スタッフブログ

みなさまこんにちは。

 

台風24号の影響で冷たい雨が降っています。

 

気温の変化が激しいので、風邪などひかないように気を付けてください。

 

 

さて、最近のシブテクリフォームでは10/6・7・8に行われるオトナ博に向けて着々と準備をしているところです。

展示会に使用する棚を作成したり、構想を練ったり、本番に向けて作業をすすめています・・・。

 

シブテクリフォームは「70年代不動産」と一緒に、空家対策や大人世代の皆様にぴったりなリフォーム例をご提案します。

 

「70年代不動産」は、古くなった空き家などをおしゃれにリノベーションして、「新しい価値」をもった建物に生まれ変わらせるご提案です。

 

オトナ博会場では、実際に台新田町の70年代不動産モデルハウスの室内の雰囲気を味わっていただけるようなヴィンテージで遊び心のあるコーナーになる予定です。

 

空き家をお持ちでお悩みの方、今現在お住まいのお宅でリフォームをご検討中の方はお気軽にスタッフにご相談下さい。

 

リフォーム&70年代不動産が出展しているのはビックキューブ内の22番のコーナーです。

会場図はこちらからご覧いただけます→ http://www.otonahaku.com/exhibition/index.html

 

是非リフォーム&70年代不動産コーナーにお立ち寄り下さい。

 

 

70年代不動産 外観 アフター

 

また、当社の新築注文住宅部門 「icocochi(いここち)」もオトナ博に出展します。

 

テーマは「平屋暮らしを愉しむここちよい暮らしの提案」。

 

耐震構法SE構法で、家族の命を守る資産価値の高い家づくりと、健康に暮らすことが出来る家づくりをご紹介いたします。

 

また、会場では「平屋」の施工事例もご覧いただけます。

 

新築を検討している方は是非icocochiコーナーにお越し下さい。

 

会場でicocohiの家が気になった方はそのままモデルハウス見学をしていただくことも可能ですので、ご希望の方はスタッフにお声掛け下さい。

オトナ博会場から車で5分ほどの場所にicocochi(いここち)モデルハウスがございます。

 

icocochi HPはこちら→ https://www.icocochi-house.com/

 

icocochi 平屋施工事例

 

当日は当社の展示のほかにも楽しいイベントが盛り沢山です。

 

豪華な芸能人の皆様によるトークショーや、厳選されたメニューを提供する「オトナレストラン」コーナー、セラピーやヒーリングを受けることができる「オトナサロン」など、オトナ世代の方だけでなく、幅広い年代の方にもお楽しみいただける内容となっています。

 

10/6(土)、10/7(日)、10/8(月)の三連休は是非オトナ博にお出かけ下さい。

 

オトナ博 表紙

 

オトナ博 詳細

 

日程 : 平成30年10月6日(土)、7日(日)、8日(月)

時間 : 10:00~17:00

場所 : ビエント高崎(住所 高崎市問屋町2-7)

 

オトナ博 地図

 

スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております!

 

オトナ博HPはこちら→ banner_300[1]

 

こんにちは、渋澤です。

 

今日は先日ありました出来事を。

 

和室改修を御依頼をいただき工事中のところ

 

和箪笥を撤去しているとチャリンチャリン・・・

 

昔のお金がザクザクとw

 

閉まった事を忘れてそのままにしていた様子。

 

工事をしなければずーっとそこに眠ったままだったかもしれないこのお金。

 

過去には封筒に入ったお札の束を発見したこともありました。

 

先祖の方がしまっていたヘソクリ?かもしれないお金・・・

 

もちろんお返ししました。

 

リフォームをするとそこで生活していた人のその時の時代を感じたりします。

 

壁のキズや穴、造作棚や壁紙の好み等人それぞれ。

 

リフォームするとキレイになりますがどこか寂しい気も・・・

 

リフォームさせていただく側が言うことではないような気もしますが最近私が感じた事です。

 

ただ、気分を変えたり出来事に伴ってリフォームをする方がほとんどだと思います。

 

私はその変化のサポートをさせていただければと思います。

 

その方のリフォームする理由をもっと汲んであげられるよう日々努力していきたいと思います。

 

mirai

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!リフォーム部 高橋です!



今年の夏は猛暑、それによるゲリラ豪雨、早い時期からの台風と、今までの夏とは雨の降り方が少し変わってきている気がしませんか?



「時折ドーンと降る雨に備えて、雨樋のお掃除、点検を!」



、、、などどお客様に言いながらも、数年放置していた実家の雨樋も今年は修繕をする事になりました。


         ↓

20180829151921586_0007

瓦の下になんとなくついているのが雨樋です、、、



数年前の雪で曲がったらしいのですが、もはや何の役にも立たない状態でした。


ゲリラ豪雨の時はナイアガラの滝状態、、、



画像に写らない手前部分の玄関は、内から見ると滝の裏側の様になっておりました










そこで築20年という事もあり、この際全部の雨樋を新しくしてしまおうと、足場を設置!





IMG_3606
IMG_3605
IMG_3604




問題無いと思っていた西側の雨樋も、外してみると曲がらないまでも老朽化していました。




やはり築20年。







交換工事は半日程で完了。








新しい雨樋が付きました!!!


IMG_5607



取り付ける金具のピッチも以前より短いので、雪にも強そうです!!






正直修理は面倒だと思っていたのですが、終わってみればあっという間。

見た目も良いし、雨上がりの通路の水没も解消しスッキリ!




ちなみに雪の被害と思われる部分の費用は火災保険が助けてくれました!












雨樋は普段あまり気にする部分ではありませんが、お家によっては詰りが雨漏りの原因になる事があります。


ゲリラ豪雨や大雪の際は注意して見てみる事、さらに定期的な点検とお掃除をおすすめ致します!!