スタッフブログ

みなさまこんにちは

 

 

本日は当社でリフォームさせていただいた前橋の鶴光路町にある「さいとう接骨院・鍼灸院」様をご紹介いたします。

 

 

 

齊藤接骨院様 after

 

 

真っ白な外観に「さいとう接骨院・鍼灸院」の看板が目立っていますね。

 

 

元々事務所だった室内に仕切りをつけたり、棚を増やしたりすることで、使い勝手の良い、治療できる場所へとリフォームいたしました。

 

 

リフォーム後 内装

 

 

カーテンで仕切られたプライバシーを確保された治療室です。

 

お子様連れの方も安心してご利用いただけます。

 

 

待合室 リフォーム後

 

明るい室内でリラックスして通院していただけます。

 

こちらの接骨院では薬店も併設されてるので、色々と相談できて安心ですね。

 

即効性が高い鍼治療も行っています。

 

身体の悩みは心の悩みにも関係します。

 

女性の方やお子様連れの方、ご年配の方・・・色々なお客様にとって身体の悩みを相談しやすい、薬店や鍼灸院の機能も兼ね備えた接骨院が完成しました。

 

 

 

さいとう接骨院様 画像

 

 

院長様とご家族の皆様、リニューアルオープンおめでとうございます。

 

打合せ時は当社のモデルハウスまで足を運んでくださり、ありがとうございました。

 

身体の悩みを抱えている方は是非さいとう接骨院・鍼灸院様にご相談下さい。

 

 

 

「さいとう接骨院・鍼灸院」様

 

〒379-2141 前橋市鶴光路町146−16

TEL: 027-289-0870

http://saitou-sekkotsu.com/

 

 

 

シブテクリフォームでは住宅のほかにも店舗や事務所などのリフォームも行っております。

 

ご希望の方はお気軽にご相談下さい。

 

内装リフォームの施工事例はこちらからご覧下さい。

https://www.shibusawa-reform.com/works/w-interior

 

 

また、住宅のリフォームのほうでは「大人リフォーム」として、仕事や子育てが落ち着いた「大人世代」の皆様に、すっきりとシンプルな暮らしと癒しの空間へのリフォームをご提案しております。

 

 

大人リフォーム 表       大人リフォーム 裏

 

 

※大きい画面でご覧になりたい方はこちらからどうぞ

https://www.shibusawa-reform.com/saishinchirashi

 

 

 

間取りの変更や水周りのリフォーム、空き家再生など様々な種類のリフォームについてご相談いただけます。

 

最新チラシの裏面にはリフォームにどのくらいの費用がかかるか目安としての金額を掲載しております。

 

チラシは織り込みチラシとして配布しているほか、渋沢テクノ建設本社にも置いてあります。

 

皆様是非ご覧くださいませ。

 

 

 

 

お問い合わせはこちらまでどうぞ

 

シブテクリフォームロゴ

 

☎ 0120-39-4230

 

mailto https://www.shibusawa-reform.com/contactus

 

HP https://www.shibusawa-reform.com/

 

 

こんにちは、渋澤です。

 

今日は外壁のシーリングについて

 

現在工事中の物件です。

 

外壁の板間シーリングの打ち直し、軒天、破風樋塗装です。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA       OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

外壁で現在もっとも使われているのは、「窯業系サイディング」というもの。そしてそのつなぎ目は

 

シーリングというゴム状のもので埋まっており、誰でも見たことがあると思います。

 

シーリングの打ち替え時期は10年が目安になります。

 

シーリングを劣化したまま放っておくと、雨水が侵入し、建物自体の劣化を促進してしまいますから

 

シーリングの打ち替えは必ず行います。

 

そしてシーリングの一番の注意点は「シーリング専門の職人」が行わないと、仕上がりが良くないということです。

 

シーリングの打ち替えはきわめて難しく、塗装とはまた違ったスキルなのです!

 

そもそも・・・

 

シーリングの役割とは

 

外壁の隙間を埋めるものとして使われます。パネルとパネルの間には、隙間ができますから、そこにコーキング材をつめて

 

外壁から水や汚れが侵入しないようするのです。

 

そして地震などの揺れで外壁にヒビが入らないように、衝撃を吸収してくれる役割がシーリングにはあります。

 

シーリングはその他にも、壁の補修材としても広い用途で使われています。

 

 

シーリングの劣化の時期はどのくらいなのか

 

シーリングは3年から5年もすれば劣化してきます。シーリングを交換することを「シーリングの打ち替え」といいます。

 

シーリングは紫外線にあたると劣化が早まりますから場所によって異なりますが、10年を打ち替えの目安にします。

 

また補修方法としては、「打ち増し(増し打ちとも呼ばれます)」という方法もあり

 

古いシーリング材の上から塗りつける方法ですが

 

「増し打ち」は古いシーリングをはがさない、そのまま新しいコーキング材を上に塗り付ける工法です。

 

コストは安いのですが、あまり長くは持ちませんから劣化した場合は打ち替えが基本です。

 

そしてシーリングの打ち替えは難しい作業で、塗装業者が行うのではなく、シーリング専門の業者や職人が行うということ!

 

 

弊社もシーリング職人が数多くおりますのでご相談ください!!!

 

 

 


渋沢テクノ建設がテレビで紹介されます!


8d704d8c2f296b83c090bed6f8a27f6d1


番組名:「トップたちの素顔」

放送時間:毎月最終火曜日 21:00~21:15

番組HP:https://www.gtv.co.jp/program/info/top-sugao/

 


番組の放送日

5月29日(火) 21:00~21:15

6月 2日(土) 10:30~10:45(再)

6月 4日(月) 12:30~12:45(再)




群馬の様々な企業の経営者にインタビューするこちらの番組。



本社での働く社員の様子や、モデルハウスの様子、そして当社の社長の幼少期の話や日常生活についてなど、様々な角度から会社紹介をしています。



普段の仕事の様子は各部署のブログや折込チラシでお届けしていますが、どんな会社でどんな仕事をしているのかということをまだまだ伝えきれていないと思います。



こちらの番組をご覧いただくことで当社をより身近に感じていただき、困ったときの暮らしのパートーナーとして認知していただければ幸いです。



もしかしたら皆さんが知っている当社スタッフが映っているかもしれません。



ご覧になった方は是非スタッフに「見たよ!」とお声がけ下さい!





先日、私も取材の様子に立ち会ってまいりました!



カメラさんやキャスターさんなど群馬テレビスタッフの皆様が熱心に取材してくださいましたよ。



取材した内容がどのように編集されているか楽しみです!



是非ご覧くださいませ。



みなさんゴールデンウィークは楽しめましたか?

 

私は友人と買い物や食事などをしてリフレッシュすることが出来ました!

 

 

連休明けに良く聞く「五月病」。皆さんは大丈夫ですか?

 

5月病は正式な名前ではありません。

 

医学的に見ると「抑うつ状態」といって、やる気が出ない・気分が沈みこむ・・・などの状態になることです。

 

放っておけばそのうち治るのでは?と楽観的に見られがちですが、日常生活に支障が出てくることも・・・。

 

眠れない・やる気が出ないといった初期症状が悪化すると学校や職場に行けなくなってしまうこともあります。

 

一時的なものと軽く考えず、症状が2週間以上続くような人は心療内科を受診して下さい。

 

趣味を楽しんだり、運動したり、身体のリズムを整えるなど、ストレスを溜めない生活を心がけましょう。

 

 

新緑

 

 

さて、この時期は暖かくなって裸足で過ごすことも多いのでは?

 

歩いたときの肌触りや見た目の質感にこだわる方には「無垢フローリング」がオススメです。

 

モデルハウス 無垢の床

 

↑は当社の住宅部門のモデルハウスです http://www.icocochi-house.com/

 

こちらでも無垢フローリングを使用しています。

 

 

畳からフローリングにリフォームしたい・・・と検討中の方がいらっしゃいましたら是非ご相談下さい。

 

★リフォーム例はこちら

https://www.shibusawa-reform.com/works/w-flooring

 

フローリングには無垢フローリング(単層フローリング)と複合フローリング(化粧板や特殊なシートを貼り合わせたもの)があります。

 

それぞれメリットとデメリットが有りますが、やはり見た目や触り心地などにこだわる方には「無垢のフローリング」のほうがオススメです。

 

お手入れがめんどくさそう・・・という方もいらっしゃますが、天然素材ならではの風合いは複合フローリングには出せない味が有ります。

 

今回は無垢フローリングのメリットとお手入れ方法についてお伝えします。

 

 

◆無垢フローリングのメリットは?

 

1.肌触り

 

木は熱伝導率の数値が小さいため、素足で歩いても体温を奪われにくい特徴があります。

 

冬などの気温が低いときに触れたときも、あまりヒヤッと感じることがなく心地よく過ごすことができますね。

 

種類によって柔らかさが違います。

 

ペットを室内で飼うご家庭には硬い木を、リラックスする場所では疲れにくい触り心地が柔らかい木を・・・というように、目的や用途に合わせて種類を選ぶことが出来るのも楽しみの一つです。

 

 

2.調湿効果

 

木は木材に加工された後も呼吸しています。

 

空気中の余計な水分を吸ったり、過度に乾燥しているときは湿度を放出するなど、湿度を調整してくれる効果が有ります。

 

 

3.経年変化

 

紫外線などの光を吸収することで、時間がたつごとに色味が濃くなったり、明るくなったりと変化します。

 

経年変化の仕方も木材により異なります。家と一緒に年を重ねるのを楽しむことが出来ます。

 

 

◆お手入れ方法は?

 

塗装の種類によって違います。塗料によって風合いが変わります。

 

 

・浸透性塗料の場合

 

浸透性塗料は木の内部に浸透するので、木の質感をそのまま活かすことができます。

 

日常的な掃除については、表面の塵やほこりは掃除機などで除去してください。

フローリングの隙間に入ってしまったゴミは掃除機で吸い取るか、爪楊枝などで出すようにしましょう。
拭き掃除をする場合は、水拭きは避けて雑巾で乾拭きしてください。水ぶきすると表面がざらざらする原因になるので極力避けましょう。

 

また、化学薬品を含むウェットタイプのモップは、変色の恐れがあるのでご使用を控えてください。
水蒸気式のクリーナーは木材の膨張や白濁の原因となるので使用しないようにしましょう。

 

定期的(1年に1度)に仕上げに使用されているのと同じ塗料を塗りましょう。

色艶も良くなり、フローリングを美しく保つことが出来ます。

 

塗る前に掃除して汚れを落としておきましょう。塗り方は各メーカーのやり方に従ってください。

 

また、凹み傷が出来た場合は自分でもある程度修復が可能です。凹んだところに濡れタオルを置き、その上からアイロンを当ててください。

 

元に戻ったら乾燥させて、サンドペーパーをかけ、仕上げに使われているものと同じ塗料を塗りましょう。

 

擦り傷が出来た場合もサンドペーパーで削って再塗装することで修復できます。

 

※アイロンのかけすぎ、サンドペーパーのかけすぎには注意してください。

 

 

・コーティング系塗料の場合

 

コーティング系塗料とは、フローリングの表面に膜をはったような塗装です。光沢があり、耐水性・耐摩耗性が有ります。

 

日常的な掃除は、浸透性塗料と同じように掃除機をかけてください。また、固く絞った雑巾で水拭きすることも可能です。

 

ただコーティングされているとはいえ、中身は木なのでたくさん水分を吸収すると反ったり割れたりする原因になります。雑巾はよく絞るように注意してください。

 

こちらも年に1度ワックスがけすることで光沢を保ち、汚れを付きにくくすることが出来ます。

 

フローリングの会社によって推奨しているワックスが異なるので、必ず取扱説明書を読んでからワックスがけしましょう。

 

 

フローリング 掃除

 

 

浸透性塗料もコーティング系塗料も再塗装に関してよくわからないときは、各メーカーや施工した会社に問い合わせるのがオススメです。

 

正しく掃除やメンテナンスしていれば、心地よい空間を長い間保つことが出来ます。

 

傷の補修や再塗装、和室から洋室にリフォームしたい方もシブテクリフォームが対応いたします。お気軽にご相談下さいませ。

 

☎ 0120-39-4230

mailto https://www.shibusawa-reform.com/contactus

HP https://www.shibusawa-reform.com/