スタッフブログ
前回の大掃除のブログの続きです
今回はお掃除編です。
大掃除は昔から28日までには終わらせるのが良いと言われていますが
みなさんご存じでしたか?
なぜ28日かというと…
29日は「9」が付くため「苦」と読めることから縁起が悪い日とされ
31日の大晦日は、31日に掃除をして正月飾りを飾ると
「1日飾りまたは1夜飾り」と言われ良くない。
1月1日は元旦に掃除をすると福を掃除してしまうことから
福が逃げてしまうといわれているのだそうです。
みなさんも大掃除は出来るだけ28日までに終わらせることを目安に
コツコツ進めてみて下さい
今回は水回りの掃除をメインにご紹介します!
◎キッチン編◎
食材を扱う場所でもあるので清潔にしておきたいですよね。
パッと見て綺麗でも換気扇や水垢なんかは後回しになっている人もいるのではないでしょうか。
掃除の順番として上から下、奥から手前なので
換気扇→ガスコンロ・IH周辺→シンク周り→床…のような順番でやるとスムーズに掃除が進みます。
また頑固な汚れは先につけ置きし、その合間にほかの部分の掃除をすると効率的です。
キッチン周りは油汚れがつきやすいので、重曹やアルカリ電解水
水垢にはクエン酸を使って掃除するとよく汚れが落ちますよ
また食洗器がついているご家庭も多いかと思いますが
こちらもすべてのパーツを外して洗い、食洗器内もしっかり綺麗にしてあげてください。
洗剤の泡が残っていると故障の原因にもなるので
清掃方法は取扱説明書できちんと確認してから掃除するようにしてくださいね。
冷蔵庫内も食品カスが落ちていたりします。
この機会にすべて出してから掃除してみてください。
◎トイレ掃除◎
トイレで一番多い汚れは飛び散った尿の汚れや、黒カビなどの汚れです。
まずはトイレ用洗剤で便器を洗い、こびりついた汚れには塩素系漂白剤で漬け置きしましょう。
トイレと水面の境界線や、便器のフチ、便座の裏などはカビができやすいので要注意です。
便器と床のつなぎ目や床・壁・天井も汚れています。
中性洗剤をつけた布や、トイレ用のクイックルシートなどでしっかり拭いてください。
タンク内やウォシュレットノズルも忘れず掃除してください。
タンクを開けて掃除は難しそう、という方はタンク用洗剤も売っています。
洗剤を入れて放置するだけでいいので簡単です。
掃除の便利グッズが今はたくさん出ているので活用してみるのもいいかもしれません
◎お風呂掃除◎
最初に換気扇のスイッチを切ってから始めて下さい。
カバーを外し、カバーや中のファンはほこりを落とし中性洗剤をつけた布で拭きます。
浴室と浴室内の小物は、浴槽にお湯をはり、オキシクリーンを入れてよく混ぜつけ置きしておきましょう。
残り湯を使いたいところですが、残り湯には皮脂や雑菌がいる為できるだけ新しいお湯をためると良いです。
鏡の水垢はクエン酸水をひたしたキッチンペーパーをはり
数時間~一晩ほど放置して洗い流してよくふき取ってください。
ゴムパッキンにカビがあればカビキラーなどの塩素系漂白剤でつけ置きすると落ちやすいです。
お風呂の排水口はぬるぬるしていて触りたくない…という人も多いですが臭いの原因にもなりますので
綺麗にしておきましょう。
こちらもカビキラーなどの塩素系漂白剤を使うと便利です。
排水口の蓋を外し、髪の毛などのゴミを取り除きます。
蓋や中の受け皿などのパーツを外し、すべてにカビキラーをかけて30分ほど放置したあとよく流します。
ヨゴレがひどい部分はつけ置き時間を長くしたり、その後ブラシでこすると汚れが落ちます。
ここで要注意なのが、クエン酸と塩素系漂白剤は一緒に使うと危険なので
日にちをずらして使用してくださいね
大掃除のついでに、壊れている場所はないか
はずれそうな部品はないか、異音・異臭はしないかなども同時にチェックしてみてください
いつもは気づかない不具合が大掃除の時にわかることもあります。
破損個所はそのままにせず、専門の業者に相談しましょう。
まだ使えるから…といって放置してしまうとのちに大きな破損となり
修理だけでは治らなくなってしまったり、直すのに膨大な時間やお金がかかってしまうこともあります
また、使っているうちに不便だなと感じるものや
もっとこうしたい!などのリフォームのご要望があればお気軽にご相談ください
☎:0120-39-4230
✉:https://www.shibusawa-reform.com/contactus
こんにちは。
リフォーム部の晝間です。
早いものでもう12月中旬です
あっとゆうまに一年の締めくくりの月がスタートしましたね。
毎年年末になると大掃除しなきゃな~と思いながら過ごす方も多いと思いますが、みなさんのご予定はどうでしょうか。
掃除=健康と聞くことがあると思いますが、家を清潔にしておくことで心も体も健康でいられると言われています。
大掃除は新しい年を気持ちよく迎える為はもちろんですが、1年間の厄や穢れを祓い清める意味もあるそうです。
ぜひ早いうちから掃除を始めて余裕をもって年末年始を迎えましょう
◎大掃除する前の準備◎
1・どこを掃除するかチェックリストを作成
とりあえず掃除するぞ!!ではなく掃除する場所のリストを簡単に作ってみて下さい。
頭の中が整理されて、視覚的にもわかりやすくなります。
2・どこから掃除するかスケジュールをたてる
1日で全てを終わらせるのは中々大変ですよね。
〇日はお風呂と洗面、〇日はキッチンの換気扇、つけ置き洗いしている最中に冷蔵庫の中を掃除する。などスケジュールをたてておけば効率よく掃除が出来ます。
掃除は上から下、奥から手前が基本です。
エアコンの掃除をしてから、床の掃除といったような順番でやるとスムーズに掃除がすすみますよ。
3・掃除に必要なグッズをそろえる
ここを掃除したいのに必要なものがない!!となるとその都度買い出しにいくのも手間になってしまいます。
やる気があるうちに掃除を進められるように必要なものをあらかじめ準備しておきましょう。
使い古したタオルや歯ブラシなんかもとっておくと便利です♪
4・ゴミ収集日を調べる
忘れがちですが、これも重要です!
せっかく掃除しても収集日に間に合わずゴミを保管しておくのも嫌ですよね。
出したいゴミの最終収集日に間に合うように掃除を進めましょう。
とくに回収の頻度が少ないものや、大型のゴミなどは地域によってルールが変わってくるので
よく確認しておくといいかもしれません。
基本の掃除に必要なグッズはこちらです。
・雑巾・古布
・スポンジ
・歯ブラシ
・ゴム手袋
・バケツ
・各種洗剤
これ以外にも掃除する場所によって使うものは変わってきますが
私が個人的にあったらいいなと思う便利グッズも紹介させて頂きます
クエン酸
酸性なのでシンクの水垢やトイレの尿汚れに効果的です。アルカリ性の汚れを落とします。
スプレータイプや粉末、スポンジタイプなど様々なものがあります。
使用箇所に使いやすい形状のものを選んでみて下さい。
(写真引用サイト:激落くんオフィシャル)
セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは重曹と似ていて弱アルカリ性です。粉末状の物も販売されています。
重曹よりもアルカリ性が強いので、その分洗浄力が高いです。
ですが水に溶けやすい為、重曹のように研磨剤としての使用には向いていません。
キッチンのべたべたした油汚れや魚焼きグリルのこびりついた汚れも落とすことが出来ます。
(写真引用サイト:激落くんオフィシャル)
アルカリ電解水
アルカリ電解水の原料はほぼ水なので、小さいお子様やペットがいるご家庭など
洗剤を使いたくないものへのお掃除にオススメです。
水だけで汚れがなぜ落ちるの?と思ってしまいますが、アルカリ電解水は水の性質を利用して作られています。
水は電気を通すと酸性とアルカリ性の2つに分かれる性質があります。
このアルカリ性側の水を取り出して作られたのが「アルカリ電解水」です。
(写真引用サイト:激落ちくんオフィシャル)
ステンレスクリーナー
スプレーして拭くだけで、ステンレスや金属の部分を綺麗にしてくれます。
汚れ落とし、ツヤだし、保護の役割があるので掃除の仕上げに使ってもよさそうです。
(写真引用サイト:DUSKIN)
塩素系漂白剤
強力な除菌、漂白効果がある洗剤です。スプレータイプのものだと泡で出てきて薄める必要もないので
キッチン用品の漂白などにも使いやすいです。カビや排水溝のぬめりにも効果的です。
塩素系洗剤は強力な洗剤なので使用する際は注意事項をよく守って使用してください。
(写真引用サイト:kao)
ウタマロ洗剤
家中これ一本で掃除できるくらいの万能な中性洗剤です。
水拭きできる家具や壁紙、アルミサッシ、窓ガラスのお掃除にも使えて万能です。
(写真引用サイト:ウタマロ)
オキシクリーン
酵素系漂白剤です。泥汚れや汗ジミなどの衣類の漂白や消臭に効果的です。
「オキシ漬け」という言葉も有名で、つけ置きしておくと目に見えない汚れが浮き出してきます。
ちなみに私は子供の靴などもこれにつけ置きして洗います!何度もごしごしする手間も省けますよ。
(写真引用サイト:OXICLEAN)
おすすめの他にも、様々な掃除グッズがあると思うので必要に応じて揃えてみて下さいね。
必要なものを揃えたら早速掃除スタートです!!
長くなってしまったので、お掃除編は次のブログでご紹介します。
リフォームのお問い合わせはこちら
☎:0120-39-4230