2月・東北&北海道は6月頃)
イエシロアリ・・・6~7月の夜に群飛して電灯に飛来する
アメリカカンザイシロアリ・・・6~9月の昼間に数回づつ何度も飛来
ダイコクシロアリ・・・5~8月の夜に少数づつ群飛して電灯に集まる
羽アリが飛んでいってもシロアリがそこから居なくなるわけではありません。巣の中にはたくさんのシロアリがいます!
シロアリを寄せ付けないためには?
1.風通しを良くして湿気がこもらないようにしましょう!
シロアリは暗くて湿気のある場所を好みます
建物の通気口・換気口の前に物を置いて換気を妨げるのは厳禁です
また、シロアリは湿った木材を餌にします
お家の周りに不要な木材・木片を放置するのはやめましょう
2.雨どいの破損・雨漏りはすぐ修理しましょう!
屋根に雨漏りがあると、雨漏りで湿った木部をシロアリがつたい上がってきて被害箇所が拡大する可能性があります
また、雨どいが壊れていると正常な排水がされず、雨水が軒裏・外壁・建物の土台に侵入し木部を湿らせてしまいます
浴室やキッチンが水漏れしている場合もすぐ修理しましょう
カビが生えるような場所は要注意です
シロアリと遭遇してしまったら・・・?
深刻な被害になる前に退治しましょう 早期発見早期対策です
新築時の防蟻薬剤は自然環境の中で徐々に分解されます
そのため、定期的なサイクルで防蟻再施工をすることが大事です
市販のグッズもたくさんありますが、目に見えるアリは退治できても完全に駆除することは大変難しいと思います
困ったらプロに依頼しましょう!
もちろん弊社でもシロアリ駆除の手配を行っております!気になる方は電話番号0120-39-4230までお問い合わせ下さい!
そのほかにもシロアリ被害につながる雨どいの破損・雨漏り・水漏れなどございましたらお気軽にご相談下さい。
渋沢テクノ建設 シニア向けリフォーム 空き家 バリアフリー 0120-39-4230
こんにちは、リフォーム渋澤です
今日は雨、、、結構降ってます
梅雨時期は洗濯物が乾かなくていやですよね
部屋干しは臭いが気になるし
私は雨の日は浴室で乾燥させます
ユニットバスの天井に換気乾燥機が付いているため
物干しも付いているので衣類を掛け、乾燥ボタンを押すだけです
天日干しには敵いませんが、結構よく早く乾きます
タイマー式なので自動でとまり
曇りの日でも安心して出掛けられます
ユニットバスでなくても壁掛けタイプの物もあるので
是非検索してみてください
結構便利ですよ