スタッフブログ

みなさんの家の鍵はどうやってあけるタイプですか?

 

従来のように鍵穴に鍵を差し込んで回すタイプですか?

 

今回は操作性とセキュリティに優れている電子錠についてご紹介します。

 

電子錠とはボタン一つで開け閉めできたり、リモコンキーやカードキーで操作することが出来るタイプの鍵です。

実際の商品は↓のようなものがあります。

 

 

↑の画像はYKK様のHPの「スマートコントロールキー」の画像をお借りしました。

https://www.ykkap.co.jp/products/door/sck/pocket/

 

「タッチ!」

↑の画像はLIXIL様のHPの「リシェント玄関ドア3」の画像をお借りしました。

https://www.lixil.co.jp/lineup/entrance/rechent_door/feature/keyless/

 

 

両手いっぱいに荷物を持っていても、簡単にドアを開け閉めすることができます。

 

スマートフォンや電子マネーのカードをカードキー代わりに使うこともできるので、いちいち鍵を取り出す必要がありません。

 

普段は鍵穴がカバーで隠してあるのでピッキングされにくく、防犯性も高いので安心です。

 

鍵を閉め忘れても、一定の時間で自動的にロックされるので、鍵の閉め忘れ防止にもなります。

 

注意すべき点は「閉め出されない様にする事」

 

ゴミ出しや荷物を運ぶのに鍵を持たずに外に出たら、自動で鍵が閉まってしまった・・・なんていうことがあります。

 

つい先日、過去に当社で家を建築してくださったお客様から「家に入れなくなってしまった」というお問い合わせがあり、メンテナンス担当のスタッフが駆けつけて参りました!

電子錠の場合は鍵の持ち忘れなどにご注意下さい!

 

閉め出されないように注意すれば、スマートキーは操作が簡単で防犯性の高いのでとても便利です。

 

荷物が多い方、小さなお子様がいる方、よく鍵をどこにしまったか忘れてしまう方などにも是非オススメです。

 

工事もシンプルなので時間をかけずにリフォームすることが出来ます。

 

電子錠がどんなものかご興味がある方はショールームで使い勝手を確認することが出来ます。

 

電子キーにご興味がある方、ご自宅の玄関を電子キーにリフォームしたい方は是非シブテクリフォームにご相談下さい。

 

シブテクリフォームロゴ

 

☎ 0120-39-4230

 

mailto https://www.shibusawa-reform.com/contactus

 

 

 

 

昨日は安全大会に行ってきました!

 

安全大会とは、渋沢テクノ建設社員と職人さん・協力業者さんが集まり、現場の安全の確保と健康保持を優先しながら安全で快適な職場作りを推進するための意識を共有する集会です。

 

IMG_2875 (002)

 

 

工事には危険が付き物です。作業中の事故や怪我など様々な危険が有ります。

 

今回はコンサルタントの先生をお招きして「けがを予防する、からだの健康づくり」についての講和をお話いただきました!

 

IMG_2880 (002)

 

健康診断や熱中症予防についてのお話でした。

 

皆さんはWBGTってご存知ですか?

 

WBGTとは Wet Bulb Globe Temperature  (湿球黒球温度)⇒暑さ指数のことです。

 

暑さ指数とは熱中症予防を目的として提案された湿度・気温・輻射熱(周囲の熱環境)を取り入れた指標(単位:℃)です。

 

熱中症を防ぐためには暑さだけでなく、WBGTに着目することが重要です。

 

同じ気温でも湿度が高いほうが熱中症になる危険性は高く、特にWBGTが28℃を超える日は熱中症に要注意です。

 

渋沢テクノ建設がある群馬県の夏は毎年厳しい暑さです・・・

 

2018年7/1~7/31までの前橋地点の時間ごとのWBGTを調べて見ると、28℃を超えた時間が213回もありました!!

 

この時期はまだ寒さが残っていますが、夏は要注意ですね。

 

苛酷な環境の中、作業してくださる職人さんと協力業者の皆さんに心より感謝申し上げます・・・

 

暑さ指数は環境省のHPからもご覧いただけますので是非熱中症対策にお役立て下さい

4/19から情報提供開始するそうです ↓↓↓
http://www.wbgt.env.go.jp/

 

ご出席いただいた関係業者の皆様には記念品をお配りしています。

 

去年の記念品はタオルでしたが、今年の記念品は「ボトルインCOOLタオル」です!

 

IMG_2895

 

協力業者の皆様、是非暑い日の作業中にご活用下さい!

 

渋沢テクノ建設はこれからも労働災害ゼロを目指しながら安全な作業を心掛けて参ります。

 

 

シブテクリフォームロゴ

 

☎ 0120-39-4230

 

mailto https://www.shibusawa-reform.com/contactus

 

今月はイベント目白押しです!!

 

先日は毎年恒例の社内行事「ソフトボール大会」でした。

 

当日は曇りでサクラの時期とは思えない寒さでしたが、寒さに負けず頑張りました!

 

IMG_8074

 

シブテクリフォームは「70年代チーム」の一員として参加しました。

 

「70年代」とは70年代年代不動産のことです。

 

空家や賃貸物件をヴィンテージ風にリノベーションして、新たな価値をもった建物に生まれ変わらせます。

 

今年は渋沢テクノ建設で70年代不動産を手がけ始めてから初のソフトボール大会です!

 

70年代チーム一丸となって試合に臨みました!

 

IMG_8083

 

第一回戦は現場監督率いる「安全大会チーム」との対戦です。

 

安全大会とは社員と協力業者の皆様が集まり、現場の事故防止など安全な現場の管理について意識を共有する集会のことです。

 

日頃現場で鍛えている現場監督さんたちは強敵でした・・・

 

結果はなんとコールド負け!!

 

IMG_8086

 

気を取り直して第二回戦に望みます。

 

二回戦の相手は「シブカツチーム」

 

シブカツは土地活用のご提案や賃貸経営のサポートを行なっている部署です。

 

試合は点を取り合う接戦となりました!

 

・・・が、最後に点を入れられてしまい、負けてしまいました・・・

 

なんと今回は最下位となってしまいました!最下位チームはグランドのトンボがけが待っていました・・・

 

この悔しさをバネに来年こそは!1位を目指したいと思います!

 

普段スポーツをやっている人もやっていない人もリフレッシュできて、社員同士の交流が深まった一日でした。

 

シブテクリフォームロゴ

 

☎ 0120-39-4230

 

mailto https://www.shibusawa-reform.com/contactus

 

 

 

皆様もうお花見はしましたか?

 

先日シブテクリフォームは第3回お施主様BBQ交流会にスタッフとして参加してまいりました!

 

お施主様交流会は当社で新築住宅を建築してくださったお施主様同士とスタッフとの交流を目的としたイベントです。

 

春と秋に開催しており、今回で3回目を迎えました!今回の会場は昨年春と同じ観音山ファミリーパークです。

 

おかげさまで回を重ねるたびに参加してくださるお施主様が増えています。

遠方よりお越しくださった方、小さなお子様を連れて参加してくださった方、初参加してくださった方、全ての回に参加してくださっている皆勤賞の方・・・

お越しくださった全てのお施主様に感謝のきもちでいっぱいです。

 

当日は風も無くお天気に恵まれ、サクラも満開のBBQ日和でした。

 

IMG_8057

 

IMG_1565

 

 

IMG_1572

 

当社では注文住宅を建築していただいてお引渡しをした後、リフォーム部スタッフが定期的にメンテナンスにまわっております。

 

お施主様に長く快適に暮らしていただくために、定期メンテナンスで経年劣化してしまった箇所やリフォームしたくなった箇所をお伺いしています。

 

イベント中にもスタッフに「次回のメンテナンスもよろしくね!」とお声がけしてくださるお施主様がいらっしゃいました!

 

 

 

今回のBBQはお肉や焼きそばなどのメイン食材に加えて、和の食材とスウィーツを増やしてみました!

 

スモアの画像はメンテナンス担当のスタッフが作ったものです!いい感じにマシュマロがとろけていますね!

 

IMG_2857

 

IMG_2855

 

また、食べ物以外にもビンゴ大会・輪投げ・ヨーヨー釣り・パターゴルフなどのお楽しみゲームもご用意いたしました。

 

皆様楽しんでいただけましたでしょうか・・・?

 

お引渡し後もお施主様とコミュニケーションをとり続けることで何でも気軽に相談していただきやすい関係を構築していきたいと考えております。

 

今年の秋もイベント開催予定ですのでお楽しみに!

 

またこれからスタッフ一丸となって新築・リフォーム事業に取り組んで参りますので、お家に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談くださいませ!

 

シブテクリフォームロゴ

 

☎ 0120-39-4230

 

mailto https://www.shibusawa-reform.com/contactus